すべての写真がイマイチです 。。。 
≪ アオバズク ≫ 29cm ドバトよりやや小さい

もうひと月くらい前に一度観察に来たことがあったのですが、その時は影も形もで、やはり馴染の木がなくなったのでは、来てくれないだろうなと諦めて帰ったのでした。

今年は季節のこのアオバズクに会えないままになることだろうと、決めてしまっていました。

真下から見上げてみました

ところが、別の探鳥先で久しぶりに会った方が、自慢の写真を数枚見せてくれて、その中にこのアオバズクもはいっていたのでした。

ジェ、ジェ、ジェーーッ
そしてすぐに翌日この場所をのぞいてみたのでした。

最初は見つけるのが難しかったのですが、ちょうど昨年この場所で知り合った人が仕事の合間に都合よく見に来てくれて、場所も教えてくれたのでした。
なんとラッキーなこと。
今年もまた、ヒナとならんだところが撮れるといいな
※ 今日のおまけ
≪ ミヤマカワトンボ ≫

ぜんぜん動かずに日光浴してました。

≪ アオバズク ≫ 29cm ドバトよりやや小さい

もうひと月くらい前に一度観察に来たことがあったのですが、その時は影も形もで、やはり馴染の木がなくなったのでは、来てくれないだろうなと諦めて帰ったのでした。

今年は季節のこのアオバズクに会えないままになることだろうと、決めてしまっていました。

真下から見上げてみました


ところが、別の探鳥先で久しぶりに会った方が、自慢の写真を数枚見せてくれて、その中にこのアオバズクもはいっていたのでした。

ジェ、ジェ、ジェーーッ

そしてすぐに翌日この場所をのぞいてみたのでした。

最初は見つけるのが難しかったのですが、ちょうど昨年この場所で知り合った人が仕事の合間に都合よく見に来てくれて、場所も教えてくれたのでした。
なんとラッキーなこと。
今年もまた、ヒナとならんだところが撮れるといいな

※ 今日のおまけ
≪ ミヤマカワトンボ ≫

ぜんぜん動かずに日光浴してました。
たぶん、下にいる私を認識してはいないだろうなと思った次第です。
これからヒナとのツーショットが撮れるかがまた楽しみとなりました。
バッチリ目線があったのではないでしょうか^^
出会えるだけでも大したものです。
アオバズクに間違いありませんデス
これからも間違いは訂正お願いしますね。
オオコノハズクとは大きく違っていますよ。
オオコノハズクは胸に黒褐色の虫喰い状の縦斑があるし、虹彩がオレンジ色で長めの羽角があります。
これらの特徴は、このアオバズクには一つもありません。
アオバズクは、虹彩は黄色。
羽角はないのです。
そして体下面は白く、褐色の荒い縦斑があります。
毎年、この神社にきてくれて、私たちを楽しませてくれているのです。
きっとアオバズクと言う名前をオオハズクと勘違いされたのでしょう。
猛禽類はあまり好きでないので、良くは知りませんが。オオコノハズクは撮影したことがあります。
必ずオスとメスがいて、茂みの中でじっとしているから、見つけるのがとても難しい。
たいてい、目をつむっているのだけれど、時々目を開く。可愛い顔ですね。”おばちゃん”のようです。
そして、一年が過ぎて行く速さにも気づかされるのですが・・・
これからは暑さとの闘いにもなります。
お互い身体に気をつけて、探鳥生活を楽しみましょう。
なにしろ、よく止まっていた木が5~6本、バッサリ切られてしまっていたのですから・・・
でも、その周りにも高い木が数本残っているので、その中に巣はあるのかもしれません。
また、楽しみが増えました。
アオバズクはあまり目立たないので、そのうちヤッパリいたと言うことになるかもしれませんよ。
昨年、上の枝とその下の枝に親子が並んだところが撮れて、嬉しかったことを思い出しました。
アオバズクは、新緑の頃に再訪してくれるので、名前も覚えやすくて、親しみやすいフクロウ科です。
最終日までには必ずのぞかせてもらおうと思っているのですが・・・
アオバズクは、親子が並んだ写真を楽しみにしています。
途中で顔出ししてくれた顔見知りの方は、すぐに仕事に戻られたのです。
アオバズクも枝の一ヶ所に止まっているだけでは退屈だったのか、あっちを向いたり、こっちを向いたり、
それなりに馴染みの庭園を観察しているのでしょうか?
少し離れて撮れば良かったかな?
でも、そうすると手前の木が邪魔したりするし、、、
設定値を間違えたようで、クリアーに撮れませんでした
そんな風で、カメラをいじっている時にノビをしてくれて、慌てましたが、あとのまつり ・・・
今年もヒナたちに遇えるでしょうか、楽しみですね。
ヒナは親鳥に輪をかけてかわいらしいですもの・・・。
アオバズク 来てるんですね 良かったじゃないですか
我が方 もしかして駄目かも 何も情報なし 心配ですよ…
昼間はなかなか目を開けないと聞いていますが、
korekoreさんのフクロウといい、オオコノハズクといい
いつも目を開いているところをばっちり撮っていますね。
目が可愛いのですね。
先日、来ているという事を
ある方から聞いていました
無事に、営巣してくれるといいですね
またヒナが見られるとよいですね。
4枚目は、下にいるkorekoreさんを見ていますね。キョロキョロしているようにも見えますが、他にもバーダーの人たちが見にいらしてたのかな?
ミヤマカワトンボの♀を撮られたのですね。近くに♂はいませんでしたか。
首大丈夫でしたかぁ~
お昼寝もせずにおめめパッチリで良かったですね!
京都も御苑に毎年やって来てくれ、祇園祭の頃
巣立ちで賑わいます
フクロウ種はジッとしてるんで撮り易いですが
すぐに飽きるでしょ
ジッと待っていきなりの伸びとかされたら
あぁ~ぁ!ってタメ息