※※※※※※
時代小説読んでて 夫に『江戸時代ってホント長く続いたものね。』その理由やら人たちの生活の知恵等も話したの、私。
でもさ、一番長かったのは平安時代だったよ!と言われてしまった。あっ!そうだったわねぇー。
✳✳✳✳✳
ところで〰江戸時代にはいわゆる【四大飢饉】がありましたね。三大と書かれてる場合は、寛永が含まれてません。。
寛永
↓
享保
↓
天明
↓
天保
上記は時代順です。
さてさて〜バスに🚌乗ってこちらへ☟
雷神社
全国にいくつかあるようですね。
読み方は、イカヅチです。


⏬
度重なる落雷の被害があった頃 享保の飢饉も重なってこのあたりはとても荒廃したそうな。それを鎮める為に大雷神を祀り創建したそうです。
自然災害は、、地震 雷 火事、、と言われてますね。江戸時代の人たちは相当恐れていたことが分かる言葉です。
この地域の庶民たちは(特に自然とともに生活する農民たちは)〰〰。



こじんまりしたごくごくどこにでもある神社です(ごめんなさい🙇)しかしながら〰江戸時代の人たちの気持ちに添いながら、、どんな思いだったのか!と。。気持ちを込めてお参りしました。




こじんまりしたごくごくどこにでもある神社です(ごめんなさい🙇)しかしながら〰江戸時代の人たちの気持ちに添いながら、、どんな思いだったのか!と。。気持ちを込めてお参りしました。

※※※※※※
四大三大であろうが飢饉はどれも酷いものでした。そう多く読んでるわけではないけど 想像はできますよね。
特に一番!最大!!最悪は、[天明の大飢饉]と言われてます。これは読むのが辛い本もありましたーー。
地獄絵の如く
天明の飢饉〰地代は、18世紀の後半。
東北では冷害に。いやいや各地でも、、そして、それは日本だけではなく地球規模でした。
(温暖化と寒冷化←地球はそれを繰り返してますね。)
この天明の飢饉には浅間山の大噴火がありました。
でも日本だけでなく遠いアイスランドにある火山でも大噴火があったのですね。それによって(火山灰に覆われたということでしょう)ヨーロッパには夏は来なかったと言われた時代です。
この夏は来なかったことがフランス革命の要因の一つ。食べ物の略奪 暴動。。
民衆がバンを!と言って 無いなら「ケーキ食べれば」とマリー・アントワネットが言われたかは知らんけど(-_-;)
天明の飢饉そして天明の大噴火とフランス革命。
これは【横並び】の歴史ーー。
〰〰〰〰〰
さてさて 話の最後は👇
でもさ、オスマン帝国は、600年も続いたんだよね‼️
これで落ち着きました。
このオスマン帝国の崩壊⇒それが今の紛争に通じてるーー。
こちらは[縦並び]の歴史ーー。
👆
以上〰今日はこんなとりとめのない話でした。・゚・(ノД`)・゚・。
☟
オマケ😆

↑
我が家のコスモス。
江戸時代には無かったお花でした。
[明治になってから]
では〰(^_^)/~
いつもありがとうございます。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。