≪ ウグイス ≫ 14-16cm スズメくらい

駐車場に車を止め、歩き始めると早速ホーホケキョッの連呼。
何処だ、何処だ? と、キョロキョロ見回すと、高い木の上を行ったり来たり。

そのあと、コマドリさんのステージに現れたウグイスに、驚いてしまいました。

ジャァーンプ

まともなウグイスが撮れたのは、初めてのと。
これからも葉陰にばかり居ないで、表に出てきてほしいな。
≪ ソウシチョウ ≫ 15cm


ソウシチョウの季節はもう終わっているとばかり思っていたのに、こんなところで出会えるとは
1500m弱の高いところなので、居てもおかしくないのかも。。。
≪ アカハラ ≫ 23.5cm ムクドリくらい

アカハラもそうです。
私の中では、冬鳥として、とっくにサヨナラしている鳥さんでした。
まだまだ会えた鳥さんはいます
次回をお楽しみに

駐車場に車を止め、歩き始めると早速ホーホケキョッの連呼。
何処だ、何処だ? と、キョロキョロ見回すと、高い木の上を行ったり来たり。

そのあと、コマドリさんのステージに現れたウグイスに、驚いてしまいました。

ジャァーンプ


まともなウグイスが撮れたのは、初めてのと。
これからも葉陰にばかり居ないで、表に出てきてほしいな。
≪ ソウシチョウ ≫ 15cm


ソウシチョウの季節はもう終わっているとばかり思っていたのに、こんなところで出会えるとは

1500m弱の高いところなので、居てもおかしくないのかも。。。
≪ アカハラ ≫ 23.5cm ムクドリくらい

アカハラもそうです。
私の中では、冬鳥として、とっくにサヨナラしている鳥さんでした。
まだまだ会えた鳥さんはいます

次回をお楽しみに

アカハラの写真、不要でしたね。
もう少し、まじめに撮ってあげないとアカハラさんの逆襲で、来季はお目にかかれなくなったりして 。。。
アカガシラさんは、では、もう移動してしまってたのかな? ザンネンでしたね。
ソウシチョウ、やはり今までよりも羽の色がちょっと濃いような気がしました。
夏色バージョンでしょうか・・・?
私も、コウライウグイス、探し回ったことありましたが、人の写真で見せてもらっただけでした。
違う方の所へ入ってしまったのでしょうか
ごめんなさい・・・
どさんこです
いつもウグイスの声を聞いても何処にいるのやらで、今では探す気もなくなっていました^^;
ソウシチョウにも夏羽とかあるのかな?きれいな鳥ですね。
例の公園では、2週間前にアカガシラサギが来ていたと親切な方に教えていただきました(笑)
今は、コウライウグイスを追っかけてたくさんのバーダーさんが来ているのにも驚きました。
ここのウグイスは、アウトドアタイプのようですね。ずいぶん活発でした。
ソウシチョウは、足でしっかり支えていました。
いろいろと収穫があったことでしょうね。
「戸隠森林植物園」には、私も一度でいいから行ってみたいところです。
そして、アカショウビン、ゲットしたいものです。
ノジコとは、ビッグなお土産、よかったですね。
こころなしか、今まで撮れたソウシチョウと比べると、色が濃いような気がします。
この一週間は、ここで撮れた鳥さんで記事が埋まりそうです
でも帰りは、きれいな舗装道になっており、これならスイスイという感じですね。
この場所に行くのは、年中行事になりそうです。
いつもはなかなか姿を見せてくれませんよね・・・
勇気のあるウグイスですね~
ソウシチョウは木の幹を上下に行き来出来るのですか~
ゴジュウカラみたいなんですね
新潟は妙高高原をうろうろ!
で、やっと念願のノジコを撮っちゃいましたぁ~
その内、載せますが・・・
他には、いろんな種の鳥が見れましたが殆ど
地元界隈で撮れるもんばっか!
アカショウビンはまだ入りたてのようで、営巣場所が
なくて撮れませんでした!
いずれボチボチ掲載しまっさ!
ソウシチョウも、ある鳥友さんから21日付で
メールでもらったばかりです。
もしかしたら、同じ場所に居たのかも知れませんね
随分遠くまで遠征したものだ。途中遠回りをさせられて、残念でした。
不思議ですね、普通の場所でのウグイスは、決して体を露出することがありません。
表に出てこないのです。それが、ここでは、大手をふって出てくる。いったい何なのでしょう。