此間はまず病院に行って来た。1日忙しかった。病院に行ったのだが、体調が悪くてフラフラの状態で、診察までの待ち時間は、結構罹るのですが。病院のソファーに横になって寝て居ました。私の通って居る。精神病院は総合病院ですが、完全予約制で患者の数は決まった数しか居ないのですよ。だから。混んで居ないのでソファーに横に馴れるのです。まあ、行儀が悪いですが。精神病院と言う事でそう言った横に成って居る人は、ちょくちょく居るのですよね。そして、精神科。内科。体脂肪測定内科。個別栄養指導科と4科に掛かるのだが。待ち時間が各々、結構予約制だと言っても掛かるのですよ。精神疾患者が主ですから。一人一人時間が罹るのですよね。初めは採血室に行って、採血をしたのです、それから、精神科に罹って体調が余りにすぐれないと訴えたら。何と薬の量が半分に減らされたのでした。そして内科体脂肪筋肉量の検査をした、そうしたら、驚く事に、筋肉量が増えて居た。私は担当医に「何も運動はして居ませんよ。」と言ったら、「多分水分が多い為もあるのでしょう」と言うと。その他の部分も知らべ始めて。体脂肪が増えて居るから体重に気を付ける様にと言われた。それから内科に罹った....。今まで、平常時より数値が上なので糖尿病だと言われて、薬が処方されて居るが。最近は数値が低いようだ....。主治医の女医さんから血糖値は薬を飲んで居るせいも有ってか。正常値だと言われました。「体がだるくて。今、待って居る前もソファーで寝て居た」と言ったら抗精神薬のせいでしょうと言って居た。
そして最後に個別栄養指導を受けて来ました。栄養指導では、私がまだ時間があるなと思い、病院内のコーヒーを入れてくれる自動販売機に行って。喉が渇いたので、カフェオレを入れてそれを持って、指導室の前のソファーで寛ぎながら飲もうとしたら。26歳ぐらいの若い女の子が、側に来てこう言った。「あのう、、まだ時間が早いけど、今からいいですか?栄養指導を始めても。」栄養指導の先生だったのだ。私は「いいですよ」と言ったらその人は、「随分とお洒落ですね......。」と私の格好を見て言う。其の日は、白いワイシャツに黒いネクタイを嵌め、デニムベストを着てデニムパンツを履き。その上にデニムコートの薄いものを着て居たからだ。私は部屋に入るなり言った。「そうですか、、もう歳だけども格好は若作りをして居るのですよ。」そうしたら。その女の子の先生は「何言ってんですか、、若いくせに!?。」と言うのです。私は笑いながら「もう64歳ですよ?」と言ったら、その人は「えっ💦」と言ったら固まって仕舞った。そして言った。「どう見ても40代後半位にしか見えませんよ???。」と言うので。私は「まあ、格好だけでも若作りしないとね....。まあ、そうして居れば気持ちも若くなりますからね。」と言ったら、その子は「嘘でしょ?もの凄く若く見えますよ???。」と言いながら栄養指導の説明に入って行った。話は日頃、どんな食事をして居るかと言う事だった。そしてカロリー計算をして、最適な食事の量を考えてくれた。そして此間は、病院の帰りに。メガネの度数が合わなくなって、居たので直して居たメガネも出来たので、ビジョン・メガネまで。レンズを替えたメガネを受け取りに行って来た。私は日に依って、若く見えたり、年寄りに見えたりして居ます、今日なんかは「どこの70歳の爺様が鏡に映って居るのだ???」と思って鏡を見ましたよ.....。
届いたチェスターとジーパンです。まだ開けて居ない。。。
眼鏡屋から取って来た、2丁のメガネと持って居る2丁のメガネとサングラス・メガネです。メガネは気に入った物が6丁有るのです。TPOに合わせて掛け替えて居ます。
ちなみに今のkiyasumeの部屋の模様です・・・・。
疲れてくたびれて居るkiyasumeです。。。
今日の昼食、、280円のコンビニの餃子に、ご飯に振りかけです....。
近所に古本屋が出来たので、行って雑誌と本を購入して来る。。。
敬愛する。ブルース評論家で編集者の日暮さんが出版した書籍があったので購入した。最近ブルース関係の本とは珍しいと思うのです。もしかしたら、ブルースの人気がまた出て来て居るのかも知れませんね....。
