☆アスタキサンチン アスティボ ヤマハ発動機 サプリメント ケンコーコム☆
ヤマハ発動機さんのアスタキサンチン・サプリメント
「アスティボ(ASTIVO)」のご紹介記事その3ですぅ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/616756afcdb686271961a05c79f68a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/e38320b3a8ebba2d0190646b67561921.jpg)
その1⇒http://blog.goo.ne.jp/kirimarunaomi/e/4d457be3e3bbb6c941c62ea476642bb3
その2⇒http://blog.goo.ne.jp/kirimarunaomi/e/e06e073db30d01bb8bac5448527e4f52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/c4b85eb22d3b14318ccd89a0becbce84.jpg)
1日2粒を目安に、水などとともに噛まずにお召し上がりください。1粒あたり、アスタキサンチン3mg含有。
美容と健康が気になる人の強い味方となってくれるアスタキサンチンのサプリメントを、なぜ、オートバイやボートの製作をされているヤマハ発動機さんが手がけることになったのか?!
きりまるは、2008年7月に放映されたというBS11(ビーエスイレブン)さんの「サプリのチカラ」第2回 アスタキサンチンという番組で、実際の研究者さんや技術者さんのお話を、「へぇ~!!」と興味深く伺いましたので、その一部を感想を交えて書かせていただきたいと思いま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
ヤマハ発動機さんが、アスティボというサプリメントを作るきっかけとなったのは、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素削減のための研究だったのだそうです~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「いったん外へ出してしまったCO2を、吸収して回収することはできないか?」・・・という環境への取り組みデス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
オートバイメーカーとして、光合成を用いたCO2削減の開発から光をコントロールするチカラを獲得し、光合成能力の高い植物プランクトンを培養することに成功したヤマハさん。。。
外に出したCO2回収の研究と、天然色素成分アスタキサンチンを生成する
「ヘマトコッカス藻」培養とが結びついた訳ですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もともとは緑色のヘマトコッカス藻の種苗を、光を当てて赤く培養します。
遺伝子組み換えなどの操作は行わず、例えて言えば、「アスリートを作り上げるイメージ」だと話されていました。
アスタキサンチンを多く含む藻に鍛え上げていく感じ。
そのポイントは光だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
天気に左右される太陽の光ではなく、人工の光で安定した培養を行う技術。
そこには、オートバイのエンジン技術や、船の流体力学が生かされているそうです。
バイオリアクターという屋内型培養装置は「単に藻を培養するのではなく、きれいに培養したい・・」という技術者の皆さんの繊細なところまでへの
こだわりがあるのだとか。。。
洗練されたカタチで、しなやかに培養をしたいという想いでの開発・・・
番組では「工場の外観から内部のいたるところまで、こだわりのデザイン・計算された機能的な美しさに、メーカーとしてのこだわりが感じられる」というようにも表現されていたように記憶しています。
技術者さんって、ある意味「完璧主義者」なんですね~
細かいところまでこだわるからこそ、本当に良いものができるのだと思います。
大雑把で適当なきりまるには、とてもなれそうにはありませんけど~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そんなヤマハ発動機さんの想いとこだわりは、医療品と同等レベルの「健康食品原材料GMP」取得・・・というカタチで評価を得ました。
医療品と同じレベルというのは、すごいですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
また、ヤマハ発動機さんには・・・
製品管理
品質管理
衛生管理
の3本柱での物作りの基準があるそうですが、それらを人・設備に適用して、安心安全なアスタキサンチンをお客様へ届けたい・・・とスタッフの方が話されていたのが印象的でもありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
赤く、アスタキサンチンを豊富に含む藻を育てる為には、温度・光などの繊細な条件を一定に整える必要があるそうですが・・・
「藻と対話しながら、心をこめて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
雑な環境では、雑なモノができます。
愛情をこめて培養をすれば、良いものができます。
生き物を扱っていると実感し、日々考えながら仕事をするのが楽しいです」・・・というようなお話にも、また、ヤマハ発動機さん&アスタキサンチンのファンにならずにはいられませんデス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ねえ?ごぞんじですか?
サプリメントってね、ファンになって、そのチカラを信用して摂っていると、より「効いている」という実感ができるんですよ~
俗にいう「病は気から・・・」ってやつに通じるんでしょうけどね。
気に入って摂っているサプリメントは、飲み忘れも少ないですしね、
より効果を実感できることが多いのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
1954年 第一号バイクである「赤トンボ」ことYA1を発売し、日本の名車と誉の高いTOYOTA2000GTを世に送りだしたヤマハ発動機さん。
番組では“強い思いの情熱集団”“面白いことを探してチャレンジしてく企業スピリット”というように紹介をされていました。
洗練されたデザインで皆に愛されるバイクや車の開発から、地球を思いやった環境問題への対策へ発展し、さらには「世の中の人々が、健康で長生きをする幸せなライフスタイルの実現に貢献したい」という技術の開発へ躍進。。。。
なんでヤマハが赤い色素の藻のサプリ???と不思議に思いましたけど、こう聞くと、ね~?!納得できるでしょう?!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
しかもですよ!!
