
立山黒部アルペンルートへ行く途中に
長野県松本市で途中下車しました
ここは、依然訪れたことがあり、とても懐かしいところです
美しい松本城は変わらずにそこにありました
今回はそのお城の周りの路地を歩いてみました
白壁土蔵造りのお店が立ち並ぶ中町通りは、特に印象に残りました
路地には、たくさんの井戸や湧き水がありました

歩きつかれて入ったカフェ
「中町・蔵シック館」
造り酒屋を移築して、その一角にカフェを併設していました
風の通るカフェ

移築された造り酒屋「中町・蔵シック館」

2階からの眺め

路地を歩いていると、窓辺のこのような人形飾りが目に付きました

こんなモダンなお店も・・夕方からオープンのようでした
坂道が多い街に住んでいますので、平坦でまっすぐの道が続くこの街が新鮮でした
約2時間の楽しい松本市散策でした!
撮影日 7月14日(月)
行ってみたくなりました。
何か懐かしさを感じさせる街です。
あぁ、友があちらへご主人の転勤でいるとき
遊びに行けばよかったと 今頃後悔しています。
今はもうご主人が退職されて 大阪にいます。
白壁造りがホッと落ち着く町ですね。
なんだかス~ッとお店の中に引き込まれていきそうな、
そんな気がします。
長野を旅したことはありますが、
松本ではゆっくりしたことがないんですよ、
次回は是非散策したいと思います。
時間を上手に使ってますね、マーサさん。
お雛様の飾りが白壁とよく合って可愛いですね。
松本市は、清潔感あふれる町です。
好きな町のひとつです。
そうですね、どこか懐かしいような不思議な雰囲気があります。
以前、お友達が住んでいらしたのですね。。。
白壁造りが珍しかったです。
梓川が流れるゆったりとした街・・。
松本城もとても美しいです。
下調べをしていきますので、案外スムーズに見てまわれます。
お雛様の大きいのや小さいのが、窓辺に飾られていたのが、印象に残りました。
白壁に似合いますね。
私は近くに住んでいながら、こういう所歩いた事がないのです。
出かけても、目的の所へ車で行って帰るだけ。
観光客みたいに歩いてみたいと思う所が「縄手通り」。
行って見たいと思うのに、なかなか行けません
長野県は七夕祭りを旧暦でやるので8月7日です。
この七夕の飾りも、これは松本独特の物で他では見られません。
行った時が7月だったから、あちこちで飾られていたのですね。
ごめんなさい。松本を流れているのは奈良井川です。
梓川は上高地の方から流れて来ていて、合流している所が安曇野市との境。合流して犀川になります。上流にダムがいくつもあるので、川の幅に比べて水が少ないし。でも、景色は綺麗だと思います。
義父母が元気なころは、お盆とお正月に遊びに行っていました。中町通りはレトロな雰囲気で、私も好きな場所でした!
なつかしいわ~
「縄手通り」も歩きました!
面白そうなお店が、ぎっしり並んでいました。
カフェもいろいろありましたし、不思議な雰囲気でした。
大きなカエル様?の像があったのを思い出しました。
七夕祭りは8月7日なんですね。
それで飾りがたくさんあったんですね。
わかりました。
梓川、と思っていたら、奈良井川というのですね。
間違っていました。
ご指摘、ありがとうございます。
ひとつ勉強になりました。
松本市がご主人の故郷なんですね。
年に2回、遊びに行かれたんですね。
高層ビルも少なくて、空が広い感じがする街、
空気も澄んでいて、好きな街のひとつです。
駅前の老舗和菓子屋さんで買ったお城最中、美味しかったです。。。
こんな風情のところは歩きませんでした。
個人旅行でなければ味合へないですね。
レトロと現代が融合した素敵な雰囲気ですね。
松本市へも行かれたんですね。
個人旅行では、自分で探したり、道に迷ったりすることも多々あります。
そうですね。レトロと現代が融合した街だと思います。
都会の雰囲気もありました。