〜〜個性的な中古レコードショップ紹介〜〜
フィジカルストア

生誕90年を迎えた漫画家・手塚治虫氏による問題作「ばるぼら」が実写映画化され、稲垣吾郎が主演、二階堂ふみがヒロイン役、手塚氏の長男である手塚眞が監督を務めた。昨年11月20日、東京・帝国ホテルでの会見で発表。エロティックかつ奇怪な体験に翻ろうされる主人公役の稲垣は、「自分にとって新たな挑戦。今のタイミングでなければ演じられない役で、感慨深い。愛がむき出しになった僕を、皆さんに楽しんでもらえると思う」と期待を込めた。
コンペ作品ガイド『ばるぼら』
漫画の神様・手塚氏が1973年に発表し、世界中にコアなファンを持つカルト的人気作。芸術とエロス、オカルティズムなどのタブーを中心に据え、「アトム」などでは見られない“黒手塚”全開の物語が繰り広げられる。耽美派の人気小説家・美倉洋介(稲垣)は、新宿駅の片隅で見つけたホームレス同然の少女・ばるぼら(二階堂)を、つい家に連れ帰ってしまう。大酒飲みでだらしないばるぼらだが、美倉は芸術家を守るミューズに似た奇妙な魅力を感じ、魔法に掛かった様な混乱の世界に落ちて行く」。
撮影はすでに終了しており、稲垣は手塚作品の世界で生きた日々に「子どもの頃から読んで居ましたし、以前、舞台で『七色いんこ』をやらせてもらって居た。手塚作品で育って来た様なものなので、光栄でした」と目を細める。魔性のヒロインに扮した二階堂は、幼少期から「火の鳥」「アトム」を読んで居たと前置きし、「『ばるぼあ』を読むと、怖くなる様な感覚があった。どちらが本当の手塚先生なのか。その謎を知りたいと思い、参加させていただきました。現場ではスタッフの方と、『ばるぼあ』は『黒い部分の手塚先生だ』と話しながら、皆んなで考え、答えを探している感覚でした」と振り返った。

日独英の共同製作で、世界的カメラマンのクリストファー・ドイルが撮影監督として参加。現場は日本語、英語、中国語が飛び交い、手塚監督によると「日本なのに海外の様」だったと言う。稲垣は「監督とクリスさんの世界観が美しい。耽美的、退廃的で好みに合って居た。夢のようで、現実だったのかなと思って仕舞う。今まで経験した事の無い時間で、ばるぼら役の二階堂さんが夢の世界にいざなってくれた。(観客には)壊れゆく時にしか出せない色気、尊さを感じてもらえる」と自信に満ちた声色で語り、二階堂も「初めての事ばかり。アートは言葉では無く、感覚で共有されると改めて感じさせてもらった」としみじみ話した。
手塚治虫の異色漫画「ばるぼあ」とはどんなストーリーか.....。
★R-15 手塚治虫、大人向け漫画の実写化「ばるぼら」<映画予告>
『ばるぼら』記者会見 手塚眞監督 | "Tezuka's Barbara" Press Conference Macoto Tezka
父の作品を初めて実写化する手塚監督は、「子どもの頃から『ばるぼあ』を読む、いけない子どもだった」と笑いつつ、本作を基にした理由を「思い入れのある作品。私が監督として表現して来た事と、父の作品に接点を感じられ、『自分がやれる』と確信した」と明かす。時代設定は現代に変更して居るが、「見ていただければ、なぜ今作ったのかがわかる」とし、「『ばるぼあ』は父の作品の中でも最も変わったテイスト。ただ、鬼っ子の様なもので、作者にとっては一番可愛い。勝手にそういう想像をして居ます」と思いを馳せた。さらに「父の作品は家族見たいなもの」。メガホンを撮るにあたり「自然にやれればと思って居て、『こうしよう』と深く考えたつもりはありません。稲垣さんと二階堂さんは手塚漫画がすごく似合う。それもあって自然に出来た」と頼もしげな視線を投げかけ、「生の俳優さんが実際に演じられる事で、作品にまた違った魅力が生まれる。ドイルさんのカメラもまた、漫画とは違う魅力を加えて行く。私は、逆に手塚作品がどう変わって行くかに興味があった。結果は見てのお楽しみです。皆さんを夢の世界に連れて行けると思う」と穏やかな笑顔を浮かべて居た。