ヤマハ発動機さんのアスタキサンチン・サプリメント
「アスティボ(ASTIVO)」のご紹介記事その2ですぅ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
コッチも見てね
その1
その3
まずは、アスタキサンチンとは、何ぞや?・・・というお話デス
簡単に言うと、コレ・・・この赤い色素がアスタキサンチンなのだです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/6922adbf27c345ebc8946bef0bb2e717.jpg)
サケやいくら、エビ、カニ、鯛など・・・海洋の生物によく見られる赤い天然色素。
緑黄色野菜に豊富なカロテノイドの一種です。
サケが、実は白身のお魚だった!!・・ってことはご存知でした?!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
アスタキサンチンの色素で紅色に染まったサケは、産卵時に川を上るパワーを得て、サケから産まれたイクラは、その色素で紫外線から身を守るのだと聞きました。
でも、アスタキサンチンを、自ら生成できるのは植物と微生物のみ!!ということで~
乾燥や紫外線などの劣悪な環境でも生き延びるチカラをもった赤い藻のパワーは、食物連鎖によって蓄えられ、いろいろな生き物に活用されているのです。
でね・・・
「アスタキサンチン」について書かれている本を探してみましたら、
こんなに魅力的なタイトルの本が見つかりましたよん♪
さて…
『アスタキサンチン』を生成できる植物と微生物の中でも、微細藻類「ヘマトコッカス藻」という植物プランクトンは、その代表選手でございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
(アスティボにも↑使用されています)
アスタキサンチンの含有量が
ベニサケ・・・26~37mg/kg
ヘマトコッカス・・・10000~30000mg/kg
という数値を見ても、食品で得られる濃度には限界があるとわかります。
高濃度のアスタキサンチンを自ら生み出す藻を大量培養し、高濃度で安全性の高い供給を可能にしたのが、サプリメント・テクノロジーの進化なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
アスタキサンチンのパワーは、ベータカロテンの10倍!!
ビタミンEのおよそ100倍!!!にもなるというのですから、驚きですね!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
例えば、マウスを使った実験では、アスタキサンチンを摂取したねずみの方が、ベルトコンベアーの上を、長く走ることができたそうですし、運動時の脂肪利用率も高かった・・・という結果が出ているそうですからね・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ne.gif)
うーん!スゴイゾ!!アスタキサンチンーーー!!そんな感じ♪
。。。ということはですよ?!
脂肪燃焼のUP(ダイエット)にも良いだろうし~
剣道の試合ですぐにスタミナの切れる長男にも飲ませたいし~
成人式の着付けでヘロヘロになるであろうアタシにも効果ありそうだし~
アスタキサンチンについての本の概要を読んだところでは。。。
糖尿病の母にも飲んで欲しいし~
肌にハリが欲しい人にも良さそうだし~
もちろん、メインユーザーを想定した
体の不調を訴える父にも続けて飲んで欲しいサプリだなー・・・と思いました♪
「栄養素は食事から摂るもので、サプリはキライ」・・・とおっしゃる方も、サケやカニが赤くなるほど体に蓄えている自然由来の成分なんですよ?
効率良く摂ることができるのは、人間ならではの知恵ってことで、こういうサプリメントならば、納得して摂っていただけるのではないでしょうか~?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
「ねえ、アンタ? なんでアスタキサンチンについて、そんなに詳しいのさ?!全部本の請売り?」
そうお思いになられた方もいらっしゃるかもしれませんので、種明かし(?)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
実はきりまる、2008年7月に放映されたというBS11(ビーエスイレブン)さんの「サプリのチカラ」第2回 アスタキサンチンという番組を観たんですぅ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
取材協力:ヤマハ発動機、製作協力:東京ネットワーク社・THEプロモーション
製作著作:平成健康物語
平成健康物語さんは「サプリメントと健康食品業界に特化したWEB製作会社」さんということで、この番組を観ちゃえばね、アスタキサンチンとヤマハ発動機さんのすばらしさが丸わかりになっちゃうのです~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
著作権の問題等あるかと思いますので、まんまパクリたいところですが、感想・紹介記事を書く上での“出演者さんの言葉の一部引用”とさせていただいたつもりデス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ぜひ動画もご覧ください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
「サプリのチカラ」では、静岡県袋井市にあるヤマハ発動機さんの研究者さんや、技術者さん、アスタキサンチンの研究をされている大学の先生や、アンチエイジングの専門家さんの話を聞くことができました。
太古の昔から自然界に存在する『赤いチカラ』アスタキサンチンが、いかにすぐれ、美容と健康のサポートをしてくれるものなのか・・・がわかると、なぜ、オートバイのヤマハ発動機さんが、アスタキサンチンという植物プランクトンが作る成分でサプリを作ることになったのか?も知りたくはなりませんか?!
