きさな堂~Xanadu~キサナドゥ
プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワー、ドライフラワーのギフトと素材のお店です。
猫の人形も創作しています。
ウェブサイト
http://www.kisana-do.com/
こんばんは('∀') 花、時々猫のきさな堂です。
旧正月ということで、今さらながら
先日初詣に行ってきた上賀茂神社の写真を上げていってみます。
言わずと知れた京都最古の神社、世界遺産の上賀茂神社ですが
今まで一度も行ったことがありませんでした。
というのも
行くのにちょっと面倒な場所にある。
最寄り駅がないのでバスに乗らないと行けない。
周りに同時に見て回れる、これといった寺社がない。
などなどが個人的理由です。
京都市内の寺社はほとんど訪問しているのに
ここだけスッポリと抜けていました。
なので令和の初詣ということで記念に行かせていただきました。
一の鳥居、二の鳥居をくぐり細殿前の立砂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/6c9218e29a609d50069ffd523ec8342f.jpg)
竹細工で出来た干支のネズミがかわいいです。おみくじが結ばれています。
ここで「清めのお砂」をget!
「福豆」も売っていたので来月の節分用にget!
次に手水舎で手と口をゆすぐ。
ここのお水はそのまま飲めるそうです。
すぐ前に小川が流れていますが、この水は隣のゴルフ場から流れてきています。
池ポチャしたボールは流れて来ていません。さすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/d53393768b06d82bf5ec3cadf5682581.jpg)
すぐ横にはパワースポット、「岩上」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/6b64efc9d71713851a1db2bb48d1bbcb.jpg)
神聖な場所にはしめ縄が張り巡らされています。
境内のあちらこちらにこのようなしめ縄バリヤーがあります。意味深。
片岡社を見て、ぴかぴかの片岡橋を渡って楼門へ。
となりの玉橋は渡れないんですね。
中門から本殿・権殿をお参り。中門から内側は撮影禁止スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/7f3e068c61d04995aefab9e16b77975a.jpg)
境内にはいくつも末社がありますが
中門の子供のようにぴたっとくっ付いているのが棚尾社。
なにげに重要文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/ac0a4d49cbc1bf648f710f9280d09401.jpg)
棚尾社では檜皮葺のスゴ技を目の前で見られます。
檜皮の下の細い板も、薄いのを何枚も重ねて曲線を作っているんですね。
もの凄い細かさのです。
祈祷殿の屋根。
瓦装飾が細かい!きれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a7/c81aca35a436056bf52b3555dc005d8f.jpg)
ここの授与所で八咫烏おみくじを引きました。
ハッキリ言ってかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/d2d963d5ae171364cf3b97c262e3cb2b.jpg)
工事中の橋殿を通り抜けて渉渓園へ。
過ぎたところにある階段を登ると双葉姫稲荷神社があります。
景色のいいところだそうですが、カップルがイチャついていたので
ゆっくり眺めるのは無理でした。
下りて三の鳥居、ならの小川と通り、反対側の境内西の道路へ出ると
ここから御神体である神山が眺められます。
まっすぐ北に見える丸い山頂は神代の時代から変わらない景色なのかも。
30分もあれば見終えるだろうと思っていたのに
気が付けば1時間半も居座っておりました。
じっくり行って良かったです。
御所桜と斎王桜の大きさには驚きました。
桜のシーズンは凄いことになっているんでしょうね。
兵庫県尼崎市 武庫之荘 きさな堂 花ギフト ひょうたんねこ
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワー、ドライフラワーのギフトと素材のお店です。
猫の人形も創作しています。
ウェブサイト
http://www.kisana-do.com/
こんばんは('∀') 花、時々猫のきさな堂です。
旧正月ということで、今さらながら
先日初詣に行ってきた上賀茂神社の写真を上げていってみます。
言わずと知れた京都最古の神社、世界遺産の上賀茂神社ですが
今まで一度も行ったことがありませんでした。
というのも
行くのにちょっと面倒な場所にある。
最寄り駅がないのでバスに乗らないと行けない。
周りに同時に見て回れる、これといった寺社がない。
などなどが個人的理由です。
京都市内の寺社はほとんど訪問しているのに
ここだけスッポリと抜けていました。
なので令和の初詣ということで記念に行かせていただきました。
一の鳥居、二の鳥居をくぐり細殿前の立砂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/6c9218e29a609d50069ffd523ec8342f.jpg)
竹細工で出来た干支のネズミがかわいいです。おみくじが結ばれています。
ここで「清めのお砂」をget!
「福豆」も売っていたので来月の節分用にget!
次に手水舎で手と口をゆすぐ。
ここのお水はそのまま飲めるそうです。
すぐ前に小川が流れていますが、この水は隣のゴルフ場から流れてきています。
池ポチャしたボールは流れて来ていません。さすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/d53393768b06d82bf5ec3cadf5682581.jpg)
すぐ横にはパワースポット、「岩上」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/6b64efc9d71713851a1db2bb48d1bbcb.jpg)
神聖な場所にはしめ縄が張り巡らされています。
境内のあちらこちらにこのようなしめ縄バリヤーがあります。意味深。
片岡社を見て、ぴかぴかの片岡橋を渡って楼門へ。
となりの玉橋は渡れないんですね。
中門から本殿・権殿をお参り。中門から内側は撮影禁止スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/7f3e068c61d04995aefab9e16b77975a.jpg)
境内にはいくつも末社がありますが
中門の子供のようにぴたっとくっ付いているのが棚尾社。
なにげに重要文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/ac0a4d49cbc1bf648f710f9280d09401.jpg)
棚尾社では檜皮葺のスゴ技を目の前で見られます。
檜皮の下の細い板も、薄いのを何枚も重ねて曲線を作っているんですね。
もの凄い細かさのです。
祈祷殿の屋根。
瓦装飾が細かい!きれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a7/c81aca35a436056bf52b3555dc005d8f.jpg)
ここの授与所で八咫烏おみくじを引きました。
ハッキリ言ってかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/d2d963d5ae171364cf3b97c262e3cb2b.jpg)
工事中の橋殿を通り抜けて渉渓園へ。
過ぎたところにある階段を登ると双葉姫稲荷神社があります。
景色のいいところだそうですが、カップルがイチャついていたので
ゆっくり眺めるのは無理でした。
下りて三の鳥居、ならの小川と通り、反対側の境内西の道路へ出ると
ここから御神体である神山が眺められます。
まっすぐ北に見える丸い山頂は神代の時代から変わらない景色なのかも。
30分もあれば見終えるだろうと思っていたのに
気が付けば1時間半も居座っておりました。
じっくり行って良かったです。
御所桜と斎王桜の大きさには驚きました。
桜のシーズンは凄いことになっているんでしょうね。
兵庫県尼崎市 武庫之荘 きさな堂 花ギフト ひょうたんねこ
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)