
右手骨折後、初めての雪山はキラキラ眩しかった!
みなさん~こんにちは~♪ 『 こまちの散歩道 』へようこそ~
GWが終わってしまいましたが、みなさん、どのように過ごされましたか?
え?休みじゃないって?
そうですよね~ 「 GWは関係なく仕事だよ! 」 って人もいますよね~
ちなみに、こまちの会社は、暦通りです(^^)
GWは高いお山に行きたくて、うずうず。うずうず。
でも、ピッケルを持つ&いざというときの滑落停止… う~ん、考えると、右手が不安だなぁ。
諦めかけていたところ、木曽駒ヶ岳が急浮上。
乗越までの急登に不安を感じつつも、厳冬期に何度も登ったことがあるKさんに同行することになった。
積雪期の木曽駒ヶ岳はどうも近寄り難い。
ネックとなっているのは、千畳敷カールの雪崩だ…
過去に何人も命を落としている魔のすり鉢地形。そこを通らないと登れない。
ゆえに、こまちは、積雪期の木曽駒ヶ岳はどうも行く気がしないのです。
※極楽平から宝剣岳経由で行くルートもありますが、この時期はエキスパートの世界です。
GW時期にもなれば雪崩も落ち着くだろうけど、絶対安全という保障はどこにもないのだ。
といいつつ、晴れ予報に胸が高鳴り、久々に雪山でゆっくりしたい気持ちでいっぱいだった。
慌てて支度をして、27日(金)最終電車に飛び乗った。
ところが、この各駅停車の普通電車が寒くて寒くて、冬のように寒い車内で約2時間耐えたのだった。
後にこれが原因で風邪を引いてしまい、残りのGWに影響することになろうとは…

ちなみに、愛知県を抜けるまでの快速電車は通勤ラッシュで混雑気味でした。 乗換後の普通列車は旧式
ピッケルなんて物騒な物を持ち込むんだから、一応、カモフラージュしたんですけど、ジロジロ見られましたね(^^;)
電車で登山口へ行く人は、デカザックやピッケルなどどうしているのでしょう?
さて、前置きが長くなったので、本題!本題!
4月28~29日 木曽駒ヶ岳(2,956m) 晴れ
今回は日帰りでもいけちゃう木曽駒ヶ岳に、1泊2日で入山。
宝剣山荘に泊まって写真撮影とは、なんと贅沢な山プランだ。
Kさんは撮影機材を担ぐのでいつも山小屋を利用する。
今回はKさんに合わせて1泊2食8500円という出費だが、冬の間スキーも山もお預けだったので、これくらいの出費は平気だ(笑)…よね(^^;)

8:10 菅の平P → しらび平 バス40分(往復1,600円)
9:00 しらび平 → 千畳敷駅 ロープウエイ7分(往復2,200円)
を乗り継いで、あっという間に標高2,611m
補導所で登山届を提出して、注意事項も熟読。
記載内容をお知りになりたい方は連絡ください(^^)
10本爪以上アイゼン、ピッケル、アウターなど冬山装備が必要です。

10:10 のんびり身支度を整えて銀世界に飛び出す! うひゃ~ まぶしい

鳥居も半分以上、雪に埋もれてる。 積雪量は例年並みだそうだ。
なんで、こんなにのんびりしているのかというと、RWで一気に標高を上げたため。
身体を高度に慣らしているのだ。

ささ、登りますよ~。
4月21日にオープンしたスキー場の脇を下り、ゆるやかな千畳敷カールを登る。
振り返ると、千畳敷駅、遠くに南アルプスも!
今日は本当にイイ天気!

夏のジグザグ道と違って、直登だ。
この辺はまだ適度な斜面。 この後傾斜は増していく。 どんな登りか楽しみだ~

写真だと分かりにくいけど、確実に登ってるの。
下の方にプツプツとゴマのように見えるのが人間だよん。

亀裂 入ってますね~
今日はKさんからビーコンを借りて身に着けてます!
この時期は全層雪崩もあるらしい…
春先の融雪期など気温が上昇した時に多く発生し、固くて重たい雪が流れるように滑り落ちる。
100年間1度も雪崩がなかったところでも、絶対雪崩れないという保障はないのだとか…。怖いね。

10:50 岩陰の休憩ポイントに近づいてきた。
ここには補導員さんがいらっしゃって、装備チェックをしているんです。
いやいや、全員を呼び止めるのではなく、装備不十分な人に声をかけています。
ここから先は、10本爪以上のアイゼンとピッケルが必要! とね。

休憩ポイントから乗越を見上げる。 伊吹山を思い出すな~
雪の状態は悪くないので、楽勝だ(笑)
でも、腐れ雪やアイスバーンの時は要注意!
雪面が固い早朝や 逆に、雪面が緩む午後は避けた方がよいかも。
今回の行程、夜合流 → 朝8時出発という一見のんびりプランはこういう理由からだったのだ。
名古屋から始発だとどうしても11時半過ぎにしか登山開始できないので…

今シーズン、初雪山 & 初アイゼン & 初ピッケル
嬉しくって、嬉しくって、気持ち良くって、もう気分最高


雪崩の巣はあちこちにあって、危険な地形なのに、

雪山ってどうしてこんなに美しいのだろう。

ほら~ 登ってきたよ~

ちなみに、右手靭帯損傷中で完治していませんが、人差し指と中指に気を付けてピッケルを持ってます。

11:30 ゆっくり登って、乗越にON!
背後に見えるピラミダルな頂は、宝剣岳~

乗越浄土まで来ると、風当たりが強くなる。
今日は穏やかな晴天だけど、春の高山は天気の急変で一気に冬山へ様変わりする。
RW千畳敷駅がすぐそこに見えてるね。
あまり高度も距離も感じないところが目の錯覚?


