季節の花々

私の育てた花について書いていきたいと思います。

久しぶりに

2009-02-07 13:47:26 | Weblog

今は何もブログの材料はありません、まだ風は冷たいが辺りを散歩して(メタボ予防)
撮ってみたもので~す。鉄塔を真下から写して見たりと、、、、、凄い造りですねぇ~、
先月29日に羽田沼にたったのⅠ羽だけの白鳥、何処へ行ってしまったのかしら、、、、
以前は沢山いましたのにね。
那須の山々もようやく、よく見えたので写す事ができました。
先日ホームセンターで苺の鉢植え赤い実が8こも付いていて、まだまだ小さいのもあり花も咲いていて980円なので買って来ましたが、果たしてあと何個赤くなってくれるくれるでしょうかね?楽しみなのですがどうなる事やら、、、、、





 

 忘れない中に投稿してみました。

 

 




実りの秋、柿

2008-11-02 18:57:45 | Weblog

家の中から見ていると尾の長い鳥が(ヒヨドリかなぁ)数匹柿ノ木から飛び立って行くんです、それが行ったりきたりの繰り返しをしています。

この柿,、こちらに移動してから14年になるのに毎年数個しか生りませんでしたが
今年は、こんなにも生ったんです。いちばん大きいのはごらんのように400グラム近くありました。こんなに沢山実をつけてくれた柿ですもの野鳥の餌にはもったいないと、
そこで後期高齢者のkosumosuは脚立に登り高枝ハサミで必死で採りましたよ、、、
この姿誰かが見ていたら どんなだったでしょうネ(笑)
   


少し早い様ですが、ヒョウドリの餌にするのは惜しく収穫しました。

一枝に6個も生っています。

                      

そして上記のジャンボ柿で~す

 

この干し柿誰のお腹に入るのかなぁ~もちろんワ、タ、シ(メタボ)

嬉しくってカメラに収めました。

 

おまけにご近所から頂いたキノコで~す。

 

 


 


秋ですね~

2008-10-04 14:22:34 | Weblog

暑いあついと言っていた夏の日も過ぎ朝夕の寒さすっかり秋になりました。
ようやくコスモスも何かをやる気になりました。

夕方空をみると蜘蛛が空中にいるんです、えっ どの様に?、
しばらく様子を見てたんですが動く気配もなくあきらめました、朝見ると夜露に濡れた大きな蜘蛛の網


 

そして何かを捕らえたようです。最初の糸をどの様にして
端~端え?垂直なら私も分りますが、横にですよ~

フラワーワールドの鶏頭が見ごろでした

 

夕暮れの那須ガーデンアウトレット

 


おもと学級に参加して

2008-08-14 21:48:13 | Weblog

先日公民館主催によるおもと学級の移動教室が、今年はつくば方面でした。
つくば国際会議場を見学、つくば市の人口が20万に対し科学者の数が1万8千人もいるそうです。
つくば学園都市とは聞いていましたが、科学者の都市と言っても過言では無いような気がして説明を聞きました。
世界の科学者が集まり会議が開かれる大ホールは六ヶ国語が同時通訳出来る設備になっているそうです。その他小ホールも数多くあるそうですが。時間の関係でみな見ることは出来ませんでした、、、。

国際会議場の建物、 太陽の光で画面が見えず全景とまで行きませんでした。



大ホール、ちょっと暗かったネ、

ロビーからの中庭、沢山の樹が植えられていて、とても涼しく感じました

 次は昼食、今日の会費2000円にしてはとても立派な「ホテルグランド東雲」と言う所です、この通路の奥、左の方です。写真撮るのすっかり忘れました。ビールもジュースも付いていて料理も美味しかったです。

次の見学場所は、霞ヶ浦予科練記念館「雄翔館」には戦没者の遺品、遺書など
が保存されています、館内は撮影禁止でした。

私たちの年代は多少なりとも、あの忌わしい戦争を体験した人たちばかり
でしたので、彼方此方から可哀想 涙が出るなどの声がきかれました。
そして口々にこんなに若いのに、なんでこの様に字が上手なのだろうと、、、
ハガキや便箋に毛筆の字もありました本当に上手でした。あのような
遺書を両親や家族に残してどんな思いで死んで行ったのでしょ?

