![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/42ffb3844b43aec7d7ccf81dc4cac207.jpg)
今日、用事で第二京阪で木津川を渡ってたら、上流にある流れ橋が・・・・・・・
先日の台風18号のつめ跡か
流れるとは聞いてても、実際に見る事は・・・・
と言う事で
用事を済ませた後に寄ってみた。
やわた流れ橋交流プラザ四季彩館の駐車場に車を止めて
木津川堤防へ
堤防に上がる階段を上る
段が高めなんで、結構しんどい
堤防の上から流れ橋を・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/9c9085567e1dd89b4806f8276ca69011.jpg)
今度は階段を下りて橋の近くまで
橋の近くでは、流れた橋の絵を描いてる方が3人居られました。
傍らでは復旧工事も
前に来た時の様子はこちらから
帰り石碑の前でパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/845a8d6b6a1281ca2ad244a3d0210a1b.jpg)
石碑には、流れ橋の説明が
【いわれ】
流れ橋は木津川にかかる木橋で日本最長と言われ、
大水のたびに流れるところに特徴がある。そのことから
流れ橋と呼ばれている
橋名 上津屋橋(通称 流れ橋)
橋長 355.9メートル
橋幅 3.0メートル
構造 増水して橋桁まで水が達すると全長を八分割して、
ワイヤーで連結された橋床が流れる。
橋床は橋脚に片方がつながっているため流失
する事はない、減水後 復元出来る。
と刻まれていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます