春から秋にかけて、道端や草むらでふと目にする野の草花。
ケータイカメラで撮影した草花に、ほんの少し説明書きを添えてまとめてみました^^
花の色別に分けたものを順次upしています。
こちらのページは『紫・青』です。
※年号をクリックすると、画像のある過去の記事に飛びます
参考文献
『日本の野草・雑草』成美堂出版
『野山で楽しむ春の草花』河野玉樹・文/大室君子・絵 さ・え・ら書房
参考にさせていただいているサイト様
『植物図鑑・撮れたてドットコム』
『野草』
◇◇◇
2013年7月17日撮影。
2013年7月17日撮影。
マルバツユクサ 丸葉露草 (ツユクサ科)
[名前の由来]ツユクサと名が付くが、葉がツユクサのように尖っていなくて、丸みを帯びていることから。
パッと見はツユクサですが、葉っぱで見分けることができます。
ちなみに私は最近までずっとこの花を『ツユクサ』だとばかり思っていました;
花の大きさはツユクサよりも少し小さくで控えめ。
◇◇◇
2013年7月30日撮影。
2013年8月7日撮影。
ツユクサ 露草 (ツユクサ科)
[名前の由来]朝咲いた花が昼にはしぼむことが、朝露を連想させることから「ツユクサ(露草)」と名付けられたという説など、諸説あり。
ツユクサの『ツユ』は、『梅雨』ではなく朝露の『露』のほうだったんですね。
大きめのブルーの2枚の花びらが印象的ですが、実はもう一枚小さな花びらがあるそうです。
夏によく見かける野の花。どっさりと生い茂る葉の中に咲く清楚な青い花。
[2010] [2009]
◇◇◇
2013年5月24日撮影。
2013年5月27日撮影。
キキョウソウ 桔梗草 (キキョウ科)
[名前の由来]キキョウに似た花を咲かせることから。
濃い青紫のミニミニ桔梗。すっきりとした面持ちのクールビューティさんです。
スミレとはまた違った青みのつよい紫。このような濃いめの色合いは、わたし的にとっても好きです^^
[2010]
◇◇◇
2013年5月7日撮影。
2013年5月14日撮影。
ニワゼキショウ 庭石菖 (アヤメ科)
[名前の由来]セキショウ(石菖)に葉の形が似ていて、庭によく生えることから。
白系の花もありますが、私が近所で見かけるのはこのようなピンクに近い赤紫色の花。
ちっちゃいけど、存在感のある可愛らしい小花。
真ん丸な蕾もカワイイ^^♪
[2010]
◇◇◇
2013年4月13日撮影。
2013年4月15日撮影。
カキドオシ 垣通し (シソ科)
[名前の由来]ツル状の茎が垣根を通り抜け隣家にまで伸びる様子をたとえて。
読んで字の如くですね^^
茎がツル状に伸びるのは花が終わってから、夏の頃です。
その花は薄紫で綺麗ですが、形がユニーク。
[2010]
◇◇◇
2013年4月9日撮影。
2013年4月9日撮影。
ムラサキサギゴケ 紫鷺苔 (ゴマノハグサ科)
[名前の由来]花の様子を鷺(サギ)の頭に見立てたことから。
苔のように地べたを這うように生えているので、丈が伸びてきた雑草が刈られた後、草刈りを免れたこの花たちが草むらに咲いているのを見かけます^^
まるで薄紫の絨毯!びっしり群生している様子は見応えあります。
よーく似た花に『トキワハゼ』という野の花があります。
実は素人目には見分けがつかないため;おそらく、こちらの画像が『ムラサキサギゴケ』であろうということでupしております。
[2010]
◇◇◇
2013年4月9日撮影。
2013年4月12日撮影。
マツバウンラン 松葉海蘭 (ゴマハノグサ科)
[名前の由来]花が海蘭(ウンラン)に似ていて、葉が松葉のように細かいことから。
すらりと伸びた細い茎に咲く淡い紫の花がとても綺麗。
風のある日などは、ゆらゆら揺れて撮影が難しいですが;
その分、ぱちりと撮れた時にはとっても嬉しくなってしまいます^^
◇◇◇
2013年3月29日撮影。
2013年3月29日撮影。
スミレ 菫 (スミレ科)
[名前の由来]つぼみの姿形が、大工さんの使う墨入れ(黒壺)に似ているからという説があるそうですが、定説ではないそうです。
濃い紫色がステキな野の花(*^^*)
道端や土手、お休み中の田んぼの中などに群生しているのを見かけます。
[2010]
◇◇◇
