
今年も、ジューンベリーの実がなった・・・
鳥に見つからないうちに、収穫しよう
ジャムが作れるほど豊作ではないから、何を作ろうかな
小さな種が多くて、独特の味がするジューンべりー



去年小さな苗をかって植えたバラ
今年やっと咲いた♪
まだ2輪・・・
期待に応えようとして頑張っているようだが
日当たりが良くないせいか、なかなか大きくならない
期待が大きすぎて少し重荷かもしれない・・


新しく仲間入りした小人たち
自由に過ごしてよ~

もう咲かないだろうと思っていたが
見事に咲いたアマリリス!!
クロネコマークの車で
わが家にやってきたのは、数年前のこと・・
今までの中で、一番頑張って咲いている
大した世話もしなかったが、自力で咲いた!


赤い色でも、顔が違うふたつのアマリリス
今年新入りの真っ赤なアマリリス(向かって右)は
すでに4つの花が咲き終わり、ふたたび4つの花が咲きそろったところ
一つの球根から、あわせて八つの花が咲いた♪
どちらも、オランダ生まれの日本育ち・・・
環境が激変しても、負けずに咲いた!

昔、バラの花束をいただいた時
咲き終わった枝で、根付いたバラ
今年は虫にやられて思うように咲けなかったが
やっとそれなりに咲いた
でも、かなり小ぶりで、花びらの枚数も少ない・・
ほんとは、もっと豪華なバラだったのに・・
肝心な時の栄養も足りなかった、とわが身を反省

