松田信二 「城下町津山」&「吹屋を歩く」 2021-06-08 09:41:12 | 自分探しの城たび 城下町津山が形成されたのは、慶長8年(1603)森忠政(森蘭丸の末弟)が信濃川中島より美作国18万6千5百石に封じられたことに始まる。 忠政は町づくりにあたってまず治水に力を注いだ。 つづきはこちらからどうぞ
武藤達也 「自分探しの城たび」 2021-06-08 09:20:06 | 自分探しの城たび 筑前「 城下町秋月」秋月藩は元和9年( 1623年 )福岡藩主黒田長政の三男 黒田長興が5万石の分与を受け立藩し、12代、248年統治した。城主ではなく無城主 ( 陣屋主 ) なので正確には城下町ではなく陣屋町になる。つづきはこちらからどうぞ
Hidenobu Fujioka 「城下町 登米」&「城下町 三春」 2021-06-08 08:25:53 | 自分探しの城たび 『おかえりモネ』の舞台となる登米城下町です。田舎てなんでしょう過疎地てなんでしょう私には玉手箱です。つづきはこちらからどうぞhttps://csn.tokyo/face01a.html
Hidenobu Fujioka 「金ヶ崎要害」 2021-06-08 07:54:39 | 自分探しの城たび 伊達氏北端の要だった金ヶ崎要害(城)跡と武家屋敷群です。陸奥の大地に流れる北上川には、雄大という言葉が相応しく思われます。https://csn.tokyo/face01.html