アスティボは、財団法人日本産業デザイン振興会が主催する「2008年度グッドデザイン賞」(Gマーク)を受賞しているのです~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/7cd83f731fb049f23524465f648dce93.jpg)
↑「シルバーの質感、機能的なボトルフォルム、グラフィックのアクセントで、ヤマハ発動機の健康食品として、他社にない独特の存在感をつくっている。
細部に至り丁寧な仕事である。」といった点が高い評価を得たそうです!!
工場や設備だけでなく、商品にもしっかりと『こだわりのデザイン・計算された機能的な美しさに、メーカーとしてのこだわり』が活かされているんですね~☆
実は本日、ちょっとお尋ねしたいことがありまして、アスティボさんの「お問い合わせ」フリーダイヤルにお電話をさせていただいたのですけれど。
その際のご対応が、とても丁寧でしっかりとした感じの良いものでしたので、アスティボという商品イメージともども、さらに好印象となりましたことを、あえて特筆させていただきたいと思いマス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
アスティボを知れば知るほど。。。
「父に飲んでもらうだけでなく、母にも飲んでもらいたいし、自分でもしっかり飲んで内からキレイになりたいな」と、思うようになりました。
「錆びない女」というキャッチコピーを、どこかで聞いたことがありますけれど、76歳の父の錆は、そう簡単には取れそうにはありません。
継続はチカラなり・・・ということで、またプレゼントしたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
アナタも・・・ヤマハ発動機さんの熱い想いのこもったアスティボを飲んで、
健康で幸せな毎日を送ってみてくださいねーーー!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ヤマハ発動機さんのアスタキサンチン・サプリメント
「アスティボ(ASTIVO)」のご紹介記事その3ですぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/616756afcdb686271961a05c79f68a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/e38320b3a8ebba2d0190646b67561921.jpg)
その1⇒http://blog.goo.ne.jp/kirimarunaomi/e/4d457be3e3bbb6c941c62ea476642bb3
その2⇒http://blog.goo.ne.jp/kirimarunaomi/e/e06e073db30d01bb8bac5448527e4f52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/c4b85eb22d3b14318ccd89a0becbce84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
美容と健康が気になる人の強い味方となってくれるアスタキサンチンのサプリメントを、なぜ、オートバイやボートの製作をされているヤマハ発動機さんが手がけることになったのか?!
きりまるは、2008年7月に放映されたというBS11(ビーエスイレブン)さんの「サプリのチカラ」第2回 アスタキサンチンという番組で、実際の研究者さんや技術者さんのお話を、「へぇ~!!」と興味深く伺いましたので、その一部を感想を交えて書かせていただきたいと思いま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
ヤマハ発動機さんが、アスティボというサプリメントを作るきっかけとなったのは、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素削減のための研究だったのだそうです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
オートバイメーカーとして、光合成を用いたCO2削減の開発から光をコントロールするチカラを獲得し、光合成能力の高い植物プランクトンを培養することに成功したヤマハさん。。。
外に出したCO2回収の研究と、天然色素成分アスタキサンチンを生成する
「ヘマトコッカス藻」培養とが結びついた訳ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もともとは緑色のヘマトコッカス藻の種苗を、光を当てて赤く培養します。
遺伝子組み換えなどの操作は行わず、例えて言えば、「アスリートを作り上げるイメージ」だと話されていました。
アスタキサンチンを多く含む藻に鍛え上げていく感じ。
そのポイントは光だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
天気に左右される太陽の光ではなく、人工の光で安定した培養を行う技術。
そこには、オートバイのエンジン技術や、船の流体力学が生かされているそうです。
バイオリアクターという屋内型培養装置は「単に藻を培養するのではなく、きれいに培養したい・・」という技術者の皆さんの繊細なところまでへの
こだわりがあるのだとか。。。
洗練されたカタチで、しなやかに培養をしたいという想いでの開発・・・
番組では「工場の外観から内部のいたるところまで、こだわりのデザイン・計算された機能的な美しさに、メーカーとしてのこだわりが感じられる」というようにも表現されていたように記憶しています。
技術者さんって、ある意味「完璧主義者」なんですね~
細かいところまでこだわるからこそ、本当に良いものができるのだと思います。
大雑把で適当なきりまるには、とてもなれそうにはありませんけど~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そんなヤマハ発動機さんの想いとこだわりは、医療品と同等レベルの「健康食品原材料GMP」取得・・・というカタチで評価を得ました。
医療品と同じレベルというのは、すごいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
また、ヤマハ発動機さんには・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
の3本柱での物作りの基準があるそうですが、それらを人・設備に適用して、安心安全なアスタキサンチンをお客様へ届けたい・・・とスタッフの方が話されていたのが印象的でもありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
赤く、アスタキサンチンを豊富に含む藻を育てる為には、温度・光などの繊細な条件を一定に整える必要があるそうですが・・・
「藻と対話しながら、心をこめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
雑な環境では、雑なモノができます。
愛情をこめて培養をすれば、良いものができます。
生き物を扱っていると実感し、日々考えながら仕事をするのが楽しいです」・・・というようなお話にも、また、ヤマハ発動機さん&アスタキサンチンのファンにならずにはいられませんデス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ねえ?ごぞんじですか?