      

 

ゆっくりと見たいですが、時間に限りがあますので、、、、
車中の人となり道の駅下妻へと直進しました。



 


梅雨明け間近かの昨今

2008-07-12 14:37:48 | Weblog

 

今日は暑くなりましたね、そろそろ夏本番がやってきます。
梅雨が明けてはアジサイの出番が無くなってしまいますね、先日小雨降る東那須野公園に、、、、、
近くの方の散歩コースですね。
今年は咲きが悪いようでした、ご近所の方の話では選定の仕方との事 

                   石段脇に咲くアジサイ

 

 

ヘメロカリスの花の中に気持ちよさそう

ハイビスカス

早くも今日はトンボをみつけました(家の前)

 失敗の連続でした、何とか見られますかしら~


変わりゆく薔薇

2008-06-13 16:37:38 | Weblog

最初は、この様な色~だんだん赤へと変わり数日間楽しめる薔薇です。まず1つ咲きました、これから次から次へと、咲いていきます。

 




 

大分開きました

 


                

 

だんだんと赤くなりました

 

このヤマボウシ珍しいですよね、ピンクで遠くからでも目立ちます。お隣にあるんですが写真を撮りたくても何しろ大きな木です、この花 上からでないとね、、、そこで私考えました一枝頂くことに、そしてようやこの様に撮ってみました。

昨年知人に頂いたアマリリス、無事越冬でき綺麗な花が咲きました。

 


気の向くままに

2008-05-15 14:29:36 | Weblog

昨日までの肌寒さも何処へやら、清々しい皐月晴れ、草取りも そこそこに青空をバックにカメラマンに変身した者の、さてさて上手く撮れると良いのだが(条件は最高)  満開のおおてまりですが、、、、、

今年はみごとに咲いたモッコウバラ

もう終わりに近い、れんげつつじ

そして私も母の日に、この花をいただきました。

田植えを待つばかりの水はり田の風景、あす当たり植えるのかしら?

田植えの写真も撮りたいが、いまは機械なので、ああ植えてるなと思っても、すぐに終わってしまうのでなかなか思うようには撮れないのが残念

 


カメラを提げて

2008-04-24 18:04:43 | Weblog

このところ風もなく暖かい日が続き、野も山もアット言う間に花と新緑に包まれて、(三日見ぬ間の桜かな)と言ったところです。今年は花の咲くのが早いような気がしますが、、、皆さんそう思いませんか?まだ四月ですよ~  昨日周辺を少し歩いてみました。色の濃いすみれを見つけたのでパチリと、(名は知りません)

一株でこんなにも沢山の花が見事に咲いてます、これがみな種になると相当な子孫が出来ますね

山菜、やせたワラビが近くに出ていました。

たらの木はこのように、鋭利な刃物で切り取られていました、まだ芽が出ないうちに切り取って水に入れハウスの中に置くのだとか、そんな話も聞きました。

山つつじも咲き始めていました。

これは、ちょっと早かったようです。

 


2008-03-23 23:07:26 | Weblog
先ずはじめに1月に投稿したシンビジウームです。まだこの様に咲いています(3/22)が株には切った方がいいのかも知れませんね、管理方が分らず自然に任せています。何方か教えて下さい。

少し乱れた、カランコエ毎年咲かず終いだったのですが、昨秋短日処理をしました(遅かったけど)蕾が出来ましたが、この様になるまでに1ヶ月近くも罹りようやく満開になりました。

ミニシクラメン寒い冬の間中よく咲いて楽しませてくれました。

君子蘭もうすぐ開きそうです冬の間、出窓に置きっぱなしだったのに見たら蕾があり、慌てて居間に移動水をやり午前中は太陽に当てています。

外はここ数日の暖かさでずいぶんと、芽吹いてきましたね沈丁花も開きはじめてきました。あっ そうだ昨日タンポポが咲いてたのをみました。


春の嵐の爪跡

2008-02-27 16:52:14 | Weblog

各地に被害を残した春一番 と言うより春の嵐ですね
近くの分譲地の山桜見るも無残な姿になってしまいました。

強風に舞い上がる地吹雪の、様子が懐かしく故郷を思い出した1日でした。
あまり好く撮れませんが、、、、

雪の中からは、福寿草が顔を出していました強いですね。

我が家の可愛いペット、 ツーショット金魚仲良く並んでくれました。

あーあ~つかれました~