今頃・・と思ったが、ずいぶん前に咲いたライラック
一つ一つの花は小さいのだが、大きく見える
こんな顔をしているライラックの花
つぼみの頃、更新していたのに、そのままだった・・・
今年はずいぶん沢山の花をつけた
それぞれ、来年もまた元気に咲いてくれることを願う
まるで、お庭を見せていただいてるような感じです
何時も素敵なブログですね
2年前でしょうか?
ジューンベリーを買いましたが、なかなか育たなくて・・・。
今年も、葉っぱだけです
もう、実がなってるのですね
来年に期待してみます
我が家も、去年の頂き物のアマリリス
何もしなかったのに、今年も咲いてくれました
強いお花なんでしょうね
初夏の花は咲きました。
反省ばかり。。。
ととろさんも、ジューンベリーを!!
いつか花が咲いて、実がなるといいですね。
でも、葉っぱが出ているということは、秋の紅葉の頃楽しめるかも。
ととろさんのアマリリスも咲きましたか。
手入れが楽で、丈夫な花、私にぴったりです。
たしか、去年もUPなさってましたね!
小鳥さんに食べられないうちに収穫してくださいね~☆
バラのお花も楚々とした感じでいいですね!
それに比べて、アマリリスの力強い姿に元気を
もらいました。
環境が激変しても、負けずに咲いているアマリリスみたいに逞しく生きていきたいです
「沢田研二の美し過ぎて」を思い出しました。
美しい写真撮影に、ため息がつきましたぁ~
角度もいい~最高ですね。
アマリリスが咲いて、よかったですね。
(我が家のは、まだ咲きません)
こちらのブログで始めて知ったジュンベリーです
マーサさんが丁寧に手をかけて育てたお花達、見事に咲き誇ってお庭を華やかにしてくれていますね~♪
手をかけたぶんだけお花達が一生懸命に咲いているのが拝見しているこちらに伝わってきますよォ~♪
とっても!綺麗です~☆
今年もまたジューンベリーの実が赤く色づく頃になったのですね。
カモミールはマーサさんのブログで初めてジューンベリーを知りました。
確か3年ほど前だったと思います。
月日の経つのは本当に早いものですね。
花束のバラが根付いてこんなにきれいな花を咲かせてくれたのですね。
良い思い出になっていいですね。
アマリリスもとてもご立派!!
1個の球根から8輪の尾ははとはすごいですね。
あともう少しで終わり・・全部摘まないで、少し残しておきます。
バラ、dolceさんのお庭のように、大きく育ったらいいのですが・・・。
アマリリス、丈夫です!!
強くたくましく・・ほとんど世話いらずなので、ありがたいです♪
今年は大きな花が同時に咲きました!!
赤くなってきたら、けっこう生っていることがわかりました!
でも、ジャムにするほど豊作ではありませんでした。
「美しすぎて」知っていますよ~♪♪
私の写真は、まだまだです・・・
あきこさんのアマリリス、来年咲くといいですね。
我が家のアマリリスも、元気が無い年がありました。
いえいえ、とんでもないです!
最低限のことしかしていません。。。
木も花もなるべく手がかからないもの、そして、手をかけないようにしています。
ジューンベリー、消毒もほとんどしていませんが、虫がつきません。
丈夫です。
アマリリスは丈夫なので、ほとんど手がかかりませんが、
雨や風が強い日は、軒下に避難させるくらいです。
ジューンベリーの収穫が終わると、ラブさんのブラックベリーが実り始めますね♪
このジューンベリーのことを載せていましたが、覚えていてくださったんですね。
ありがとうございます!!
紅葉する頃も、楽しみな木です。
あまり知られていない木ですが、近所の遊歩道にも、植えてあります。
クリーム色のバラ、しっかり肥料をやっていれば、大輪です。
今年はさっぱり・・でもやっと咲きました。
来年はもっと大きな花が咲くように、ちゃんと手入れをします。
新入りの真っ赤なアマリリス、とても大きな球根でした!
でも、こんなに咲くとは・・ビックリしました。
TOEICテストも期待どおりに終了し、あとは結果など忘れ去るのみ。
ジューンベリー、もう結実の頃なんですね。
花も美しいですけど、実も麗しいこと。
そのまま食べても、おいしそう。
うちのジューンベリーは、葉桜ならぬ「葉六月ベリー」
去年花が咲いて、実が確か三個成りましたから、
今年は桁違いの豊作間違いなしって、
家内に太鼓判を押してましたのに…。
バラもいずれも個性的な色合い、確かに日当たりは必要ですが、
まあ、大抵は3~4時間くらいあればいいですよ。
真冬の剪定と寒肥、花が咲いた後の花殻下の
最初の五枚葉のちょっと上での剪定と
お礼肥くらいを忘れなかったら、
見違えるようになると思いますよ。
うちはそのアマリリスによく似た百合が咲いています。
もしかしたら、アマリリスだったりして、
明日の朝、確認してみます。
ライラック、さすがに暑い国九州の花ではないようです。
明日は暑いようですが、月替わりの日曜で、
庭でやらなければならないことをこなさなくては…。
お疲れ様でした!!
まずはゆっくり休んで下さいね。
去年ジューンベリーの実が3個生った、というお話覚えています。
あれから、一年が経ったんですね!
今年は・・・あららっ残念でした・・・。
でも、あれだけバラが見事ですから、充分ですね♪
バラの世話、愛情が足りなかったです・・・。
的確なアドバイスをありがとうございます。
ちゃんとやらなくてはいけませんね・・。
反省しました。
目指せ!折節さんのバラ園♪
アマリリスとユリ、確かに共通点がありそうです。
ライラックはヨーロッパの花・・。
花の色が好きです。
その代わり蜂も蜜を吸いにたくさんきています
蜂もいなくなると今度は実がたわわに実ります
明日にでもブログに載せてみますのでまたあそびにきてね~♪~
一昨年でしたか?とても可愛らしくてお洒落な実で確かジャムも作ってと言ってたのを思い出します。
バラも綺麗な色に咲いていますね。
ライッラックこの色は大好きです。
ジューンベリーから
ラブさんのお庭のブラックベリーへ~♪
バトンタッチです。
今年も、ジャム作りできそうですね。
後で飛んでいきますね!!
たしか一昨年は、豊作でジャムを作りました。
覚えて下さっていて、ありがとうございます。
バラは、手入れを怠っていたので、ちゃんと結果!がついてきました・・・。
秋には、もう少しバラが咲くように頑張ります!
ライラック、白色もありますね。
私はこの花が好きで、お庭をリフォームする時、植えました。