サプリメントってね、ファンになって、そのチカラを信用して摂っていると、より「効いている」という実感ができるんですよ~
俗にいう「病は気から・・・」ってやつに通じるんでしょうけどね。
気に入って摂っているサプリメントは、飲み忘れも少ないですしね、
より効果を実感できることが多いのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
1954年 第一号バイクである「赤トンボ」ことYA1を発売し、日本の名車と誉の高いTOYOTA2000GTを世に送りだしたヤマハ発動機さん。
番組では“強い思いの情熱集団”“面白いことを探してチャレンジしてく企業スピリット”というように紹介をされていました。
洗練されたデザインで皆に愛されるバイクや車の開発から、地球を思いやった環境問題への対策へ発展し、さらには「世の中の人々が、健康で長生きをする幸せなライフスタイルの実現に貢献したい」という技術の開発へ躍進。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
しかもですよ!!
アスティボは、財団法人日本産業デザイン振興会が主催する「2008年度グッドデザイン賞」(Gマーク)を受賞しているのです~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/7cd83f731fb049f23524465f648dce93.jpg)
↑「シルバーの質感、機能的なボトルフォルム、グラフィックのアクセントで、ヤマハ発動機の健康食品として、他社にない独特の存在感をつくっている。
細部に至り丁寧な仕事である。」といった点が高い評価を得たそうです!!
工場や設備だけでなく、商品にもしっかりと『こだわりのデザイン・計算された機能的な美しさに、メーカーとしてのこだわり』が活かされているんですね~☆
実は本日、ちょっとお尋ねしたいことがありまして、アスティボさんの「お問い合わせ」フリーダイヤルにお電話をさせていただいたのですけれど。
その際のご対応が、とても丁寧でしっかりとした感じの良いものでしたので、アスティボという商品イメージともども、さらに好印象となりましたことを、あえて特筆させていただきたいと思いマス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
アスティボを知れば知るほど。。。
「父に飲んでもらうだけでなく、母にも飲んでもらいたいし、自分でもしっかり飲んで内からキレイになりたいな」と、思うようになりました。
「錆びない女」というキャッチコピーを、どこかで聞いたことがありますけれど、76歳の父の錆は、そう簡単には取れそうにはありません。
継続はチカラなり・・・ということで、またプレゼントしたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
アナタも・・・ヤマハ発動機さんの熱い想いのこもったアスティボを飲んで、
健康で幸せな毎日を送ってみてくださいねーーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
発動機とサプリメントの関係???あったんですね^^
私は入賞とか諦めちゃったんで、さら~っと終わらせちゃった。(^^;
3つ揃えるなんて勝負かけたわね~!
こうなったら、きりちゃん応援しているわ。
ギリでも入賞の前歴をぜひ作ってね!
そしたら、私も励みになるもん~。
・・・って、もうひとつあるんだよね。
またまたギリの予定~。(爆)(*_*)
意外だったけどね、
「サプリのチカラ」という番組観たら
なるほどなー!と思いました。
サケが白身だったなんて、超びっくりだよ!
赤が元気の出る色ってイメージは、
アスタキサンチンから来ているのかもしれないねー!!
マリーナさんへ
あはは(笑)
アタシも、まだあと1個・・・
またギリだよ~☆
3記事も書くつもりはなかったんだけどね、
番組観たら、書きたくなった~!!
モノ作りの姿勢とか、アスタキサンチンの
もつパワーとか・・・感銘を受けたので♪
記事中には「薬事法」やらで表現できなかったけど
成分の効果ってのが、とてもスゴイと思ったし~。
レビュー書いて、GETするだよ♪