2013年3月17日撮影。
2013年3月29日撮影。
スズメノエンドウ 雀野豌豆 (マメ科)
[名前の由来]カラスノエンドウよりも小さいことから。
限りなく白に近い色なのですが、ごく淡い紫色のちっちゃなちっちゃな小花。
花も小さいですが、葉も小さくて細かいです。
道端や草むらで、カラスノエンドウの傍に生えているのをよく見かけます。
ちなみに、カラスとスズメは似た種類の大小に使われる事が多いそうです^^
[2010]
◇◇◇
2013年3月25日撮影。
2013年3月25日撮影。
キュウリグサ 胡瓜草 (ムラサキ科)
[名前の由来]葉をもむとキュウリの匂いがするため。
淡い青色をした、ちっちゃくて可愛らしい小花。ケータイカメラでは撮るのが大変でした;ピントがなかなか合わなくて;;;
「キュウリ」の名は葉の匂いから付けられたんですね。
せっかくの清楚な花なのに、も少し可愛い名前でもよかったのにねと、ついつい思ってしまいます。
◇◇◇
2013年3月19日撮影。
2013年3月19日撮影。
タチイヌノフグリ 立犬の陰嚢 (ゴマノハグサ科)
[名前の由来]茎が立ちあがるイヌノフグリの意味。
濃い青がとても綺麗な小花です。が、花がとても小さいため、葉っぱに埋もれてしまっています。
花もちっちゃいのですが、草自体も小さくて目立ちません。
なのでこの花を見つけることが出来た時には、見ぃつけた(^-^*)♪と、プチHappyな気分になれますよ^^
◇◇◇
2013年3月14日撮影。
2013年3月14日撮影。
オオイヌノフグリ 大犬の陰嚢 (ゴマノハグサ科)
[名前の由来]果実の形が犬の陰嚢(ふぐり)に似ていることから。
可愛らしい水色の小花なのに、こんな残念な名前をつけられてしまうなんて…実にお気の毒な野の花です;; 残念なネーミングの野の花リストNo.1ですね;
青々と元気よく茂った葉の様子が、小花模様の絨毯のよう。
[2010]
ケータイカメラで撮影した草花に、ほんの少し説明書きを添えてまとめてみました^^
花の色別に分けたものを順次upしています。
こちらのページは『紫・青』です。
※年号をクリックすると、画像のある過去の記事に飛びます
参考文献
『日本の野草・雑草』成美堂出版
『野山で楽しむ春の草花』河野玉樹・文/大室君子・絵 さ・え・ら書房
参考にさせていただいているサイト様
『植物図鑑・撮れたてドットコム』
『野草』
◇◇◇
2013年7月17日撮影。
2013年7月17日撮影。
マルバツユクサ 丸葉露草 (ツユクサ科)
[名前の由来]ツユクサと名が付くが、葉がツユクサのように尖っていなくて、丸みを帯びていることから。
パッと見はツユクサですが、葉っぱで見分けることができます。
ちなみに私は最近までずっとこの花を『ツユクサ』だとばかり思っていました;
花の大きさはツユクサよりも少し小さくで控えめ。
◇◇◇
2013年7月30日撮影。
2013年8月7日撮影。
ツユクサ 露草 (ツユクサ科)
[名前の由来]朝咲いた花が昼にはしぼむことが、朝露を連想させることから「ツユクサ(露草)」と名付けられたという説など、諸説あり。
ツユクサの『ツユ』は、『梅雨』ではなく朝露の『露』のほうだったんですね。
大きめのブルーの2枚の花びらが印象的ですが、実はもう一枚小さな花びらがあるそうです。
夏によく見かける野の花。どっさりと生い茂る葉の中に咲く清楚な青い花。
[2010] [2009]
◇◇◇
2013年5月24日撮影。
2013年5月27日撮影。
キキョウソウ 桔梗草 (キキョウ科)
[名前の由来]キキョウに似た花を咲かせることから。
濃い青紫のミニミニ桔梗。すっきりとした面持ちのクールビューティさんです。
スミレとはまた違った青みのつよい紫。このような濃いめの色合いは、わたし的にとっても好きです^^
[2010]
◇◇◇
2013年5月7日撮影。
2013年5月14日撮影。
ニワゼキショウ 庭石菖 (アヤメ科)
[名前の由来]セキショウ(石菖)に葉の形が似ていて、庭によく生えることから。
白系の花もありますが、私が近所で見かけるのはこのようなピンクに近い赤紫色の花。
ちっちゃいけど、存在感のある可愛らしい小花。
真ん丸な蕾もカワイイ^^♪