12:40 宝剣山荘に到着~
今日から小屋開けということで、ガスボンベが横たわっている。

雪がいっぱいあって、入口は冬季用。
頭を低くしないと、ゴツンと当たるよ~

さて、今宵の宿へ入ってみましょう!
< つづく >
↓↓ ぜひクリックしてね♪久々の雪山にわくわくするよ~♪



やはり写真が有った方が、、、、
と言うより!何処へ行ってるんだ? (;一_一)
傷も癒えてないのに、、、。 (-_-;)
福寿草の効果は大きそう!!
「連休」遭難がが増えていると言え、悲惨な事故ばかりでしたね。
美ヶ原でさえ思わぬ雪に驚きましたが、一日違っただけで良い天気! 羨ましい。
ピッケル振り回している所を見るとだいぶ良くなったようですね!
それにしても千畳敷カール、こまちさんの怪我が多いのが分かる気がする。
こんな所へ引っ張って行ってくれる人がいるのなら、山で無くその人にアタックした方が、、、。
GW前半は天気よかったですよね~
私も前半に(地元ですが)出かけてました。
こまちさんも山に復活されてよかった。
続き楽しみ~
GW後半ですけど、仙丈ヶ岳から木曽駒や宝剣岳を見てましたよ。
確かにあの急斜面はGWでも雪崩が恐いですね。
でも、小屋泊でじっくりと撮影いいですね♪ 一度やってみたいです。
ご意見いただくとブログ作成の参考になりますヨ。
あはは(^^;)行ってしまいました。
低山もイイんですけど、久々に雪山でまったりしたくて…。
木曽駒は緊張区間も短いので、ピッケルも力を抜いてゆるゆると持ってました。
>こんな所へ引っ張って行ってくれる人がいるのなら、山で無くその人にアタックした方が、、、。
あはは(笑)思わず吹いてしまいました(^0^)
撮ってくれた人の腕がイイんですよ~♪
脚が長くみえるし、自分じゃないみたい。
あれでファインダー覗かずに撮ってるなんて信じられません。なんの修正も加えてないお気に入りの写真です。
天飾さんの地元には素敵なお山がいっぱいあるので羨ましいです。
山もカメラも復活しましたので今年はどこかでお会いできるといいな~。
一眼レフは無理すると痛いです(><)
重いし、右手で操作するようにできているので、右手を傷めると厳しいですね。
GW後半は天候不安定でしたので、仙丈もどうだったのでしょう。あとでお邪魔させていただきま~す。
日帰りでいける山に小屋泊で撮影を楽しむってなかなか時間とお金にゆとりがないとできませんよね~
今回は冬眠明けのご馳走みたいなものです(笑)
千畳敷の斜面だってかなりの傾斜なのに、そんなところへリハビリ中で行っちゃくなんて…
もうっ!無鉄砲というか、無類の山好きというか(笑)
金曜夜にデカザック背負って電車に乗るのは、チョット気が引けるんですよね。
ちょうど遅めの帰宅ラッシュにぶつかっちゃうし(><)
その反面、これから帰って寝るだけと思われる人たちに「俺はこれから遊びに行くんだぜ!」っと、チョット優越感もあったりしたりして(^^;
ところで、日焼けは大丈夫でしたか?
だって、貴重な連休で晴れ予報だし、山に行きたかったんだも~ん(^-^)
千畳敷から乗越までの急斜面が心配だったんですが、雪の具合が良くて、恐怖心0でした。
ただやっぱり右手でピッケル持つのは力が入りにくいです(><)
厳冬期の雪山登山などピッケルに集中する登山はまだ無理のようです。
電車でデカザックって、背負っても邪魔だし下ろしても邪魔ですよね。棚に乗せることも難しいし、みんなどうしてるんだろう~
名古屋って電車で登山者をほとんど見かけないんです。日帰りハイキング程度ならたまに見かけますが…。
日焼け止め塗りましたが、照り返しもキツくて、火照りました。
きっとケンさんほどはありませんよ(笑)
その後、日焼けは落ち着きましたか
見出し写真! 格好よすぎ (^.^)
>あはは(笑)思わず吹いてしまいました(^0^)← これはどういう意味かな???
良い意味での(笑)!かな!? (^_^)
晴天は今まで我慢した褒美、でも油断しないように。
こまちさんは意外と軽率と言うか怖いもの知らず、怪我がよくなるまで注意して下さい。
それからランキングボタン良い写真が有りそうだからリニューアルしてみては?
続きを待っています> (^。^)
良い意味での(笑)ですよ~。
山に行きたい気持ちが大きいとどうしても浮かれてしまいますが、実は臆病者で慎重派です。
天候が悪い時はあっさり中止にします。
ランキングボタンをリニューアルですか(^^)考えておきま~す