![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/9f8773538474500eab2d9bad4ddc9f92.jpg)
この景色が見たかった!
白山は思ったとおり 真っ白な山だった!
白山は思ったとおり 真っ白な山だった!
お待たせしました(^^)/
前回の速報でアップした「スノーシューに行ってきました♪」の本レポが完成しました。
行き先は、岐阜県奥美濃にある大日ヶ岳
実はスノーシューが目的ではなかったんですが… 結果的にスノーシュー無くしては登頂は難しかったのです ヾ( ̄o ̄;)
2月3日(日) 大日ヶ岳(1,709m) 快晴
山麓にスキー場があるので、ゲレンデトップからBC目的で登る人が多い大日ヶ岳。
登るならばぜひ ひるがの高原から…と晴れ日を狙っていました♪
駐車場には2台の車が停まっていて準備中の登山者が。
そのうち1台はslowlifeさん御一家でした(*^^*)まさかお会いできるとは嬉しいな~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/053d9f07422453534426d3e4a858fb95.jpg)
8:30 さぁ出発~! 山頂まで約7kmとな! な…長い(--;)
1週間は降雪無し&暖かい日が続いている ということで、ガリガリッバリバリッの雪道
見た目は、しまった雪面のように見えますが・・・
入山者が少ないこのルートならではのトレース不足で、ガリバリの雪道をズゴッズゴッと踏み抜いてしまい、そりゃあ大変(><;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/d77055af32258c17448acce0c9fb2221.jpg)
あれが山頂か。 うへ~ 遠いな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/9d301291e95523bab577a0703531cddf.jpg)
8:55 鉄塔をくぐる
鉄塔越しの景色は、山頂からの大展望を期待させるほどだ(^^)
なんとかツボ足で登ってきたけど、これでは体力も奪われるし、山頂まで行ける自信がなくなってきた。
ということで…
9:24 1時間のツボ足Fight!にピリオド → スノーシューを装着
おぉ~!沈まな~い!踏み抜かな~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/72d818ca3716915355de6c7467cf5aec.jpg)
ヒールリフターを使うと、楽チンだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ルートの目安になる赤印もあるので、ボケ~と歩かなければ迷うこともないだろう。
ただし、天候不良時はどの山であっても気を付けよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/82d27e8cc147a81def9ae0d2465d8a7a.jpg)
10:35 手作りサンドイッチで休憩~ たまごサンド(^o^)/
いやいや、たまたまですよ たまたま家にゆで卵があったから作ってみただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/be37ba0403d5a74bcd49a909fc6de116.jpg)
少し霞んでいるけど、乗鞍岳(左)と御嶽山(右)が見える
あ~ 気持ちいいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/1bb4a104e949ccb28cb0c35b0c3ee0be.jpg)
大きなミズナラの樹? ブナとミズナラの区別がつかない私(^^;)
いや~ 何mあるんでしょ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/afda2d7ac641909c2e3254bd6ccbe0d3.jpg)
11:05 一ぷく平 10分ほど休憩~
10月の写真を横に並べて比較してみましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
すっかり葉が落ちて、雰囲気も明るいね☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/840a850477601c77024fc9453abb28b5.jpg)
お、白山が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
早く山頂に行きた―い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/6b18258c263e56b6d15f6b3c55430003.jpg)
振り返ると絶景!
なかなか前に進めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/cd31b56862ae351e9bb072f1454b46f3.jpg)
山頂はまだ遠いよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
このルートを登る人が少ないのは、距離が長いから。
それと、BC滑走には不向きなのかもしれない。
起点と終点が離れているし、山麓は樹木が密集してるから…かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/397c900af3e97f20c4c3c41a121aa0fb.jpg)
12:15 稜線に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ひょえ~~ なんという絶景! これはたまらない♪
遠くへ飛んで行けそうな解放感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
アウターを着なくても寒くない、絶好の登山日和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/1afc1b0d0fd6f96ca9d9eedc44a158dd.jpg)
ふかふか雪なら、スノーシュー本来の楽しさも◎なんだけど、まるでウエハース。
バリバリッ モサッ バリバリバリ・・・
今回はもっぱら登る目的で大活躍!
このMSRライトニングアッセントは登攀性抜群なのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/4a4649a77ad523499bc2e6198f7ec9b5.jpg)
山頂手前の丸い丘。 あのバーンを登るのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/414d54804b1e6a7d02888bd16020e013.jpg)
もう少しで山頂だ~♪ わっせわっせ!頑張れ!頑張れ~!
それにしてもイイ斜面♪
あ~~ 滑りた――い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
この衝動を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/f1fc0f9f3e279f688e876ce99eb0d574.jpg)
星形ポーズで決めてみた(笑) ←意味不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/1b5b95c49675c046bd7141d534d0df6e.jpg)
よしっ!あそこを登りきれば山頂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/9ca90a4d68c0aca10e1224a7f0b747bd.jpg)
13:10 大日ヶ岳(1,709m)とうちゃく~
この景色が見たかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
無積雪期は大日如来を祀った石像が鎮座しているけど、この時期は雪の下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/1417ac83f4e9ff0c11f8ecb3fedf490e.jpg)
御嶽山と中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/64bf7a4e58b677e51a074d13afc5c434.jpg)
乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/98ae11d9804e0424e3aa64ca863e3944.jpg)
北アルプス 大パノラマ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/193ec2eba71f8e525d9a7fb7616e7014.jpg)
白山パノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/81/16955671654f47b440c37aa1b0fb07a6.jpg)
そして、2月3日は節分の日なり
2013年の恵方は南南西! 360度のパノラマ山頂でコンパス使って方角チェック!
恵方巻を頂きま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/58dd47db4116625b6a49005bc5c7d1a3.jpg)
間近で見える白山はなんともカッコイイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/96b82b0fae9f7a81fc816642c7a39a51.jpg)
14:25 下山開始 1時間15分もまったりしました。
あまりに穏やかな快晴&360度のパノラマなので すぐに下山するのは勿体ないもん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
飛んだり跳ねたり はしゃぎすぎたけど、下山は長い道のり。 さぁ頑張って下るか。
そういえば
ゲレンデトップから登ってきた人は、BC滑走する人、スノーシューでゴンドラへ戻る人、まちまちでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/27f806f00b9f32671cb1c567dcb2ec3f.jpg)
バリバリと音がするスノーシューの下りは、足がとても疲れる(><)
固い雪面を中途半端に沈むから前足もってかれてつんのめることも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/911b057781986a41e5663f1579a7b614.jpg)
日が傾いてきた
・・・と、ん??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/4bc3073759abce05c0f5efa88aabe865.jpg)
熊?
まさか・・・冬眠してるはずじゃ・・・
でも他の動物なら何だろう??
ふと、頭によぎる・・・ そう 前にも同じような足跡を見たような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/ed56d1dccc47078ac78964e09a843d4a.jpg)
これ、2009年10月10日に出会った足跡だけど・・・
これも熊さんに見えるんだよね~
みんなどう思う?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/485beed21e5052d1c531e43b9a6b564f.jpg)
終盤は足もへとへとに疲れて、ウエハース・スノーシューの下りに あ~うんざり~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
てな頃に、17:00 下山終了
ふ~ 本当に長かった。
でも来て良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
【 こまちメモ 】
・登山口にトイレなし。水場なし。
・山頂まで片道約7km。けっこうある。
・樹林は葉が落ちて見通し良いが、道を見失わないよう気を付けよう。
・滑落するような場所はないけれど、稜線上は吹きさらしなので強風時、視界不良時は要注意。
・登山道の状況や所要時間は積雪具合で大きく変化します。あくまで参考程度で。
・ちなみに今回は登りやすい雪質でしたが、ラッセルが必要な場合、所要時間は大幅に増えるでしょう。
↓↓ ぜひクリックしてね♪熊は冬眠してるはずじゃ?
