モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」2022年6月25日現在
四季折々に語りかけるナチュラルガーデン(6月20日~7月10日薔薇祭り)
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア

クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
1840年フランス生まれの印象派、クロード・モネ。彼は「印象派」を生み出すきっかけとなった作品「印象・日の出」を描いた人物である。17歳のときパリに出て風景画制作に没頭していた時、ルノアールやセザンヌ等と出会い、1874年に彼らとともに開催した展覧会に彼が出品した作品「印象・日の出」によって、印象派が確立された。モネは「光のモネ」と言われるだけあって、同じ題材でも、1日のうちに光の加減などで見え方、写り方が違ってくるため光の効果を永延と研究し、描き続けた画家としても有名。
「日本にあるモネの作品一覧」
「陽を浴びるポプラ並木」
口語短歌
「晴れやかな 青い空と 白い雲 緑が生み出す 景色に魅了」

光の戯れと反映を何よりも深く追求したモネは、同一のモティーフを光や色彩あるいは構図を変えて何回か描くという意味での「連作」をいくつも残している。そこではほぼ同一のモティーフを、朝、白昼、夕方などの異なった時刻において、さまざまな光の効果の下に描き出している。 本作品は、こうした連作の一つ「ポプラ並木」のうちの一点である。ジヴェルニーにほど近いエプト川左岸のポプラ並木はモネを魅了し、1891年の春から夏にかけて画家は幾度もその姿を画布に描いた。それら一連の作品は、S字型の曲線を空に描き出すポプラ並木を扱っている点ではほぼ共通しているものの、構図と画面効果は微妙に異なっている。この作品においてとりわけ特徴的なのは、大きく前景に描かれた3本のポプラであり、青い空と白い雲、緑とばら色の生みだす晴れやかな印象である。
ウィルデンシュタイン作品番号 w.1305
制作年1891年
技法・素材 油彩・キャンパス
サイズ縦×93cm横×73.5cm
所蔵先 国立西洋美術館
参照
https://collection.nmwa.go.jp/P.1959-0152.html
※ウィルデンシュタイン作品番号(英語: Wildenstein Index Number)は、ダニエル・ウィルデンシュタインおよびその一族・会社が編纂したクロード・モネ、エドゥアール・マネ、ポール・ゴーギャンといった画家のカタログ・レゾネ(総作品目録)において付された作品番号。作品の真贋査定に使われることが多い。
「アルンウイック・キャッスル」2022年6月25日撮影
口語短歌
「色合いは 優しいピンク 美しく バランスとれて 名花と呼ぶも」

カップ咲きからロゼット咲きに変わっていく姿が美しく、丈夫で香りも強い為、イングリッシュローズの中でも名花といわれています。優しいピンクの色合いや、四季咲き性が強いこともイングリッシュローズの特性が良く出ています。樹形もコンパクトにまとまりやすく、鉢栽培にも向いています。とてもバランスのとれた育てやすい品種といえます。
品種名 アルンウイック・キャッスル
分類と系統 シュラブローズ
原名 The Alnwick Rose
咲く時期 四季咲き
花形 ロマンチック系・カップ咲き
花色 淡いピンク系・淡いピンク
花径 中大輪
香り 強香
作出年2001年 作出者デビッド・オースチン 作出国イギリス
参照
https://www.baranoie.com/shopdetail/000000004659/