もう9月に入りましたのに今年は異常ですね。これは8月7日の空です。
ちょっこし初秋の気配を感じて撮ってみました。
後はおなじみの花と、今年もナンバンギセルが咲きましたので。
毎日せみ時雨を聞きながら暑さと戦いです。
それでも朝夕は涼しさを感じますよね
毎日せみ時雨を聞きながら暑さと戦いです。
それでも朝夕は涼しさを感じますよね
↓これは初収穫ではありません、何回目かです。 プランターのミニトマト。
だんだん真紅になっていきます
ブルーがもっと濃いのですが、、、、、
サボテンの花が初めて咲きました。 この花、なんでしょう?
久しぶりに投稿してみました、あれからもう半月も経ってしまいましたが、、、、、、
快晴に恵まれた梅雨入り前日の去る6月12日、黒磯地区シルバースポーツ大会が
ありました。 これは毎年行われて今年で38回目だそうです。
黒磯、東那須野、高林、鍋掛地区の4ブlロックで優勝を争います。今年は我が東那須野地区が優勝しました..。私も簡単な競技にボールおくり、男女40名が交互に並び男性が股の下から女性はそれを受け取り頭の上から男性へ(サッカーボールくらい)
そして何と言っても毎年笑いを誘うのは、大人が子供用の補助付自転車に乗り グランドを四分の一週します、それが中々ペタルを漕げないのですよ
そしてこの青空の下、花火を合図に、各有志の方々の挨拶 ながい人もいれば、簡単に納める人それぞれです、簡単な人は喜ばれますよ,なんと言っても立っているのは大変ですもの、
さて始まりました パン食い競争リレー何番目だったかな?
これはデカパンリレー、大きなパンツに二人で入ります。
私も数年前遣りましたが、駆け足が早くないとダメですね、足並みが揃ってますね
一番に走ってます、(因みに此れは我が東那須チームです。)
残念でした、転んでしまいました。
これが例の自転車乗り、この方達は軽快に漕いでいますが、次の男性が大変でした、○○チーム頑張ってくださいと放送室から流れています、撮れませんでした
最後の玉入れに向かう若者 大小様々みな張り切ってますよ~
頑張っていますね、
昼食後○×クイズが毎年あるんです、其の中に今日集まった人は500人以上か?、以下か?と言うのが出ました、答えは以上の○でした、暑い中そんなにも集まったのですね~シルバーパワーは凄い。
これは友人宅のお花、とても綺麗に咲かせていましたので撮らせてもらいました。
バラ二色
下はポピー
何だったか思い出せません↓
今日は少し暖かく、そして明日からは雨との予報なので、以前から近くの
公園に水仙が咲いていると聞いてたので行って見た
早くに咲いた1ヶ所だけが終わりかけているが、後は見ごろです。
1月頃から咲いていると言う人が写真を撮っていました梅がもう少し咲くと
いいのだがと話してました。紅梅は散りかけてますが、白梅はまだ3分咲きぐらいかな 雲が多く写真を撮るにはいまいちの日でした
曇り空ではダメですね
此のように綺麗に咲いていました。
↓自宅のデンドロビューム、今年は沢山咲きました。
満月がとても綺麗だったので自宅前から、
今年は雪が何度も降り、その中で の福寿草と南天
↓先日の地吹雪の様子を、、、故郷に思いを馳せて写して見ましたが、こんな物ではありません、1寸先が見えなくなりますよ。白い悪魔です。
早く材料探しが出来る春が待ち通しいですね。
11月末とは思いないほどの小春日和の中、昔の若い方々25名の団体さん、で一泊の旅へ、送迎者の計らいで途中2,3ヶ所を見学させて頂きました。白河小峰城から
乙字ケ滝とは、乙の字に見える滝と運転手さんがいいましたが、何だか私には見えませんでした、皆さんも同じご意見のようで
由来
建保元年(1213)信濃源氏の泉親衛による北条討伐の謀反が発覚し加盟者は捕へられた。和田平太胤長も此れに参加したため岩瀬郡稲村に配流去れ五月九日(誅)処刑された。夫の身を案じた妻は鎌倉よりこの地に至り里人に夫の死をしらされ鏡を抱き沼に入水し果てた。以来この沼を「鏡沼」と伝えられている。
枯れ草に覆われ小さな沼でしたが、その昔は大きかったのかも知れませんね、
快晴でしたのでまぁーよく撮れたかな?
