![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/9e28697650dd2a39ebafb0fe91fa039a.jpg)
久しぶりに作ってみました☆
まめまめだんご
作り方は、普通の白玉だんごの作り方とほとんど同じです。
違うのは、水の代わりにお豆腐を使うところ。
だから『まめまめ』というワケ☆
白玉粉と豆腐は同量です。
100gの白玉粉だったら豆腐も100g。
130gの白玉粉だったら豆腐も130g。
使いかけの白玉粉があったので作りました^^
消費期限がちょっと過ぎていましたが;ま。そこはおおらかにw
白玉粉をボールに入れて計ってみたら…ちょうど100g。
使いかけの豆腐をボールに放り込んでみたら…合計225g。
ありゃ…。若干多めだわ(^o^;
ま。いっか(笑)←いいのか;そんな大雑把で;
ボールに白玉粉と豆腐を入れたら、手でまぜます。
ダマがなくなるまで、まぜまぜ。こねこね。
なめらかになるまでまぜたら、ひとまとめにします。
パサついてまとまらないようなら水を足します。
今回は豆腐がちょい多めだったためか、水は不要でした。
べたべたと手にくっつくこともなく、固さもちょうどいい感じ。
お好みの大きさにちぎって丸めます。
平らにして、真ん中をへこませます。
お湯でゆでます。
お鍋にいれただんごが全部浮き上がってきたら20数えてね。
冷水でさまし、水を切ります。
お好きな味付けでどうぞ。
きな粉。あんこ。あまから。などなど。
娘たちがまだ小さかった(園児~小学校低学年)の頃、地域のボランティアで子どもたちにちょっとしたお料理を教えて下さる方がいて、『まめまめだんご』はその方が教えて下さったレシピです。
いつもにこやかで、元気いっぱいのおっかさんタイプの素敵な方で♪
園や小学校に来てくれたり、公民館などで子ども向けのお料理体験会も開いてくれたり^^
お手製のレシピ(手描きのイラスト入り)は、現在も我が家の冷蔵庫の横のスペースに貼って あります(貼りっぱなしと言わないで;)
白玉だんごの食感は「つるん」となめらか。
豆腐っぽい感じもあまりなく、普通に白玉だんごとして食べれます。
今回はレトルトのぜんざいがあったので、これをかけてみました☆
白玉粉は買い置きしておいて、お豆腐が余った時などに作ってみてはいかがでしょうか?
※ただし消費期限には気をつけて
ちなみに、私は絹ごし(充てん)豆腐を使いました。
絹ごしの方が口あたりがなめらかなので、おすすめ。
あと、白玉粉100gだと結構たくさんのだんごが出来るので4~5人家族にはちょうどいいですが、少人数のご家庭だったら半量の50gくらいが食べきれる適量かも。
白玉だんごを丸める作業は粘土遊びの要領なので、小さなお子さんも楽しくお手伝いしてくれますよ^^
まめまめだんご
作り方は、普通の白玉だんごの作り方とほとんど同じです。
違うのは、水の代わりにお豆腐を使うところ。
だから『まめまめ』というワケ☆
白玉粉と豆腐は同量です。
100gの白玉粉だったら豆腐も100g。
130gの白玉粉だったら豆腐も130g。
使いかけの白玉粉があったので作りました^^
消費期限がちょっと過ぎていましたが;ま。そこはおおらかにw
白玉粉をボールに入れて計ってみたら…ちょうど100g。
使いかけの豆腐をボールに放り込んでみたら…合計225g。
ありゃ…。若干多めだわ(^o^;
ま。いっか(笑)←いいのか;そんな大雑把で;
ボールに白玉粉と豆腐を入れたら、手でまぜます。
ダマがなくなるまで、まぜまぜ。こねこね。
なめらかになるまでまぜたら、ひとまとめにします。
パサついてまとまらないようなら水を足します。
今回は豆腐がちょい多めだったためか、水は不要でした。
べたべたと手にくっつくこともなく、固さもちょうどいい感じ。
お好みの大きさにちぎって丸めます。
平らにして、真ん中をへこませます。
お湯でゆでます。
お鍋にいれただんごが全部浮き上がってきたら20数えてね。
冷水でさまし、水を切ります。
お好きな味付けでどうぞ。
きな粉。あんこ。あまから。などなど。
娘たちがまだ小さかった(園児~小学校低学年)の頃、地域のボランティアで子どもたちにちょっとしたお料理を教えて下さる方がいて、『まめまめだんご』はその方が教えて下さったレシピです。
いつもにこやかで、元気いっぱいのおっかさんタイプの素敵な方で♪
園や小学校に来てくれたり、公民館などで子ども向けのお料理体験会も開いてくれたり^^
お手製のレシピ(手描きのイラスト入り)は、現在も我が家の冷蔵庫の横のスペースに貼って あります(貼りっぱなしと言わないで;)
白玉だんごの食感は「つるん」となめらか。
豆腐っぽい感じもあまりなく、普通に白玉だんごとして食べれます。
今回はレトルトのぜんざいがあったので、これをかけてみました☆
白玉粉は買い置きしておいて、お豆腐が余った時などに作ってみてはいかがでしょうか?
※ただし消費期限には気をつけて
ちなみに、私は絹ごし(充てん)豆腐を使いました。
絹ごしの方が口あたりがなめらかなので、おすすめ。
あと、白玉粉100gだと結構たくさんのだんごが出来るので4~5人家族にはちょうどいいですが、少人数のご家庭だったら半量の50gくらいが食べきれる適量かも。
白玉だんごを丸める作業は粘土遊びの要領なので、小さなお子さんも楽しくお手伝いしてくれますよ^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます