松葉杖生活を経て、実に4ヶ月ぶりの登山!
第1弾リハビリ登山に選んだ、お山は・・・
大川入山 (1907.7m) 中ア南部に位置するハイキングに適した山
登山道は岩場が無く、柔らかい。 だから足への負担が少ない。 リハビリ登山には最適なのだ
GW後半 5月4日 快晴
08時25分 登山開始 → 10時38分 山頂到着
11時30分 下山開始 → 13時30分 登山口着

早速、登山口 で注意書きを発見!
内容はなんと! 5月1日に 熊 の目撃情報 あり!
つい3日前じゃん! こりゃいかん! ・・・と、熊除けの鈴を 取り付ける
登ること、10分・・・ 上方で、ガサガサッと音がする。
先行登山者が、休憩でもしてるのかな?
・・・と、ごく当然に想像しながら、登山道を一曲がりすると、
おや? 誰もいない・・・ 確かに、ガサガサッと音がしたのに・・・
またもや、ガサガサ・・・ガサガサ でも人影なし(汗)
例の一文字がふと頭をよぎり、不安になる
まさか、 熊 じゃないよね?
鳥 だろう~ と信じて探すが・・・、らしき生物は確認できない。
無意識のうちに、息を殺して、音の正体をさぐる・・・
と、その瞬間! 前方に何やら黒っぽい物体が・・・、 動いたぁぁ!!
ナニ?!ナニ?! 熊?!クマ?!
その黒っぽい生物は、急な斜面を ゆっくりと下りていく様子
木々の間に見え隠れするその正体を 見極めたかった。
結論! → → たぶん、 鹿 だよ。 きっと。 絶対。 そうに違いない!
だって、なんとなく 熊 っぽくなかったもん。 ← いい加減な推測・・・(汗)

もしかしたら、3日前の目撃情報は、 鹿 を熊 と間違えたのかも。
・・・と、都合よく解釈して、 カラマツ林の尾根道を登る。

おや?この花なあに? ユキワリソウ かな?
誰かわかる人、教えて~~!

そして、さらに登り詰め・・・ ↑ 根っこ むき出し ↑
やっぱり春だね。 ひんやり とした風が心地よい

ようやく、大川入山の頂が見えたぁ!
山頂までは、まだまだ遠いな~
ここから先は、なだらかな稜線歩きが続く。
思ったより、新緑は無いし、風も冷たい。

山頂への最後の登り 大きくジグザグ・・・ 距離にして約600m程

ジグザグ坂の上部から 大川入山の広い山容を望む。
いや~、熊笹も美しい! 癒されるな~

振り返ると、 眼下には登山口へと続く稜線
そして、地元愛知県は 奥三河の山々が幾重にも連なる

山頂から 南ア北部を ズームアップ!
左から、仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳→北岳 の順だと思うけど、誰か分かる人、教えて~。
久しぶりの山歩き 心身共にリフレッシュ♪
やっぱり、山はええな~ 好きだぁ~山!
一時は、もう登山できない足になってしまったかと、かなり落ち込んだ。
なんせ、大腿骨折れますよ~ のドクターストップだったから。 そりゃ、ショックだってば。
でも、検査の結果、骨折の心配はないと診断されました。 ホッ・・・
常時の痛みも引いてきたので、 第2弾リハビリ登山も計画中
次はどこ、行こうかな~
足故障中は、大変ご心配をおかけしました。
そして、更新をサボっていたにも関わらず、コメント頂き、ありがとうございました。
こまちは、とっても嬉しいです
皆様の温かい声援に心癒されました (GW中にPCが壊れた為、レス遅れてゴメンナサイ)。
こまち、山復活宣言近し!
第2弾リハビリ登山は⇒こちら♪
←忘れずに参加!
第1弾リハビリ登山に選んだ、お山は・・・
大川入山 (1907.7m) 中ア南部に位置するハイキングに適した山
登山道は岩場が無く、柔らかい。 だから足への負担が少ない。 リハビリ登山には最適なのだ
GW後半 5月4日 快晴
08時25分 登山開始 → 10時38分 山頂到着
11時30分 下山開始 → 13時30分 登山口着

早速、登山口 で注意書きを発見!
内容はなんと! 5月1日に 熊 の目撃情報 あり!
つい3日前じゃん! こりゃいかん! ・・・と、熊除けの鈴を 取り付ける
登ること、10分・・・ 上方で、ガサガサッと音がする。
先行登山者が、休憩でもしてるのかな?
・・・と、ごく当然に想像しながら、登山道を一曲がりすると、
おや? 誰もいない・・・ 確かに、ガサガサッと音がしたのに・・・
またもや、ガサガサ・・・ガサガサ でも人影なし(汗)
例の一文字がふと頭をよぎり、不安になる

まさか、 熊 じゃないよね?
鳥 だろう~ と信じて探すが・・・、らしき生物は確認できない。
無意識のうちに、息を殺して、音の正体をさぐる・・・
と、その瞬間! 前方に何やら黒っぽい物体が・・・、 動いたぁぁ!!
ナニ?!ナニ?! 熊?!クマ?!
その黒っぽい生物は、急な斜面を ゆっくりと下りていく様子
木々の間に見え隠れするその正体を 見極めたかった。
結論! → → たぶん、 鹿 だよ。 きっと。 絶対。 そうに違いない!
だって、なんとなく 熊 っぽくなかったもん。 ← いい加減な推測・・・(汗)

もしかしたら、3日前の目撃情報は、 鹿 を熊 と間違えたのかも。
・・・と、都合よく解釈して、 カラマツ林の尾根道を登る。

おや?この花なあに? ユキワリソウ かな?
誰かわかる人、教えて~~!

