goo blog サービス終了のお知らせ 

koburi

木の小物製作

オーバルトレイ

2023-02-27 | 小物製作

シンプルなオーバルトレイです。

シェーカーボックスの蓋のように見えますが、作りが異なります。

もちろんボックスの蓋もトレイとして使えますが、

これは最初からトレイとして使うことを前提に作られています。

一番の違いは側板の帯の厚みです。

ボックスの蓋は大きさにもよりますが通常2㎜前後。

このトレイは約3㎜あります。


スイングハンドル

2022-12-27 | 小物製作

何度も失敗しようやく出来上がりました。

こちらは#4サイズです。

さらに今もう一つ同じ物を制作中。

ハンドル部分は形状の違う物も作ってみようか。

 


山桜のフォトフレーム

2022-12-08 | 小物製作

サイズは左からL判、ポストカード、2L判です。

端材で製作したのですが、色合いが濃かったり、薄かったり、

赤っぽかったり、白っぽかったり、グレーっぽかったり、

木目の感じも、木取る部分によって様々な表情を見せてくれます。

もう少し作り方等を見直して、作っていきたい物のひとつです。


山桜のオーバルボックス

2022-12-06 | 小物製作

山桜の仕入れに行ってきました。

年末は三角屋根の小さな工房にこもってオーバルボックスを沢山作ります。

少し大きめの物や取っ手の付いた物も作りたいと思います。


明日もオーバルボックス

2022-11-04 | 小物製作

#0から#4サイズを作ったのですが、#1は曲げた時に割れてしまいました。

材料選定から曲げの工程まで、少しずつ、自分なりに、コツを覚えていく。

水の入った桶には次の#0から#4が待っている。


オーバルボックス#0

2022-10-29 | 小物製作

#0サイズが出来ました。

小さな物は作るのに少し慣れが必要だと感じました。

画像は以前作ったどんぐりボックスと奥に#1サイズのオーバルボックス。


山桜とブラックチェリー

2022-10-15 | 小物製作

写真で木の色合いを表現するのはとても難しいと感じています。

これは自然光を使って、スマホで撮影。

左が山桜、右がブラックチェリー。

オイル塗装。

よく似ていますが、チェリーは少し濃いめ。

天然の木であるがゆえ、同じ樹種でも個体差があります。

それが木の楽しいところ。


今日もオーバルボックス

2022-10-14 | 小物製作

今日もオーバルボックスを作る。

作るたびに修正点が見つかる。

画像の玄能とスコヤは20年以上前に購入した物。

デジタルノギスは最近購入した物。

アナログの物は持っているのだが、最近老眼になってきたので重宝してる。


オーバルボックス

2022-10-01 | 小物製作

以前から作ってみたかったオーバルボックス。

材は山桜。なんとも言えない天然色、香り。

組み立てには銅釘、そして山桜から削って作った木釘を使いました。

オイル仕上げ、内側は無塗装です。