気まぐれでブログ書きます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

江戸三森神社巡り

2025-02-11 22:00:00 | 日記

柳森神社〜椙森神社〜烏森神社に行ってきたよん♫

  /)/) ∧,,∧

./・  ミ(^ο^)散歩〜💕

(_ノ\ ミ⊂

   (  .しノ⌒)

    .UJ~UJ~ )




柳森神社、烏森神社、椙森神社とともに「江戸三森」と呼ばれています。

江戸三森は太田道灌が定めた社名に「森」の字が入る神社三社の総称です。


さっそく、秋葉原駅に降りて…柳森神社へ⋤⋥३⋤⋥=͟͟͞͞⋆͛.•*¨*•.¸¸♬


柳森神社


通称おたぬきさんと呼ばれる柳森神社は、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の母、桂昌院(けいしょういん)が信仰した福壽神(ふくじゅしん)が祀られ、「たぬき=他に抜きんでる」ということから、立身出世や金運向上、さらには恋愛成就や安産といっ た女性に嬉しいご利益のある神社だそう。(*^^*)

小さくてあまりメジャーな神 社じゃないかもだけど、歴史は古く、江戸城 の鬼門除けとして数多くの柳の木を 植えた際に江戸の鎮守として祀られたことも(⚆⌓⚆)






ユーモラスな狸像たちだなぁ〜ꉂ🤭

しかも、『玉の輿』を狙いたい女性には是非ここへ

社殿

御朱印はセルフ式になります。
書き置きとかではなく、
判子が置いてあり各自自分で御朱印帳に押します。
※インクが空なので載せられない😨💦

なので、八百万の神アプリにて♫


次は椙森(すぎのもり)神社へ
平将門討伐のため東国に向かった藤原秀郷が当社で戦勝祈願。
見事討ち取り、願望成就の報賽として白銀の狐像を奉納したと言われております。

江戸時代には、「江戸三森」のひとつであり、また、江戸商人の発祥の地としても栄えてきましたが、神社が街の中心にあるため、江戸三富のひとつにも数えられるほど、数多くの富くじが興業されたことが記録に残されているそうです。

この富興行は、江戸庶民の楽しみのひとつであり、庶民の泣き笑いが今に思い浮かべることができるとのこと…悔しいが多そうな- ̗̀(๑ᵔ⌔ᵔ๑)

惜しくも関東大震災(大正12年:1923年)で全焼し、現在の社殿は昭和6年(1931年)に耐震構造の鉄筋造りで再建されました。


御朱印とアプリにて授与♫

次は烏森神社へ⸜(*´ᗜ`*)⸝
烏森神社は、東京の都心・新橋に鎮座する940年創建の歴史ある神社です。 都内屈指の癌封じのご利益がある神社として知られています。
その他に必勝祈願や商売繁盛、技芸上達、家内安全などのご利益があります。


平日でも並ぶ人たちが!!=͟͟͞͞(๑ò◊ó ノ)ノ
オイラもお参りしました。

アプリにて授与

ってことで、ぶらり旅してきました♫。
東京は電車の時刻が多いので、時間があればたくさん見て回ることも可能
でも、人が多いけどね(*ノω<*)
次はどこ行こうかな?と毎日が楽しみですよ(っ ॑꒳ ॑c)ゎ‹ゎ‹♩
また、書くことがあったら書きたいと思いま〜す。
५✍(。_。*)カキカキ
では、またね

おまけ♫
風景印を授与♫*˙︶˙*)ノ