goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Keikodiary

2023年8月末 金沢旅行⑥〜続 続 兼六園 成巽閣 ことじ灯篭

おはようございます。
※※※※※※※
北陸金沢には有名なこんな言葉がありますね。☟
【弁当忘れても傘忘れるな】
晴れてても曇ったり 雨になったり、、雷も!(私は雷がすごく多いなあと住んでる時思ってました)
このように天候がくるくる変わるので こんな言い伝えがあるのですね。
そういえば、、数年前に行ったオーストラリアのメルボルンは、一日に四季があると言われますよ。
金沢もメルボルンも美しい街です。
特にメルボルンは世界一住みたい街にも選ばれたことがありますものね。それほんと分かるわ‼️私。だって また行ってみたい街だものメルボルン♡は☜も!!だわ。

では〜金沢旅行の続きです。
お付き合いくださいね。
✳✳✳✳✳✳

金澤神社の次はこちらへ向かいました。👇👇👇

        成巽閣です。
こちらは実は一度 それも若いときに訪れただけなんです。ほぼ記憶薄れて、、ます。
成巽閣とは、藩主がお母さまのために建てられた隠居所で巽(たつみ)と文字からわかるようにお城から(東南 巽の方角)に位置してますね。
お江戸のお城からならば、、深川辺りですよね😁
東南の方向って朝昼日差し入って、、藩主のお母さまへの愛情を感じますね(私感ですが)






成巽閣は、内部写真禁止🈲なんです。
中庭のみ写真可能です。
目と心に焼きつけるように拝見しました。









とにかく豪華!絢爛!です✨
加賀藩 前田家は、(天下の書府)ですものね\(~o~)/新井白石の言葉かな。
まるで資料館ですね、ここは。隠居所なのに。

私が面白かったのは2階の!そうなんですよ!こちらは2階建てなんです。
その2階の群青の間です。
建物やその他は古式ゆかしく、、なのに こちらは斬新的と表現したい場所です。そんなのも加賀 前田家の芸術の深みなのかな?と。
それから1階ではやはり謁見の間ですね。書院造りで それも奥さまの建物なのに それも素晴らしいなあと感心してしまいました。

そうそう また障子を全て取り払った場合 元通りにする工夫なども興味深かったです。
また縁側、、長さ20m❢そう載ってましたそれが柱ないのですよ。これもなかなかのもの。開放的ですよね!!とても気持ち柔らかに過ごされたことだと推察できますね。
拙い感想はここまでで止めます(^_^;)

どうぞご覧になって感じられてくださいね。





では〜またまた兼六園の中に戻ります。



根上松です。地上2mも上がった(*_*)
株する人は一見の価値あり😁
知らんけど(笑)
そうそう‐香川県の観音寺市に行ったときに見た黒松の根上松もすごかったわ。

明治祈念之標です。
日本武命の像
なぜか この辺りは若い人たちが多かったです。
夫は疲れたので先にバス停方面へ。
この先からは私一人で歩きました。
それは やはり 兼六園といえば!!
   ことじ灯籠
写真撮りたい!ベタ過ぎるけど。兼六園の写真によく載ってますものね。
この辺りは、ホント何度も歩いたなあ。















ことじ灯籠
2本脚は相変わらず細いなあな〜〜んて アホみたいにいつも思う私。

な!なーんと、、あんなに青空の兼六園だったのに 曇って来てしまいました。

まあ!これが私の北陸金沢の天候だなあ。風情ある。そう思うわ。
やはり ここは人たち多かった。逆方向から歩いたり あんまり立ち止まらないでほしいなあ、、騒いじゃ危ない!危ない!そんなヤカラもちょいいたのが残念。





そして(栄螺山)も上がりました。10mもないお山だけど、、この時期じゃなくて雪吊りのときは最高だと思います。寒いけど。。



そして 少し早足になりながら 懐かしいなあと思いつつ 写真ちょっと撮ったりし 出口に向かって歩きました。






以上〜では多分?あと2回 金沢旅行記 お付き合いくださいね。

いつも有難うございます。

ps
金沢転勤時代に 長野の支店に勤務の夫の同期の方も遊びに来てくれたこと思い出しました。その当時 その方は独身でして この【ことじ灯篭】のとこで 赤ちゃんだった息子を少し危なっかしそう😆に でも大切に!!抱っこしてる写真がありました。
少し前に夫はお互いの後輩のお葬式で久しぶりに会ったそうです。
たまに会うのはおめでたい席より冠婚葬祭の葬ばかり、、そんな年なんだなあとつくづく思う。

コメント一覧

keiko(けいこ)
@dreamsan_2006 chamiさん♡こんにちは😃
コメントありがとうございます。

ぜひぜひ またご主人さまと訪れてみてください!
新しい発見あるかもですね😃😉

私も、夫の方も親戚は高齢 代替わりして    関係も薄くなってきてます。

それにしても 少し🤏前まではあんなに暑かったのに 急に秋めいてきましたね。
どうぞ 風引かないようにお気をつけてお過ごしください。
dreamsan_2006
けいこさん〜こんにちは☺️
兼六園、見どころいっぱいですね♪
昔の記憶も途切れがちで😅
また行ってみたいです👍
お知らせくださった所、行けたらいいな❤︎
もうすぐ紅葉も綺麗でしょうね🍂

年々なかなか会えない親戚も、冠婚葬祭の時くらいしか会えないですね😅
特に葬儀が多くなって💦
ほんと、そんな年なんだとつくづくです^^;

今日は寒い一日😵
暖かくしてお過ごしくださいね🍀
(chami)
keiko(けいこ)
古都さん〜こんにちは😃
コメントくださってありがとうございました😊

兼六園 訪れておられたんですね♪
はい!今は某国の人たちより欧米人多くなってます。
秋は修学旅行も多いと思われます。

あと2回 金沢旅行記書きます。
引き続きご覧いただきたく思います。
こちらこそいつも有難うございます。
古都
おはようございます。

金沢(兼六園)…
懐かしいです。
岐阜に住んでいた頃、
何度か行った事があります。

観光客が多いですよね。
良い旅行をされてますね。

いつも有難うございます♪^ ^
Keiko(けいこ)
@1kamakura 秋さん♡
おはようございます。

やっぱり この灯籠はパンフに載ってるから 周辺は混雑してますね、いつも。

桜の時期なんて 良いときに行かれたんですね\(^o^)/
雪吊りの季節も良いけど 歩きにくいーー。

自分の家あって、、掃除する人が昼間来てほしいよね(笑)
keiko(けいこ)
@akatuki1227330 一年生さん、おはようございます。

海賊とよばれた男⇒見ました!!で、、いつも思う、、岡田准一くんの背があと.10センチ高かったらと。
真田広之さんも。。

ことじ灯籠、、漢字は難しい。
ここは特に大勢いました。
1kamakura
江戸の秋

兼六園の中に、こんなに見どころがあるのですね。
知らなかった。
一泊だけだったので観光も駆け足。
灯籠を見て
あ、これこれ!
なんて言って満足しちゃって。
あと、桜の時期だったからそちらにずっと目を奪われて。
また行く事があったらkeikoさんのブログを参考にまわります〜。

成巽閣〜
私も自分だけの家がほしいわ〜😁
akatuki1227330
おはようございます一年生です。

現在一風呂浴びて、シアタールームで海賊と呼ばれた男見ています🎵

兼六園で有名な写真スポットことじ灯籠と言うんですねー

確かに足がスマート。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事