兵庫県尼崎市 武庫之荘 きさな堂 ギフトの花屋
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの専門店をしています。
アレンジ素材とギフト商品を販売しています。
きさな堂ホームページ
http://www.kisana-do.com/
こんばんは('∀')きさな堂です。
今日のウォーキングはトータルで3時間、阪急宝塚駅まで行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/2041b4d99fbd3b9996473e88da429014.jpg)
武庫川コスモス園のコスモスは、まだ二分咲きといったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f7/91b3c617159e240ea22071671a50fa5f.jpg)
ちらほらと見学者が。満開が楽しみです。
天王寺川河口のキバナコスモスはまさに満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/e11da77e78a8ea76ae6ea8af80d8d056.jpg)
2週間前に通った時よりかなり広がっています。
伊孑志の渡しの石碑。向こう岸には宝塚市役所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/085016b7ee9ecb4133e12c46da8bafeb.jpg)
コスモス園にある髭の渡しの、ひとつ上流の渡しです。
船での渡しで、料金は明治の時代に一銭だったそうです。
宝塚大劇場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/81ae2e683be118b17dd69848d9bc9428.jpg)
阪急今津線のここの窓から下を見ると
川の上流側の中州に、集めた小石で「生」の文字が書かれているのが見えたのですが
(小説「阪急電車」にも出てくるところですね)
横の川辺からは全く確認できませんでした。まだあるのかな?
懐かしの「花のみち」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/fd763fce223861dd70e5abd423903b02.jpg)
子どもの頃は駅から宝塚ファミリーランドに続くこの道を
超絶ワクワクしながら歩いたものです。
そこにあるのがこちらの銅像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/f7564c0b9e5abc1faaaf3729f2eb71da.jpg)
言わずと知れた「ベルサイユのばら」でございます。
両脇のダークレッドのバラの名も「ベルサイユのばら」。
バラといえば京成バラ園芸ですねー。
原作者の池田理代子さんとの共同開発のバラだそうです。
ロザリーのバラ可愛い~。
それにしてもこの銅像の顏、なんとも味があるわ(笑)
しかしながら今回のウォーキングの目的はバラではなくこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/5a7369069dda5eb8f858ef3bee4b9e29.jpg)
ルマンのエッグサンドです。
「ごぶごぶ」で浜ちゃんが絶賛していた卵サンド、やっと食べることができました。
本店は宝塚南口ですが、ロケと同じく花のみち店で購入。
具の卵は、ゆで卵と半熟スクランブルエッグを混ぜているみたいです。
ものすごーく懐かしい味がしました。
昭和世代に響く味~。パッケージもレトロです。
帰りは宝塚駅からバスで。
今回は懐かし昭和ウォーキングでした。
手塚治虫記念館にも行かなきゃなあ。
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの専門店をしています。
アレンジ素材とギフト商品を販売しています。
きさな堂ホームページ
http://www.kisana-do.com/
こんばんは('∀')きさな堂です。
今日のウォーキングはトータルで3時間、阪急宝塚駅まで行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/2041b4d99fbd3b9996473e88da429014.jpg)
武庫川コスモス園のコスモスは、まだ二分咲きといったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f7/91b3c617159e240ea22071671a50fa5f.jpg)
ちらほらと見学者が。満開が楽しみです。
天王寺川河口のキバナコスモスはまさに満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/e11da77e78a8ea76ae6ea8af80d8d056.jpg)
2週間前に通った時よりかなり広がっています。
伊孑志の渡しの石碑。向こう岸には宝塚市役所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/085016b7ee9ecb4133e12c46da8bafeb.jpg)
コスモス園にある髭の渡しの、ひとつ上流の渡しです。
船での渡しで、料金は明治の時代に一銭だったそうです。
宝塚大劇場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/81ae2e683be118b17dd69848d9bc9428.jpg)
阪急今津線のここの窓から下を見ると
川の上流側の中州に、集めた小石で「生」の文字が書かれているのが見えたのですが
(小説「阪急電車」にも出てくるところですね)
横の川辺からは全く確認できませんでした。まだあるのかな?
懐かしの「花のみち」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/fd763fce223861dd70e5abd423903b02.jpg)
子どもの頃は駅から宝塚ファミリーランドに続くこの道を
超絶ワクワクしながら歩いたものです。
そこにあるのがこちらの銅像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/f7564c0b9e5abc1faaaf3729f2eb71da.jpg)
言わずと知れた「ベルサイユのばら」でございます。
両脇のダークレッドのバラの名も「ベルサイユのばら」。
バラといえば京成バラ園芸ですねー。
原作者の池田理代子さんとの共同開発のバラだそうです。
ロザリーのバラ可愛い~。
それにしてもこの銅像の顏、なんとも味があるわ(笑)
しかしながら今回のウォーキングの目的はバラではなくこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/5a7369069dda5eb8f858ef3bee4b9e29.jpg)
ルマンのエッグサンドです。
「ごぶごぶ」で浜ちゃんが絶賛していた卵サンド、やっと食べることができました。
本店は宝塚南口ですが、ロケと同じく花のみち店で購入。
具の卵は、ゆで卵と半熟スクランブルエッグを混ぜているみたいです。
ものすごーく懐かしい味がしました。
昭和世代に響く味~。パッケージもレトロです。
帰りは宝塚駅からバスで。
今回は懐かし昭和ウォーキングでした。
手塚治虫記念館にも行かなきゃなあ。