![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/be9d594e25b9ec269385efd14a60a02c.jpg)
のこぎり・折りたたみ式 万能 ノコギリ・DIY・日曜大工・アウトドア・キャンプ・ガーデニング・すのこ 棚・庭木の剪定・枝おろし・The Friendly Swede
The Friendly Swedeさんから「折りたたみ式 万能 ノコギリ」を、レビュー用にいただきました。
北欧スウェーデンデザインのカッチョイイヤツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/3de92cc7a10555fa33c195b00c7ff7e8.png)
幸か不幸か、書斎デスク足元の「突っ張り式の棚」がこのタイミングで壊れたので、へいへいほぉーとにわか与作になってみました~♪
The Friendly Swede 折りたたみ式 万能 ノコギリとは?!
The Friendly Swedeさんの「折りたたみ式 万能 ノコギリ」は、折りたたむとたったの23cmというフォールディングナイフ(アウトドア用の折りたたみナイフ)みたいな外観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/a33b94a495e45c42030718b5689bc04f.png)
とても小ぶりな感じなので、このまま「ハイ♪」って手渡されたら、ノコギリだとは思わないよね。
歯を引き出してみると↓こんな感じ。 たしかにノコギリでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/08a7e8a7b2c891a831a26ee31a2e76ba.png)
・刃渡り:210mm
・刃を含むノコギリの全長:約43cm
・65Mnスチール製
・7TPI (1inch/約2.5cmに刃7つ)
・70cmパラコード2本付き
・安全ロック&TPRハンドル&特殊コーティング
ちなみに、ノコギリの柄に付いた2本のストラップは、パラシュートに使われるパラコードという耐久性に優れた紐であるということで。 ストラップとしてだけではなく、重い物を吊り下げたり・テント用ロープとして使ったりと、いざという時にお役立ちする耐荷重量250kgの紐だそうです。
このあたりは、Amazonさんの商品ページに詳しく説明されていますので、こちらでどうぞ。
⇒The Friendly Swede 北欧スウェーデンデザイン 折りたたみ式 万能 ノコギリ 刃渡り 210mm TPR ハンドル パラコード付き (ブラック)
ノコギリの柄を握ってみると、めっちゃ握りやすかったので、持ちやすいノコギリだなーと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/993b3e0161aaa4eda58e262cedd1333d.png)
歯をアップで見ると↓こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/b0a516da988cd8554807126840a7752e.jpg)
のこぎり、ナイフ、ハサミなどの「切れモノ」系は、錆びたり摩耗したりして切れ味が悪くなるのが嫌なんですけど。
The Friendly Swede「折りたたみ式 万能 ノコギリ」は、歯に特殊コーティングでサビ防止がされていたり、刃の無駄な摩擦を低減したりという配慮がされているということです。
ノコギリの歯は安全ロックを外さないとたためないので、仕舞う時にちょっと手こずりましたけど、逆にすぐペコンと折れたりするよりは安心で良いよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/331119b4b4a5d235fc47daae0e229ba6.png)
ノコギリといえば↓こういうものだと思っていたけど、今はこんなに小洒落たタイプもあるんですねーーー!!
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B002TYZPCI&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=httpbloggo0b6-22)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=httpbloggo0b6-22&l=li3&o=9&a=B002TYZPCI)
はてさて、本当にこれで木が切れるのか?! 試してみました。
セリア桐すのこを切ってみました♪
まず最初に切ってみたのは、セリア(100均)で買ってきた桐のすのこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/5446a96eae39e1a4dceb3d153bbc10df.jpg)
なんかね、これを使って簡単なDIYができると「リミア」に書いている人が多いので、一度やってみたいと思ってたんですよねぇ~
ベランダに紙を敷いて、レンガ・ブロックを置いて、こんな感じでセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/98884f91c7a0c8082543f953c7e2e040.jpg)
あれ? のこぎりって、引くんだっけ?押すんだっけ???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/bb17dfa59ffd7a4376e2f0ace2323887.jpg)
どう力を入れたらいいのか?よくわからなかったんですけど、とりあえずギコギコギコ・・・
切り口が「う~」って感じになっちゃいましたが、あっという間に切断自体はできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/f7c7a051bd5af1152164dc28bfaf3164.jpg)
ノコギリの扱いがちゃんとできる人なら、もっとキレイに切れるのだろうと思います。
ワタシの切り口はギザギザになっちゃったので、後から紙やすりでこすりました。 セリアのすのこはやわらかいので、数回こすっただけで、つるんとしますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/f0666d4f47ce185e4db0e4447b0507f9.png)
出来上がった棚は↓こんな感じです。 30分もかからないでできちゃいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/6bb349e82b9220a72e5a28d40c4e39d5.png)
すのこをカットして縦に繋いだだけなので、「できたー」とお見せするほどのもんでもないんですけど。
ダイソーの100円突っ張り棒に、もともとあったワイヤーの棚板を乗せただけ。 すのこはツッパリ棒の落下防止で使用しています。
もう2本突っ張り棒を買い足して、下にもう1段ワイヤーの棚板を取り付けたいと思っています。
裏庭の枝木を切ってみました♪
ずっと「邪魔~」と気になっていた、勝手口にある庭木の枝をおろしてみました。
こんな感じの↓細い枝木は、わざわざノコギリを使わなくても、剪定バサミでチョッキンした方が楽に切れると思いますけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/37fac736857fbe391d0def169bcec1a5.png)
剪定ハサミでは切れないような太い枝は、The Friendly Swede「折りたたみ式 万能 ノコギリ」が大活躍です!