この像も鏡沼にありました。芭蕉も尋ねたのでしょう。
↓これは芭蕉会館のです
ここが↓温泉宿、築10年とか、
廊下のいたる処に綺麗なお花が飾られて癒されるお宿
湯量も豊富で飲める温泉だそうです。
周囲の山茶花が今を盛りと咲いていて、ある人は山茶花の宿と、、、
当にそんな感じがしました。
フロント脇に飾られたお花
正面ロビーに置かれた立派な太鼓、
夜は此処でお客さんと従業員の方が太鼓に合わせて踊ります。が
観客の方が多いですね~
この様な山茶花が沢山植えられていて
小春日和のなか今を盛りと咲いていまた。
公民館で先月~今月にかけて、クラフトバック作りの講習会がありました。
募集人員が20名でしたので駄目かと思いましたが、何とか間に合い挑戦して見る事にしました。が、みなさん若い方々で器用で手早やなんですよ~私が最高齢者のようでした,帰ろうかと思いましたが来たからにはやってみようと始めました。
下手な横好きと昔から言うように当に其の通りで~す。先生も大変だったでしょう。
まぁ不細工な作品をご覧ください。
真剣になって漸く此処まで、、、、、(一回目)
自宅で段々形になって行くので、、、、
2回目の宿題は此処まで
↑リングの取り付けが難しく、これはどう?いやこの様にとか何とか、
言い乍ら知恵の輪の様でした。 それから細く裂いた紐で、持つ手を
隙間無く巻いて行くのです。ようやく巻き終えたところ↓
裏布も付けてようやく完成です。裏地なしの方もいましたが、付けた方が良いとの事でした。入れた物によってキズが付くかも知れないとの事、、、透明のラッカーを掛けると艶も出て 硬くなりますが此処までにしました。
次は先日おもと学級で作ったのも、お見せしますね
ここまでは↑ もう出来ていてテーブルの上にありました。
まだ始まる前から、昨年経験した方たちですのでそれぞれ↓進んで
います。
不細工な私の作品で~す。ピンクも綺麗でした、2時間で学級生のみなさん作り上げたんですよました。
先月末の日曜日、前日の暑さとは違い少し涼しい、毎年 今年こそ今年こそと、思いつついけなかった、 が 今日は思い切ってわが愛車のペタルを漕いで行って来たんで~す。. 修験者が北は北海道~南は九州からと放送していました。大勢の観客が集まり迫力がありました ご覧下さい。
滝のある波切不動尊像
最初に東西南北へ魔よけの矢を放ちます。
住職の読経の後、櫓に火を点けます。が、其の煙の凄さにも驚きでした風向きではむせ返るでしょうが其の日は風もなく空に舞い上がっていきました。
この煙、凄いでしょう 此れくらいではありませんよ。
だんだん燃え尽きて火渡りの準備へと
これは火のついた松明を袖の中から右から左へと通り抜けるのです
ちょっと釜に隠れて火が見えませんが、火が消えるとまた火をつけに行ってました。
そして荒行の始まりです。
近くの人は熱い滴がかかるようで傘を差していますね。
二人の修験者に持ち上げられ釜の中へ入ります。
金乗院住職の祈り
を、終えて熱い釜を持ち上げています。
修行を積んでいるとは言へ熱くはないのでしょうかね。?
いよいよ火渡りの始まりです
巫女さんも
檀家さんでしょうか南無大師遍照金剛の
ハッピーと言っていいのでしょうか着ています。
此れはもう一般の方々です,ほのかに暖かかったです(私も渡って来ました)
上の釜の中には薬草が入っていて火渡りした人たちが小さな紙コップでいただくのです熱くて大変でした。これから境内の前で餅撒きがあり袋に番号が書いてあってクジで当たる事に、何ごとにも弱い私が当たんですよ~たった12個のうちから写真撮るの忘れました (いいもの入ってましたが) 餅拾いは勿論のことみな無我夢中ですものね。この齢になって良い行事を見て来ました。
毎日雨ですね、つゆ草は雨がにあいます。活き活きとして、アジサイはまだ少し早いようですね。我が家の花を少しお披露目な~んちゃってネ、、、
カラー これいまいちだネ
しもつけ草
梅花ウツギ
このバラだんだん変わっていきます
↓
↓
これが全部赤くなります ↑
上と同じです、これから変身して行きます(2枚目ぐらい)
さくら前線は何処まで行ったやら、津軽の海を越えたでしょうか?
今日は過ぎ去りし近辺の桜を載せてみました。
市指定になっている、那須塩原市東小屋の桜
↓法真寺
黒磯公園の夕暮れ
やしおつつじ
おまけに伊王野、道の駅の大小の水車
お彼岸の中日、お墓とお寺参りを済ませ、再度東那須野公園に行って見ました。
早咲きは峠を越してはいましたが、まだまだ見られます。
梅は満開、水仙も次々開花してきますし、そのうち桜も咲き始めますから、当分は公園も賑わう事でしょう
6月になれば山の東側はアジサイも咲きます。
まだ、こんなにも蕾があります
紺碧の空に映えて咲き初めた我が家の梅
この君子蘭秋の寒さに当てすぎて葉がこの様になってしまいました。
夏を越したミニシクラメン丈夫ですね。
おまけにフキノトウも
漸く写真の材料が出始めました。