ということで、次に続く~
その3も見てくださいねーーー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「アスティボ(ASTIVO)」のご紹介記事その2ですぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
コッチも見てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
まずは、アスタキサンチンとは、何ぞや?・・・というお話デス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/6922adbf27c345ebc8946bef0bb2e717.jpg)
サケやいくら、エビ、カニ、鯛など・・・海洋の生物によく見られる赤い天然色素。
緑黄色野菜に豊富なカロテノイドの一種です。
サケが、実は白身のお魚だった!!・・ってことはご存知でした?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
アスタキサンチンの色素で紅色に染まったサケは、産卵時に川を上るパワーを得て、サケから産まれたイクラは、その色素で紫外線から身を守るのだと聞きました。
でも、アスタキサンチンを、自ら生成できるのは植物と微生物のみ!!ということで~
乾燥や紫外線などの劣悪な環境でも生き延びるチカラをもった赤い藻のパワーは、食物連鎖によって蓄えられ、いろいろな生き物に活用されているのです。
でね・・・
「アスタキサンチン」について書かれている本を探してみましたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![]() | 驚きのアスタキサンチン効果―視力回復、しみ・小じわ・美白作用 (元気になる赤の本) |
矢沢 一良 | |
主婦の友社 |
![]() | サケを食べれば若返る―知らなかったサケ・アスタキサンチンの驚くべき効能 |
鈴木 平光 | |
たちばな出版 |
さて…
『アスタキサンチン』を生成できる植物と微生物の中でも、微細藻類「ヘマトコッカス藻」という植物プランクトンは、その代表選手でございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
(アスティボにも↑使用されています)
アスタキサンチンの含有量が
ベニサケ・・・26~37mg/kg
ヘマトコッカス・・・10000~30000mg/kg
という数値を見ても、食品で得られる濃度には限界があるとわかります。
高濃度のアスタキサンチンを自ら生み出す藻を大量培養し、高濃度で安全性の高い供給を可能にしたのが、サプリメント・テクノロジーの進化なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
アスタキサンチンのパワーは、ベータカロテンの10倍!!
ビタミンEのおよそ100倍!!!にもなるというのですから、驚きですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
例えば、マウスを使った実験では、アスタキサンチンを摂取したねずみの方が、ベルトコンベアーの上を、長く走ることができたそうですし、運動時の脂肪利用率も高かった・・・という結果が出ているそうですからね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ne.gif)
うーん!スゴイゾ!!アスタキサンチンーーー!!そんな感じ♪
。。。ということはですよ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
アスタキサンチンについての本の概要を読んだところでは。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
もちろん、メインユーザーを想定した
体の不調を訴える父にも続けて飲んで欲しいサプリだなー・・・と思いました♪
「栄養素は食事から摂るもので、サプリはキライ」・・・とおっしゃる方も、サケやカニが赤くなるほど体に蓄えている自然由来の成分なんですよ?
効率良く摂ることができるのは、人間ならではの知恵ってことで、こういうサプリメントならば、納得して摂っていただけるのではないでしょうか~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
そうお思いになられた方もいらっしゃるかもしれませんので、種明かし(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
実はきりまる、2008年7月に放映されたというBS11(ビーエスイレブン)さんの「サプリのチカラ」第2回 アスタキサンチンという番組を観たんですぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
取材協力:ヤマハ発動機、製作協力:東京ネットワーク社・THEプロモーション
製作著作:平成健康物語
平成健康物語さんは「サプリメントと健康食品業界に特化したWEB製作会社」さんということで、この番組を観ちゃえばね、アスタキサンチンとヤマハ発動機さんのすばらしさが丸わかりになっちゃうのです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
著作権の問題等あるかと思いますので、まんまパクリたいところですが、感想・紹介記事を書く上での“出演者さんの言葉の一部引用”とさせていただいたつもりデス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ぜひ動画もご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
「サプリのチカラ」では、静岡県袋井市にあるヤマハ発動機さんの研究者さんや、技術者さん、アスタキサンチンの研究をされている大学の先生や、アンチエイジングの専門家さんの話を聞くことができました。
太古の昔から自然界に存在する『赤いチカラ』アスタキサンチンが、いかにすぐれ、美容と健康のサポートをしてくれるものなのか・・・がわかると、なぜ、オートバイのヤマハ発動機さんが、アスタキサンチンという植物プランクトンが作る成分でサプリを作ることになったのか?も知りたくはなりませんか?!
ということで、次に続く~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)