
山で見つけた秋の色
彼らは 落ち葉となったことに まだ気づいていない
***********************
こんにちは~ 気まぐれブログ更新です(笑)
2ヶ月ぶりに山を歩いてきたので、ちょいとご報告。
すっかり運動不足なので、コースタイムも標高差も優しい秋山に行ってきました。
調べてみると、急な登り、落ち葉と岩で雨後は滑りやすい、下りは特に慎重に・・・等々
脚が弱ってる私には気がかりな情報。
筋肉が落ちた弱った脚で登ると、靭帯を痛めたり、踏ん張りが利かず転んだり、
良くないことが起きやすいのです。
ということで、ストック持参でゆっくり登ることにしました。
標準コースタイムは3時間10分。
実際は4時間20分(山頂休憩50分含む)かかりました~。 ←たった20分オーバーしただけ(^^;)
11月16日(土) 高賀山(1,224m) 晴れ
名古屋を8時に出発。約2時間で到着。

10:40 「高賀の森」駐車場からスタートです

まずは緑を捉えておきましょう!
すると・・・

黄色を見つけた時に、わぁ~

爽やかな秋の空気を胸一杯に吸い込んで
久々の山歩きなので、いつもよりゆっくり歩きます。
ゆ~っくり
すると今度は・・・

真っ赤なカエデが現れます!
わぁ~い


秋山に来たんだ~♪ ルンルンルン♪
あづま屋の脇にあるのでスルーすることはないでしょう(^^)
登山道はあづま屋の手前を左に入ります(まっすぐ行くと未舗装林道)。

赤の次は、鮮やかな黄!!
もうたまりませんっ

頭上から降り注ぐ勢いで黄葉してます!

降り注いだ足元には、落ち葉がわんさかと

こちらは、さながら天の川のよう

さきほどの赤カエデ以降、黄葉がメインの登山道ですが、
これまた美しい 黄金色!
谷合の樹林帯を登るので、ひんやりと暗い感じがするところもあって
確かに雨後は滑りやすそう。

12:30 御坂峠までくると、北側の展望が開けました。
舗装林道がすぐそこに見えます。
林道から山頂を目指せばわずか800mとは…最短ですね。
ここから山頂までは快適な尾根歩き。

12:58 高賀山(1,224m)到着~~
10人程の登山者で賑わっていました。
展望が良い山頂にはベンチもあって、ランチタイムには最適です。

あちらには白山が見えるはず・・・
そうそう、1週間前に髪をバッサリ切ったんだよ (笑) ↑↑

う~ん、わかりにくいねぇ

雲の下にある白い連なり(写真中央)が白山!真っ白!

山頂でまったりすること50分
来た道を下山しま~す。
尾根の先に見えるのは、きっと瓢ヶ岳だね。

下りでも黄葉に目を奪われて

キラキラお星さまのようです



足元にもお星さま


写真を撮りながら歩くと、思った以上に時間がかかります。

そろそろ あづま屋かな~と思うところまで下りてくると
奥に鮮やかな紅葉があるのに、手前に緑の樹木が邪魔してます。
でもなかなかイイんじゃな~い?
赤・黄・緑 3色ありますね~

まさに自然が織りなす色彩画です

15:05 駐車場に戻ってきました。

ラストは、高賀神社脇にある真っ赤な紅葉でお別れです。

ズラ~リと真っ赤か お見事!

高賀神社・・・
・平安時代の天暦年間、藤原高光が妖怪「さるとらへび」を退治したという伝説。
・江戸時代前期の僧侶円空は高賀神社を訪れ修業を行ない、晩年をこの地で過ごしたと伝えられる。
ひっさしぶりの山歩き、正直、疲れました(^^;)
ゆっくり登ったので、脚を痛めることはありませんでしたが、確実に筋肉痛!
11月中旬、高賀山は秋真っ盛り!
色鮮やかな秋色にたくさん出会えたので、心身ともにリフレッシュできました(^^)/
↓↓ ぜひクリックしてね♪めげずに参加中!



12月に入り里山の紅葉が最盛期を過ぎた感じがありますね。
11月中旬はお天気も安定していたので、葉が良い状態でした。
でも今年は紅葉が遅かったそうです。
寒くなると膝の痛みも感じやすくなるので、無理なさらないでくださいね。
高賀山、私も初めてでしたが、静かな山で癒されました(^^)
2週間前はまだ秋だったんだ
このところ真冬みたいで
もう今なら霧氷かもしれませんね
私も山回数減ってます
ヒザの調子も悪くて------
夏山にランニング無理しすぎたようです
こうがさん、初めて聞いた山ですが
岩小屋とかもあって
地元ではポピュラーなんですね
痩せすぎに思えるのは、首が露出してるからかな。
まぁあんまり食べなかったのでそのせいかも(^^;)
一枚目の写真、ちょっぴり加工しました。
加工するのはあまり好きではないんですが、
試しにやってみました。
やっぱり分かりますか・・・(^^;)
髪を切ったら別人!
スッキリして良いけど少しやせ過ぎ!?
一枚目の写真は良い色が出ています、加工してるのですか。
ひっさしぶりの更新良かった。(*^^)v