電子自治体ほんまかいな?大阪市に“飛脚員”77人
どこの自治体の役所でもこのニュースほどではないですが、思わず首を傾げたくなる
決まりというか部署というかいろいろ変ですよ、一般の事務所なんかに比べて。
なんか、まず「ハゲオヤジの偉そうにしてる率」が異様に高い(気がする)
なぜか、「サーバールーム」のPCに花札やらなんやらのゲームが完備されてる・・
お茶の銘柄だけで6種類、コーヒーにいたっては10種類くらいあって、「ここは喫茶店?」
みたいなところもあったり。
そうかと思えば、最新鋭のPCを購入したはいいがその部署に誰も使える人がいなく、
「IT促進課だかなんだかわからない」部署の人が自己満足で
「いい買い物をした!」などと言っている・・・etc
地方の市役所を回っていたのでなんかもう最初から役所には幻滅してますけどね。
なんだかなぁ・・文句の枕詞に「おまいら、漏れらの税金で~」ってすぐいうなよ・・
っていう役所の人がいましたが、そういうこというならきちんと仕事してほしいです。
どこの自治体の役所でもこのニュースほどではないですが、思わず首を傾げたくなる
決まりというか部署というかいろいろ変ですよ、一般の事務所なんかに比べて。
なんか、まず「ハゲオヤジの偉そうにしてる率」が異様に高い(気がする)
なぜか、「サーバールーム」のPCに花札やらなんやらのゲームが完備されてる・・
お茶の銘柄だけで6種類、コーヒーにいたっては10種類くらいあって、「ここは喫茶店?」
みたいなところもあったり。
そうかと思えば、最新鋭のPCを購入したはいいがその部署に誰も使える人がいなく、
「IT促進課だかなんだかわからない」部署の人が自己満足で
「いい買い物をした!」などと言っている・・・etc
地方の市役所を回っていたのでなんかもう最初から役所には幻滅してますけどね。
なんだかなぁ・・文句の枕詞に「おまいら、漏れらの税金で~」ってすぐいうなよ・・
っていう役所の人がいましたが、そういうこというならきちんと仕事してほしいです。