むしろ、太い枝の方が切りやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/b59359f498c54b1dacd6577909ceb75f.png)
今まで切りたくても切れずにいた太い枝をバッサリすることができたので、勝手口から表に回る通路がこんなにすっきり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/bb5939425694a4648433646fb5cc9003.png)
本当は、枝おろしってやる時期や切り方が木によって決まっているらしいですけど。 庭師さんや植木屋さんをお呼びしてやっていただくほどのものでもないので・・・ 垣根の木々には申し訳なかったですけど、素人が好きなようにギコギコ・バサッ・・・と切らせてもらいました。
今まではもう少しモサモサと枝葉が茂っていましたので、雨が降ると葉のしずくで濡れちゃったり、クモの巣張ったりで、通りにくかったのですけどね。 これで歩きやすくなったので嬉しいです。
。。。ということで、いいね。ノコギリ♪
「特定の用途が定まっていないという場合でも、とりあえず一本持っておくとどこかで必ず役に立つアイテムです!」・・・って、本当だなーとすごく思いました。
The Friendly Swedeさんの「折りたたみ式 万能 ノコギリ」は、現在セール品で1,499円というお求めやすいお値段ですので、今すぐ使う予定がなくても、防災用荷物の中に入れておくと良いかもです。
「そういえば、我が家にノコギリって、無いかもしれない」という方は。 この機会にぜひどうぞ!!
■内容が被りますが「木の枝を切っているところ」を動画にしました。ご参考まで。
※■きりまるのYouTubeチャンネルは、こちらへどうぞ♪
The Friendly Swedeさんから「折りたたみ式 万能 ノコギリ」を、レビュー用にいただきました。
北欧スウェーデンデザインのカッチョイイヤツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/3de92cc7a10555fa33c195b00c7ff7e8.png)
幸か不幸か、書斎デスク足元の「突っ張り式の棚」がこのタイミングで壊れたので、へいへいほぉーとにわか与作になってみました~♪
The Friendly Swede 折りたたみ式 万能 ノコギリとは?!
The Friendly Swedeさんの「折りたたみ式 万能 ノコギリ」は、折りたたむとたったの23cmというフォールディングナイフ(アウトドア用の折りたたみナイフ)みたいな外観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/a33b94a495e45c42030718b5689bc04f.png)
とても小ぶりな感じなので、このまま「ハイ♪」って手渡されたら、ノコギリだとは思わないよね。
歯を引き出してみると↓こんな感じ。 たしかにノコギリでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/08a7e8a7b2c891a831a26ee31a2e76ba.png)
・刃渡り:210mm
・刃を含むノコギリの全長:約43cm
・65Mnスチール製
・7TPI (1inch/約2.5cmに刃7つ)
・70cmパラコード2本付き
・安全ロック&TPRハンドル&特殊コーティング
ちなみに、ノコギリの柄に付いた2本のストラップは、パラシュートに使われるパラコードという耐久性に優れた紐であるということで。 ストラップとしてだけではなく、重い物を吊り下げたり・テント用ロープとして使ったりと、いざという時にお役立ちする耐荷重量250kgの紐だそうです。
このあたりは、Amazonさんの商品ページに詳しく説明されていますので、こちらでどうぞ。
⇒The Friendly Swede 北欧スウェーデンデザイン 折りたたみ式 万能 ノコギリ 刃渡り 210mm TPR ハンドル パラコード付き (ブラック)
ノコギリの柄を握ってみると、めっちゃ握りやすかったので、持ちやすいノコギリだなーと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/993b3e0161aaa4eda58e262cedd1333d.png)
歯をアップで見ると↓こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/b0a516da988cd8554807126840a7752e.jpg)
のこぎり、ナイフ、ハサミなどの「切れモノ」系は、錆びたり摩耗したりして切れ味が悪くなるのが嫌なんですけど。
The Friendly Swede「折りたたみ式 万能 ノコギリ」は、歯に特殊コーティングでサビ防止がされていたり、刃の無駄な摩擦を低減したりという配慮がされているということです。
ノコギリの歯は安全ロックを外さないとたためないので、仕舞う時にちょっと手こずりましたけど、逆にすぐペコンと折れたりするよりは安心で良いよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/331119b4b4a5d235fc47daae0e229ba6.png)
ノコギリといえば↓こういうものだと思っていたけど、今はこんなに小洒落たタイプもあるんですねーーー!!
