猛暑の続く8月2日の撮影です。
≪ コジュケイ ≫ 27-30㎝ ドバトとはほぼ同大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/4428ffda85b7cbd5c1b441cdf1a2e3ff.jpg)
今まで撮ったコジュケイの中で、一番の出来となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/142d0b6bfb4a2cfe5970ebda164a35e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/3c5fbf345ef13eaf6e973737c17430ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/7d3a58af4f0d80c9c6f116621a3ab307.jpg)
未だ雑草も青々としていて、いい感じです。
この時にはこの1羽だけでした。
↓ の写真はまた別の日。
≪ 10月始め撮影 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/35c152a182955af10bccd77119f40b3a.jpg)
幼鳥のような気がしますが、どうでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/b3973e027c5852ddb4171d96c18ddca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/b4bd7286cba316891b3cbb13bfdf457a.jpg)
何かいないかなと思って、出かけてみたら、このコジュケイさん以外には何にもでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
その代わりと言えるかどうか、ほんとに近くまで顔を見せてくれました。
三日くらい前にツミが襲ってきたことがあったそうで、また来てくれるか心配されていた地元のおじ様が、ホッと胸をなでおろしていられました。
≪ コジュケイ ≫ 27-30㎝ ドバトとはほぼ同大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/4428ffda85b7cbd5c1b441cdf1a2e3ff.jpg)
今まで撮ったコジュケイの中で、一番の出来となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/142d0b6bfb4a2cfe5970ebda164a35e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/3c5fbf345ef13eaf6e973737c17430ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/7d3a58af4f0d80c9c6f116621a3ab307.jpg)
未だ雑草も青々としていて、いい感じです。
この時にはこの1羽だけでした。
↓ の写真はまた別の日。
≪ 10月始め撮影 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/35c152a182955af10bccd77119f40b3a.jpg)
幼鳥のような気がしますが、どうでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/b3973e027c5852ddb4171d96c18ddca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/b4bd7286cba316891b3cbb13bfdf457a.jpg)
何かいないかなと思って、出かけてみたら、このコジュケイさん以外には何にもでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
その代わりと言えるかどうか、ほんとに近くまで顔を見せてくれました。
三日くらい前にツミが襲ってきたことがあったそうで、また来てくれるか心配されていた地元のおじ様が、ホッと胸をなでおろしていられました。
それはいいですね。
作ってみますよ。
私も最初の頃、公園などで鳴き声だけに翻弄されていたことがあります。
公園に行くたび探すんですが、上手にまだ探せません。
とってもいい色が出ていてポストカードにしたくなっちゃうね。
お身体はその後大丈夫ですか?
ずいぶん鳥撮りからご無沙汰になられていたようですが、これからまた楽しめますね。
マイペースで行きましょう。
そして、これからも素晴らしい写真を見せてください。
コジュケイは、滅多に見かけませんから、遭遇すると、「おや、何だろう」と一瞬立ち止まります。
おっとりした鳥でして、子供を連れて、国道を横断することもあります。思わず急ブレーキです。
サンコウチョウの時期に、暗い場所で出会ったことがあります。なかなか良い写真はありません。
とてもはっきりと綺麗に撮れていますね。korekoreさんも、もうすっかりベテランですね。
そして撮り逃がしてしまうのです。。。
ここでは、他では見れない動きが見れる、貴重な場所です。
いちどだけ、1mくらいジャンプしたところだけは見たことがありますが・・・
でも、8月と10月とでは、画像の色が違ってますね。
光の具合かな?
おかげでこんな写真を撮ることができて、よかったような、困難でいいのかな? みたいな。。。
喜びもひとしお。
ここは、何も無い時のコジュケイ頼みになるような場所ですよ。
ここは、コジュケイにとっては、天国みたいなところかな。
良いなぁ~と思っていたものでした。
でも、この場所を知ってからは、すごく慣れたコジュケイ達に驚いたものでした。
この公園を我が家みたいにくつろいで過ごしているようです。
時には親子揃ったところも見ることができますよ。
警戒心の強いコジュケイが近くで撮れたなんて(@_@;)
やはり、コジュケイの羽は短いですね。
地上を走り回るようになってしまった、そんな感じを受けます。
むこうから、近づいて来てくれますね
他の鳥さんや虫さんの時もそうですが
あまり近いと、嬉しいけど
近過ぎて、撮れない時もありますね
これはすべて傑作ですね!
補正加減も場所もすんばらしぃ~
羨ましいなぁ~・・・オラなんかやっとこさで会えて
撮れたって言うのに
緑バックで綺麗に撮られていますね。
草が邪魔して無くていいですね。
シャッターチャンスで見事に捉えられましたね
私の身近な鳥と言えば、スズメかカラス、キジバトを想像します(笑)
残念ですが、こちらでは見れないんですよね。
緑を背景に、くっきり撮られて素敵です。
愛くるしいお目めとバッチワークのような複雑な模様がお洒落な鳥さんですね。
とても愛想の良い子に見受けられます。