ぼんぼり祭り 2008年08月27日 | デジカメ散歩 暑かった夏も終わりに近づき 秋の気配を感じる季節 鎌倉、鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り ぼんぼりに灯りをつける その真剣なまなざしに、心惹かれて・・・ 夏越祭(なごしさい)・立秋祭・実朝祭が 三日間行われました 和紙で作られたぼんぼり その一つ一つには 鎌倉在住の著名人や芸能人の 絵や俳句が描かれています 初めて訪れた、ぼんぼり祭り 日本人の奥ゆかしさや伝統、そして・・ 日本の四季を、あらためて感じました いつもと違う 幻想的な、鎌倉の鶴岡八幡宮でした 撮影日 8月7日(木) #イベントニュース « 暑さの限界! | トップ | みらいの映画館? »
18 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ぼんぼり祭り (ゆず) 2008-08-27 20:49:43 マ~サ様 (o´ω`o)♣♧こんばんは~♧♣(o´ω`o)猛暑日が嘘のように やっと凌ぎよくなりましたね。鎌倉八幡宮のぼんぼり祭り、そのような祭りが行われていたなんて 近くにいながら知りませんでした。お写真を意見して 良いものですね~。来年は 是非 行ってみたいと 改めて思っています。今年の猛暑に 源氏池の蓮も気になりながら撮りには行けませんでした。マ~サ様の行動力を見習わねば行けませんね。 返信する 鎌倉八幡宮 (なみ) 2008-08-27 21:17:54 ぼんぼり祭、知りませんでした!幻想的な風景ですね。巫女さんが明かりを灯す場面も風情あって、わくわくする感じがします♪お祭りの雰囲気がとてもよく伝わってきました! 返信する ☆ゆずさんへ (マーサ) 2008-08-27 21:48:29 座間のひまわりを撮りに行った日は、酷暑!!でも、あっという間に涼しくなりました。これから台風シーズンですね・・。ぼんぼり祭り、初めて見ましたが、風情があってよかったです。でも、どこでどうやって撮ったらよいのかわからなくて、ウロウロしてしまいました。源氏池のハスは、まだ咲いていましたが、盛りを過ぎていました。8月は、暑さでぐったりでした・・。涼しくなると、体調がよくなります。 返信する ☆なみさんへ (マーサ) 2008-08-27 21:52:34 巫女さんの手のしぐさがきれいだなぁ、と思いました。ぼんぼりも、絵や俳句など様々で、素晴らしい作品ばかりでした!!それほどごった返すこともなく、楽しめます。来年は、どうぞお出かけくださいね。 返信する Unknown (ラブ) 2008-08-27 22:58:54 マーサさんこんばんは~♪このような伝統お祭りがあったんですね~ほとんど夜は出かけませんので知りませんでした真夏の夜にこうしたお祭り一度行ってみたいです。夏って日本の風流を感じられる瞬間でもありますね~♪。。 返信する 毎年思いながらも・・・ (モッティ) 2008-08-28 01:18:10 ぼんぼり祭りいつも行きたいと思いながら・・・いつでも行けると思ってしまって・・・なのに最後に見たのは30年も前のこと巫女さんの真剣なまなざしステキな写真ですね。 返信する ☆ラブさんへ (マーサ) 2008-08-28 10:32:12 ラブさん、おはよう♪私も初めてみました。6時頃、ぼんぼりに点灯されました。夏は、花火大会やお祭りが多いですね。浴衣姿や下駄を見ると、夏だなぁ、と思います。外国人の方も、結構見かけました。 返信する ☆モッティさんへ (マーサ) 2008-08-28 10:40:54 モッティさん、30年前に行かれたんですね!いつでも行けるとは、うらやましいですね。鎌倉八幡宮、いろいろ行事がありますね。お祭り、と聞くと、人ごみが・・と思って今まで躊躇していました。でも、それほどごった返していなかったです。ぼんぼりの絵も、すばらしかったです。巫女さんの目がいいでしょう♪一瞬でした。 返信する 鎌倉 (たなちゃん) 2008-08-28 13:25:29 こんにちわ朝から雨で家の中が湿気でいっぱいです蒸し暑くなってきてますボンボリ祭りきれいに表現されてますね巫女さんをきれいに撮られてますさすが 返信する 私も知らなかった・・・ (いっちゃん) 2008-08-28 23:38:42 夏の鎌倉は花も少ないし、暑いし、海水浴客も多いので敬遠してたけれど、こんな素敵なお祭りがあったのね~~。それもそんなに昔からあったなんて。お友達のブログから、色んな情報を得ることが出来て嬉しいです。それにしても、マーサさんの行動力にはいつも驚かされます(~-~ゞ 返信する 月遅れの七夕の日なんですね。 (折節) 2008-08-29 00:18:42 マーサさん、こんばんは。休みにひっかけた東京出張時には、鎌倉へ行かないことはほとんどありませんでした。そして、必ず鶴岡八幡宮にお参りしていました。それでも、こんな夏の風物詩が催されているのですね。夏越、立秋、実朝…。 秋近くなるしるしにや玉だれの 小簾の間とほし風の涼しき階段向かって左の大銀杏が、実朝の悲劇を今に伝えます。将軍などならずに、歌人として一生を終えられたら、幸せだったかもしれません。驕る平家は久しからず、そして源氏も頼朝から三代で滅びました。よくそんなこと(無常)を思いながら、参道を歩き、参拝したものです。 