そして、さらに登り詰め・・・ ↑ 根っこ むき出し ↑
やっぱり春だね。 ひんやり とした風が心地よい

ようやく、大川入山の頂が見えたぁ!

山頂までは、まだまだ遠いな~
ここから先は、なだらかな稜線歩きが続く。
思ったより、新緑は無いし、風も冷たい。

山頂への最後の登り 大きくジグザグ・・・ 距離にして約600m程

ジグザグ坂の上部から 大川入山の広い山容を望む。
いや~、熊笹も美しい! 癒されるな~


振り返ると、 眼下には登山口へと続く稜線
そして、地元愛知県は 奥三河の山々が幾重にも連なる

山頂から 南ア北部を ズームアップ!
左から、仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳→北岳 の順だと思うけど、誰か分かる人、教えて~。
久しぶりの山歩き 心身共にリフレッシュ♪
やっぱり、山はええな~ 好きだぁ~山!

一時は、もう登山できない足になってしまったかと、かなり落ち込んだ。
なんせ、大腿骨折れますよ~ のドクターストップだったから。 そりゃ、ショックだってば。
でも、検査の結果、骨折の心配はないと診断されました。 ホッ・・・
常時の痛みも引いてきたので、 第2弾リハビリ登山も計画中
次はどこ、行こうかな~
足故障中は、大変ご心配をおかけしました。
そして、更新をサボっていたにも関わらず、コメント頂き、ありがとうございました。
こまちは、とっても嬉しいです

皆様の温かい声援に心癒されました (GW中にPCが壊れた為、レス遅れてゴメンナサイ)。
こまち、山復活宣言近し!
第2弾リハビリ登山は⇒こちら♪

大川入山、高低差は700m前後ですけど のぼりくだりがあるので1000mの高度差の山と同等か と思います。その意味では アルプスデビューももう直ぐですね。私、山岳会の新人歓迎と大先輩という山行に同行きしました。古稀越えの方だったんですけど。こまちさんなら あと50年登れることになるのかな。まーあせらず 頑張りましょう。
1番目は イワウチワです。 イワカガミとの違いは 葉っぱがちいさくてまるくて ウチワみたいなこと。だそうです。
それから稜線で大きく見える南アルプスは
荒川岳(悪沢)、赤石、聖です。写真は南アルプス南部で北部はもうすこし 左側に展開しています。
私のスライドショーで説明するので また見てね。
クマさんに出会わなくて良かったですね。
写真見ていたら僕も行きたくなりました。
暑くなる前に行ってみます。
それにしても、またケガのようでが大丈夫ですか?
僕も、会社ではデスクワークなのであまり危ない個所は
ないですが、階段ではキックステップの練習で慎重に登ります!いつも山を意識してますよ。
大川入山って存じてなかったのですけど、とーってもいい展望ですねー。笹の原な感じが大菩薩嶺と似ています。すきだなーこういう展望。
今度そちらの方に行くことがあったら、checkしますね!
リハビリがんばってくださいねー
ボチボチ頑張ってください。
大川入山は4月に登った時はイワウチワがまだ蕾でした。
樹の根の階段の辺りにたくさん葉があったので見頃はきれいだろうなぁって思っていました。
写真をありがとうございます
山もお元気に再会されて何よりでした\(^o^)/
熊さんらしき物体は結局?
ご無事でよかったです、ちょっとドキッとしますね。
大川入山はまだ行ったこと無いのですが、
標高かなりありますね。
でもハイキングに適しているのですか?
しかもリハビリに?
楽しそうで行ってみたくなりました。
イワウチワ!覚えておきます!
最近は高山植物の知識も深めていきたいな~と思っています。勉強しよっと!
南アは、北部~南部まで見えていましたよ。
写真は、遠く北部をズームアップしたので、北岳方面です。
南部(赤川岳~赤石~聖)は、より近くで確認できました。まだ登っていないので、行きたい山々です。
>sinGさん
日々の生活でケガをしていたら、いざという休日に山に行けないので、かなり凹みますね(悲)
階段では意識をしてますよ。一段抜かしとか。
空を見上げると、あの山の稜線のあの空が良かったな~なんて思い出したりします。
>まゆ太さん
大菩薩嶺と似てますか。まだ登ってない山なので、ますます大菩薩に行きたくなりました。
大川入山は、のどかな山容なので、優しいお母さんみたいな、そんな山ですよ。
>あるぴょんさん
花の見頃に当たると嬉しいですね。
可憐に咲く花々に迎えられたようで、思わず「おはよう」「こんにちは」「また来るからね」なんて、挨拶したくなります。
花を目的に山登りをするのも、楽しいでしょうね。
>sanaeさん
標高は1907mとまぁそれなりにありますが、CTや登山道からしてもファミリー向きのハイキング・・とガイドブックに載っていました。
地元ではまぁ知名度があるのですが、全国的にはまだまだマイナーな山という位置づけでしょうね。
久々のお山はとっても良かったでしょう。
身近に行ける山にこんなに眺めの良いところがあるなんて
うらやましいです。
これからは新緑の季節。
ますます、楽しみですね。
実は強靭な脚力の持ち主だったりして、一緒に歩いたら置いていかれそうな予感がする
早く山復活宣言できるといいですね
久々の山、最高でした。
また次の山に行きたくて、うずうずですぅ~。
これから、新緑!行きたい山はたくさんです!
>やまやさん
え?そうですか~?
ガイドブックによると、登りのコースタイムは2時間10分とあるので、ほぼコースタイム通りかな~と。
それに、ザック軽かったし・・・。
ノロノロ亀さんですよ。