はてさて、本当にこれで木が切れるのか?! 試してみました。
セリア桐すのこを切ってみました♪
まず最初に切ってみたのは、セリア(100均)で買ってきた桐のすのこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/5446a96eae39e1a4dceb3d153bbc10df.jpg)
なんかね、これを使って簡単なDIYができると「リミア」に書いている人が多いので、一度やってみたいと思ってたんですよねぇ~
ベランダに紙を敷いて、レンガ・ブロックを置いて、こんな感じでセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/98884f91c7a0c8082543f953c7e2e040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/bb17dfa59ffd7a4376e2f0ace2323887.jpg)
どう力を入れたらいいのか?よくわからなかったんですけど、とりあえずギコギコギコ・・・
切り口が「う~」って感じになっちゃいましたが、あっという間に切断自体はできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/f7c7a051bd5af1152164dc28bfaf3164.jpg)
ノコギリの扱いがちゃんとできる人なら、もっとキレイに切れるのだろうと思います。
ワタシの切り口はギザギザになっちゃったので、後から紙やすりでこすりました。 セリアのすのこはやわらかいので、数回こすっただけで、つるんとしますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/f0666d4f47ce185e4db0e4447b0507f9.png)
出来上がった棚は↓こんな感じです。 30分もかからないでできちゃいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/6bb349e82b9220a72e5a28d40c4e39d5.png)
すのこをカットして縦に繋いだだけなので、「できたー」とお見せするほどのもんでもないんですけど。
ダイソーの100円突っ張り棒に、もともとあったワイヤーの棚板を乗せただけ。 すのこはツッパリ棒の落下防止で使用しています。
もう2本突っ張り棒を買い足して、下にもう1段ワイヤーの棚板を取り付けたいと思っています。
裏庭の枝木を切ってみました♪
ずっと「邪魔~」と気になっていた、勝手口にある庭木の枝をおろしてみました。
こんな感じの↓細い枝木は、わざわざノコギリを使わなくても、剪定バサミでチョッキンした方が楽に切れると思いますけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/37fac736857fbe391d0def169bcec1a5.png)
剪定ハサミでは切れないような太い枝は、The Friendly Swede「折りたたみ式 万能 ノコギリ」が大活躍です!
むしろ、太い枝の方が切りやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/b59359f498c54b1dacd6577909ceb75f.png)
今まで切りたくても切れずにいた太い枝をバッサリすることができたので、勝手口から表に回る通路がこんなにすっきり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/bb5939425694a4648433646fb5cc9003.png)
本当は、枝おろしってやる時期や切り方が木によって決まっているらしいですけど。 庭師さんや植木屋さんをお呼びしてやっていただくほどのものでもないので・・・ 垣根の木々には申し訳なかったですけど、素人が好きなようにギコギコ・バサッ・・・と切らせてもらいました。
今まではもう少しモサモサと枝葉が茂っていましたので、雨が降ると葉のしずくで濡れちゃったり、クモの巣張ったりで、通りにくかったのですけどね。 これで歩きやすくなったので嬉しいです。
。。。ということで、いいね。ノコギリ♪
「特定の用途が定まっていないという場合でも、とりあえず一本持っておくとどこかで必ず役に立つアイテムです!」・・・って、本当だなーとすごく思いました。
The Friendly Swedeさんの「折りたたみ式 万能 ノコギリ」は、現在セール品で1,499円というお求めやすいお値段ですので、今すぐ使う予定がなくても、防災用荷物の中に入れておくと良いかもです。
「そういえば、我が家にノコギリって、無いかもしれない」という方は。 この機会にぜひどうぞ!!
![]() | The Friendly Swede 北欧スウェーデンデザイン 折りたたみ式 万能 ノコギリ 刃渡り 210mm TPR ハンドル パラコード付き (ブラック) |
クリエーター情報なし | |
The Friendly Swede |
■内容が被りますが「木の枝を切っているところ」を動画にしました。ご参考まで。
※■きりまるのYouTubeチャンネルは、こちらへどうぞ♪