[2010]
◇◇◇
2013年4月13日撮影。
2013年4月15日撮影。
カキドオシ 垣通し (シソ科)
[名前の由来]ツル状の茎が垣根を通り抜け隣家にまで伸びる様子をたとえて。
読んで字の如くですね^^
茎がツル状に伸びるのは花が終わってから、夏の頃です。
その花は薄紫で綺麗ですが、形がユニーク。
[2010]
◇◇◇
2013年4月9日撮影。
2013年4月9日撮影。
ムラサキサギゴケ 紫鷺苔 (ゴマノハグサ科)
[名前の由来]花の様子を鷺(サギ)の頭に見立てたことから。
苔のように地べたを這うように生えているので、丈が伸びてきた雑草が刈られた後、草刈りを免れたこの花たちが草むらに咲いているのを見かけます^^
まるで薄紫の絨毯!びっしり群生している様子は見応えあります。
よーく似た花に『トキワハゼ』という野の花があります。
実は素人目には見分けがつかないため;おそらく、こちらの画像が『ムラサキサギゴケ』であろうということでupしております。
[2010]
◇◇◇
2013年4月9日撮影。
2013年4月12日撮影。
マツバウンラン 松葉海蘭 (ゴマハノグサ科)
[名前の由来]花が海蘭(ウンラン)に似ていて、葉が松葉のように細かいことから。
すらりと伸びた細い茎に咲く淡い紫の花がとても綺麗。
風のある日などは、ゆらゆら揺れて撮影が難しいですが;
その分、ぱちりと撮れた時にはとっても嬉しくなってしまいます^^
◇◇◇
2013年3月29日撮影。
2013年3月29日撮影。
スミレ 菫 (スミレ科)
[名前の由来]つぼみの姿形が、大工さんの使う墨入れ(黒壺)に似ているからという説があるそうですが、定説ではないそうです。
濃い紫色がステキな野の花(*^^*)
道端や土手、お休み中の田んぼの中などに群生しているのを見かけます。
[2010]
◇◇◇
2013年3月17日撮影。
2013年3月29日撮影。
スズメノエンドウ 雀野豌豆 (マメ科)
[名前の由来]カラスノエンドウよりも小さいことから。
限りなく白に近い色なのですが、ごく淡い紫色のちっちゃなちっちゃな小花。
花も小さいですが、葉も小さくて細かいです。
道端や草むらで、カラスノエンドウの傍に生えているのをよく見かけます。
ちなみに、カラスとスズメは似た種類の大小に使われる事が多いそうです^^
[2010]
◇◇◇
2013年3月25日撮影。
2013年3月25日撮影。
キュウリグサ 胡瓜草 (ムラサキ科)
[名前の由来]葉をもむとキュウリの匂いがするため。
淡い青色をした、ちっちゃくて可愛らしい小花。ケータイカメラでは撮るのが大変でした;ピントがなかなか合わなくて;;;
「キュウリ」の名は葉の匂いから付けられたんですね。
せっかくの清楚な花なのに、も少し可愛い名前でもよかったのにねと、ついつい思ってしまいます。
◇◇◇
2013年3月19日撮影。
2013年3月19日撮影。
タチイヌノフグリ 立犬の陰嚢 (ゴマノハグサ科)
[名前の由来]茎が立ちあがるイヌノフグリの意味。
濃い青がとても綺麗な小花です。が、花がとても小さいため、葉っぱに埋もれてしまっています。
花もちっちゃいのですが、草自体も小さくて目立ちません。
なのでこの花を見つけることが出来た時には、見ぃつけた(^-^*)♪と、プチHappyな気分になれますよ^^
◇◇◇
2013年3月14日撮影。
2013年3月14日撮影。
オオイヌノフグリ 大犬の陰嚢 (ゴマノハグサ科)
[名前の由来]果実の形が犬の陰嚢(ふぐり)に似ていることから。
可愛らしい水色の小花なのに、こんな残念な名前をつけられてしまうなんて…実にお気の毒な野の花です;; 残念なネーミングの野の花リストNo.1ですね;
青々と元気よく茂った葉の様子が、小花模様の絨毯のよう。
[2010]
前のブログが容量がいっぱいになり、引越しをしました。
新しいブログは「がんじいにのガンきち日記+アルファ」といいます。
ガンダムだけでなく、それ以外の記事も書いています。
よろしければ、またご訪問下さい♪
お久しぶりです!こちらこそご無沙汰しておりました。
コメントありがとうございます。
ブログのお引越し&リニューアルされたんですね^^
またお伺いさせてください。