返信する ☆たなちゃんへ (マーサ) 2008-08-29 11:56:44 過ぎゆく夏を惜しむようなお祭り。風情がありました。巫女さんの周りにカメラマンがたくさんいて、遠慮?がちに撮りました!巫女さんを撮ったのは、初めて。しぐさが、とても美しかったです。 返信する ☆いっちゃんへ (マーサ) 2008-08-29 12:05:27 ぼんぼりに点灯されたのは、6時頃です。手持ちですから、ぶれないよう気をつけましたが・・。点灯するのは、あっという間の出来事で、どこでどうやって撮ったらよいのか、わかりませんでした。走り回ったんですよ!!私も皆さんのブログから教えていただくことがいっぱい♪先日は、いっちゃんのブログを見て、行きたい場所が出来ました!ほんとは今日行く予定だったのですよ。でも、この大雨でしたので、止めました。夜明けのコーヒーが無理でも、そのうち、きっと行きます♪ 返信する ☆折節さんへ (マーサ) 2008-08-29 12:17:46 折節さんは、よくここへお参りに来られるのですね!あの階段の大銀杏の木、数年前の台風で、大きな枝が折れて、痛ましい姿です。お正月の参拝は、大混雑です。夏でも、小町通りはかなりの人出!鎌倉へ行くなら、歴史を勉強したほうが、より面白いでしょうね。歴史に疎いマーサです 返信する 巫女さん (dolce) 2008-08-29 17:44:34 の瞳と手のしぐさがとても美しいですね~☆私も、鎌倉にこんなに風情があるお祭りがあったなんて全く知りませんでした。ぼんぼりに描かれてる絵や文字を見るだけでも楽しめそうですね~。あの長い坂の両側も、本殿へ向かってぼんぼりが飾られているのですね!来年は行ってみようかしら。。。 返信する ☆dolceさんへ (マーサ) 2008-08-30 00:31:34 源氏池のハスが終わる頃のお祭り。シンプルなお祭りです。私も初めてみましたが、巫女さんのしぐさに、くぎ付けでした。巫女さんが、二人一組で、ぼんぼり一つずつに、ろうそくで点灯していきます。ぼんぼりの数もたくさんありましたが、手際よくあっという間にすべてのぼんぼりに点灯!暑い日でしたが、暑さを忘れてしまいました。 返信する ぼんぼり祭り (カモミール) 2008-08-30 08:05:34 鎌倉らしい風情があるお祭りですね。ぼんぼりの明かりは電球ではなく ちゃんとろうそくの火を灯すのですね。真剣に火を灯す巫女さんの姿 本当に美しいですね。有名人の方々の作品 拝見したかったです。 返信する ☆カモミールさんへ (マーサ) 2008-08-30 13:07:07 灯りは、ろうそくでした!二人一組で巫女さんたちが手早く次々に・・途中、風のために、ろうそくの灯が消えないよう、手をかざして守っていました。後を追いかけながら、撮りました。ぼんぼりの作品、私も今度はゆっくりみたいと思います。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
猛暑日が嘘のように やっと凌ぎよくなりましたね。
鎌倉八幡宮のぼんぼり祭り、そのような祭りが行われていたなんて 近くにいながら知りませんでした。
お写真を意見して 良いものですね~。
来年は 是非 行ってみたいと 改めて思っています。
今年の猛暑に 源氏池の蓮も気になりながら撮りには行けませんでした。
マ~サ様の行動力を見習わねば行けませんね。
幻想的な風景ですね。巫女さんが明かりを灯す
場面も風情あって、わくわくする感じがします
♪
お祭りの雰囲気がとてもよく伝わってきました!
でも、あっという間に涼しくなりました。
これから台風シーズンですね・・。
ぼんぼり祭り、初めて見ましたが、風情があってよかったです。
でも、どこでどうやって撮ったらよいのかわからなくて、ウロウロしてしまいました。
源氏池のハスは、まだ咲いていましたが、盛りを過ぎていました。
8月は、暑さでぐったりでした・・。
涼しくなると、体調がよくなります。
ぼんぼりも、絵や俳句など様々で、素晴らしい作品ばかりでした!!
それほどごった返すこともなく、楽しめます。
来年は、どうぞお出かけくださいね。
このような伝統お祭りがあったんですね~
ほとんど夜は出かけませんので知りませんでした
真夏の夜にこうしたお祭り一度行ってみたいです。
夏って日本の風流を感じられる瞬間でもありますね~♪。。
いつでも行けると思ってしまって・・・
なのに最後に見たのは30年も前のこと
巫女さんの真剣なまなざしステキな写真ですね。
私も初めてみました。
6時頃、ぼんぼりに点灯されました。
夏は、花火大会やお祭りが多いですね。
浴衣姿や下駄を見ると、夏だなぁ、と思います。
外国人の方も、結構見かけました。
いつでも行けるとは、うらやましいですね。
鎌倉八幡宮、いろいろ行事がありますね。
お祭り、と聞くと、人ごみが・・と思って今まで躊躇していました。
でも、それほどごった返していなかったです。
ぼんぼりの絵も、すばらしかったです。
巫女さんの目がいいでしょう♪
一瞬でした。
朝から雨で家の中が湿気でいっぱいです
蒸し暑くなってきてます
ボンボリ祭りきれいに表現されてますね
巫女さんをきれいに撮られてます
さすが
海水浴客も多いので敬遠してたけれど、
こんな素敵なお祭りがあったのね~~。
それもそんなに昔からあったなんて。
お友達のブログから、色んな情報を得ることが出来て嬉しいです。
それにしても、
マーサさんの行動力にはいつも驚かされます(~-~ゞ