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_fujisan.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31_orange.gif)
いい天気に良い眺め、羨ましい。
一日晴れているなんて今年も良い年になりそうですね。
足跡気になります、泥の足跡はクマに間違いないと思いますが雪のは、、、?
もちろんスキーも大好きですが、今回は登山が目的です♪
こんなお天気の日を狙っていたので興奮しまくりでした♪
どちらも同じ登山道で見つけた足跡なんですが、
秋のは間違いなく熊さんですよね。
冬は…なんだろう。鑑定にだしたいくらいです(笑)
気持ちいい青空にジャンプがいいですね^^
私だったら山スキーで行きたいところだけど
このガリガリ雪だったら修行系だろうなあ・・・
こんな日はスノーシューで正解でしょうね。
暖かそうだから熊も起きちゃったのでしょうかねえ・・・
御嶽や乗鞍が長野県側から見るのと違う形で新鮮です。
黄色の帽子が懐かしいな・・・
僕が氷ノ山に行ってるときに大日ヶ岳だったのですね。
良い天気で凄いパノラマが見られて良かったですね。
がりがり雪の方が多分歩きやすかったのでは?パフパフスノーだとラッセルがしんどかったと思いますよ。
天飾さんもきっとジャンプしたくなりますよ(笑) ←北岳でイメージ変わりましたもんね!
ガリガリだったので、スキーだと楽しさ半減だったかもしれません。
まぁスノーシューもそれ自体が楽しかったわけではないですけど(^^;)
雪の足跡、熊かな~
あの山域、いるにはいると思うので、暖かい日が続いて春が来たかと起きてしまったのかも。
木に登っているかも?と探してしまいました。
黄色のニット帽、天飾さんの前で被ったことありましたっけ?(^^)
奥美濃は全然ありませんでした(><)
快晴で展望も良かったので、樹氷がなくても満足できました♪
そうですね、ガリガリだったので、ザクザク登れたという感じです。
新雪だったら、山頂まで行けなかったと思います。
雪の状況で変わりますので、次回は登れるとは限りませんね。
このルートが人が少ないのも分かる気がします。
大日ヶ岳登山口駐車場では声かけていただいて
ありがとうございました!嬉しかったです~。
この日は大展望でしたよね♪写真どれもきれいですね、
パノラマも!
こまちさん登場の写真、山登りの楽しさが伝わってきます~
山頂ではしっかり方角見定めて恵方巻きでしたか/silver/}
福がたくさん訪れますように
このルート結構長い道のりでしたね。
私達も帰りはすっかり歩き疲れました。
充実感たっぷりですが、駐車場に到着したときはヘロヘロ
またどこかのお山でお会いしましょう
雪が一杯ですね。
とても楽しそうだし、天気も良いし、良かったですね。
北アルプスも見えるんですね。
とても良い山ですね。
そしてレポ、とても良かったです。
まさかあのタイミングでお会いできるとは思いませんでしたが、
勇気を出して声をかけて良かったです(^^)/
追いついて山頂でゆっくりお話したかったですが、なかなか追いつけず…
山慣れしたslowlifeさん御一家を目の当たりにしました(笑)
何枚も同じような写真を撮ってしまいました。
それほど快晴で穏やかな登山日和でしたね☆
興奮して何度もジャンプしてはしゃいでいたので、
下山はうんざりするほど長く感じました。雪も厄介で、足も重かったです(^^;)
またどこかのお山でお会いしたいですね♪
基本的にお天気が良い時しか入山しないのですが、
これほどの快晴&穏やかな登山日和は滅多にないです。
スノーシュー目的だと雪質×ですが、登るだけなら好条件でした(^^)
chiakiさんが登られる山域にはなかなか行けませんが、またお会いできる日を楽しみにしています♪