
今朝あまりのお天気の良さで先週に引き続き鳥海山北面に行ってみました。
雪が先週とちがってツボ足でも登れるぐらい締まっていてゲレンデスキーを担いで
スキーブーツで登ってくる人がいました。
アイゼンがないので行けるところまでと思いましたが、それでも4時間半位でアウト!
後で聞いたのですがこの位時間がかかったのにこの場所は標高的には1,400mぐらいなだそうです。
頂上に行くにはこの倍を登らないとだめなんですね。

稲倉岳の東斜面が妙に光が反射してきれいでした。

愛車です。

時間も2時過ぎたので下山、
来る時4時間半帰り30分で駐車場に到着、スキーはいいですね。
雪が先週とちがってツボ足でも登れるぐらい締まっていてゲレンデスキーを担いで
スキーブーツで登ってくる人がいました。
アイゼンがないので行けるところまでと思いましたが、それでも4時間半位でアウト!
後で聞いたのですがこの位時間がかかったのにこの場所は標高的には1,400mぐらいなだそうです。
頂上に行くにはこの倍を登らないとだめなんですね。

稲倉岳の東斜面が妙に光が反射してきれいでした。

愛車です。

時間も2時過ぎたので下山、
来る時4時間半帰り30分で駐車場に到着、スキーはいいですね。
雪のない地域の方に言わせると雪国は大変と思われていますが、自分の所はそれほどでもないです。
津軽海峡冬景色ではないですね。
写真を撮るようになってから四季の変化としてまた楽しく遊んでいます。
雪が積もっていることで夏場は行けないところでもご覧の通りに写真が撮れます。いいですよ。
これからの時期南の方からの撮影旅行に来られる方が結構いますのでどうぞお出かけください。
厳しい冬の事を考えなければこんな所に住みたいですねー
でもあの冬の日本海の風と雪を考えると二の足を踏みます
本当に厳しいですものね、私などほんのさわりしか知りませんが
何度も往復していますので、国道に飛んでくる風花を何度もウオッシャー液が無くなり
タオルでふき取り帰った事も一度や二度ではありません
青空の鳥海山を見るとそんな日はすっかりと忘れて綺麗なお山に見とれていました
思いで深いお山を今も見ることのできる幸せを本当にありがとうございます