うたたね猫のお気楽生活【復活版】

ビーズに家庭菜園、バラに読書・・多趣味すぎてお金もありませんが、それでも毎日元気で生きてます。

ほんやり

2009-01-11 22:10:06 | Weblog
昔は、7日の朝暗いうちに゛ほんやり゛の火をつけて

段々と明るくなる頃人の顔が判ったものですが

最近は、大人の都合に合わせるので

日曜日の昼間、ほんやりさまに火をつけます。



最近は、門松集めをする子供も少なくなり

会所でほんやりの一番上に飾る゛傘゛かざりを作る女の子も

少ないので、いつまでたっても私たち母親が出なくてはなりません。


まあ、こんな時しか近所の奥様たちと話す機会も減ったので

楽しく傘作りをしています。


そして、午後1時にほんやりの火をつけます。

せっかく飾ったほんやりさまを燃やすのはもったいないけど

この火にしっかりとあたると病気にならないんだって。

そして、その灰で御餅を焼いて食べます。


砂糖醤油を作って持っていってその場で食べてしまいます。

でも、自治会でも餅つきをして゛お汁粉゛や゛きなこの御餅゛を

ふるまってくれたので、なんだかもたれてしまいました。


今日は鏡開きなのに我が家のお供えは水の中のまま・・・

あられにでもしようかな。。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんやり…ネ (silent-holly)
2009-01-14 00:50:39
きんたさん
あわてものの私は「ぼんやり」って思い込んでしまって、読んでいくうちに「ほんやり」っていう行事だってこと、分りました。
こちらでは、松飾は14日にどんど祭をやって焼きます。
地方によってずいぶん風習が違いますね。
返信する
いいですねー (Acchy)
2009-01-14 12:06:01
きんたさん、こんにちは
大変ご無沙汰しております
昨年からの竜巻並な忙しさも、
本日やっと一息つきました
一段落後が怖いですが...
さて、新年早々のこういった行事って、
いいですね~
準備や時間を取られたりして、大人は
大変ですが、けじめがあって、何よりご利益が
ありそうです
返信する
silent-hollyさん。 (きんた)
2009-01-15 23:16:08
ほぅ~どんど祭りって言うんですね。

゛ほんやり゛または゛どんど焼き゛って
言うんです。
両方言いますよ。
遠く離れていても、なんだか似通った言い方を
するんだと思うと、うれしい気がします。

昔ながらのやり方も時代が流れで
どんどん変っていきます。
歌もあるんですよ。
「ほんやり、ほーほ、
ほーほ、ほーほ」って歌って昔は近所の人を
誘って、どんど焼きに行きました。
返信する
Acchyさん。 (きんた)
2009-01-15 23:18:46
そうですね、けじめと言えば
去年1年間のお守りや、だるまなどの
縁起物も一緒に片付けてしまいます。
昔は、なんでも燃やせたけど
今は色々難しくなって・・

それでも新たな気持ちでだるまとか、
縁起物を飾れるのは嬉しいですね。
返信する

コメントを投稿