![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/eb54981f3c042aabf18db3201bd60009.jpg)
四国学院大学社会学部カルチュラル・マネジメント学科発行「interest」9号 6月1日発行は「香川の三角山大集合」という特集です。
これがなかなかおもしろいのです。
30山載っていますが、そのうち葛ノ山というのは全然知りませんでした。
で、昨日行ってきました。
登山レポートはこちら。
写真で山すそに写っている建物はパチンコ屋さんのようです。
それより手前に写っている建物は工場かな・・・
と思いながら車でぐるぐる回っていると・・・
その建物を発見。
「宗吉かわらの里」展示館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/6375a1748b3b54aa449326cb4461ac1c.jpg)
西へまわってみると・・・これこれ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/57e356c336aed5b635ee3dd148c48129.jpg)
でもちょっと高度が低いような。
見回して堤のような芝生に上がってみます。
階段があって登り窯が保存されています。
ここで作られた瓦は藤原宮にも使われていたという由緒正しい瓦窯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/a22c1797dda014f97f2b4e81bb487cc0.jpg)
こんなのがあるとは全然知りませんでした。
おおっ!!同じです。
ここから写したのね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/12198d6c59849504711bbad2ce8d4928.jpg)
満足です。
北を見ると窯を覆う白い屋根の上に三角の貴峰山が薄っすら見えるのですが、わかりづらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/5a3f74bb10dd2690f31e61a3db11df51.jpg)
もう少し左を見ると「県下2大残念な山」と紹介されている汐木山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/e595082139e997d1df7a229a2342a024.jpg)
上のほうが削られてもう三角山でなくなった山なのです。
もちろんもう一つの削られた残念な山は葛ノ山とは県道23号線をはさんで対峙している爺神山です。近すぎて写真がありませんが。
もう一つ葛ノ山と同じく対峙してるのが山条山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/aa2ef05dfd0f86a21d1278992352ee3d.jpg)
これはキレイな三角です。(県道23号から。)
もし、汐木山が削られてなかったら「この一帯は4つの円錐形独立山が立ち並ぶ県内屈指の山の名所になっていたに違いない」と書かれています。
なるほどね~
香川に三角のおむすび山がたくさんあることは誰でも知っています。
でもこんな風に集めるとほんとに楽しい。
香川ではありふれたうどんの情報を集めることによって面白くしてしまった田尾さんの力。山にも発揮されたようです。
昨日は楽しく翻弄されてきました。
これがなかなかおもしろいのです。
30山載っていますが、そのうち葛ノ山というのは全然知りませんでした。
で、昨日行ってきました。
登山レポートはこちら。
写真で山すそに写っている建物はパチンコ屋さんのようです。
それより手前に写っている建物は工場かな・・・
と思いながら車でぐるぐる回っていると・・・
その建物を発見。
「宗吉かわらの里」展示館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/6375a1748b3b54aa449326cb4461ac1c.jpg)
西へまわってみると・・・これこれ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/57e356c336aed5b635ee3dd148c48129.jpg)
でもちょっと高度が低いような。
見回して堤のような芝生に上がってみます。
階段があって登り窯が保存されています。
ここで作られた瓦は藤原宮にも使われていたという由緒正しい瓦窯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/a22c1797dda014f97f2b4e81bb487cc0.jpg)
こんなのがあるとは全然知りませんでした。
おおっ!!同じです。
ここから写したのね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/12198d6c59849504711bbad2ce8d4928.jpg)
満足です。
北を見ると窯を覆う白い屋根の上に三角の貴峰山が薄っすら見えるのですが、わかりづらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/5a3f74bb10dd2690f31e61a3db11df51.jpg)
もう少し左を見ると「県下2大残念な山」と紹介されている汐木山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/e595082139e997d1df7a229a2342a024.jpg)
上のほうが削られてもう三角山でなくなった山なのです。
もちろんもう一つの削られた残念な山は葛ノ山とは県道23号線をはさんで対峙している爺神山です。近すぎて写真がありませんが。
もう一つ葛ノ山と同じく対峙してるのが山条山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/aa2ef05dfd0f86a21d1278992352ee3d.jpg)
これはキレイな三角です。(県道23号から。)
もし、汐木山が削られてなかったら「この一帯は4つの円錐形独立山が立ち並ぶ県内屈指の山の名所になっていたに違いない」と書かれています。
なるほどね~
香川に三角のおむすび山がたくさんあることは誰でも知っています。
でもこんな風に集めるとほんとに楽しい。
香川ではありふれたうどんの情報を集めることによって面白くしてしまった田尾さんの力。山にも発揮されたようです。
昨日は楽しく翻弄されてきました。
香川に行くと…いつも気になっていた三角おむすび山々…
独特な感じでかっこいいと感じていました。
しかし…
確かに~残念!
山歩きを始める前のウリは山を見るのが大好きで
アングルにまでこだわったこもれびさん~
すごい!
この冊子は岡山では手に入らないでしょうけど直接はがきやメールでお願いできますよ。
冊子自体は無料です。
送料は着払いとなっています。
詳細はカッコの中の「こもれび」をクリックしてくださいね。学院のページに飛びます。
学園ページまでご丁寧に有難う御座います!
バックナンバーも閲覧できるんですね!?
「動物的に見た香川」…
さっそく注文してみます!
どこまでもユーモアがありますね!
「琴平の登山する芋虫」はずいぶん前に田尾さんがどこかで書いていました。しょうもないことを面白がるのが田尾さん。
でも今のうどんブームを作った視点はこんなところから来てるのかもね。
さ、サッカーですね。