テレビ番組に出演していた女子プロレスラー木村花さんが
SNSで中傷されて自殺した問題を巡り、母親が中傷の投稿をされたとして
損害賠償を求めた訴訟で、
証拠とした投稿が第三者による捏造(ねつぞう)とみられることがわかった。
投稿内容の捏造は技術的に容易とされる一方、
それを偽物と見抜くのは難しい。
ネット上には真偽不明のものが出回っており、対策が求められる。(田中俊之)
「まさか投稿が捏造の可能性があるものとは全く思い至らなかった」。
母親の代理人弁護士は取材に対し、そう語った。
花さんは、テレビ番組での言動を巡り、SNS上で相次いで中傷され、
2020年5月に自殺した。
母親は、投稿者に対して刑事や民事の責任を追及。
複数の投稿者が侮辱罪や名誉毀損(きそん)罪で略式起訴されたり、
損害賠償を命じられたりしている。
母親は21年8月、ツイッターへの投稿で花さんが中傷されたとして、
大阪府内の女性ら一家4人を相手取り、
約300万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
訴訟はその後、大阪地裁に移された。
(中略)
(ちなみに、この事は、冤罪であることがわかりました。)
これに対し、母親側は、母親と代理人弁護士が協議の上、
訴えを取り下げて弁護士費用を負担する意向も示したが、
条件が折り合わなかった。
女性側は今年1月、
捏造された画像に基づいて不当に提訴されたとして、
母親側に880万円の損害賠償を求めて反訴し、
訴訟は続いている。
なんとなんと、『冤罪』記事のために、
情報が開示されたり、訴えられたりして、
一般庶民の平穏な生活が脅かされるような
出来事が出てしまいました。
ちゅうか・・・・そんなにあっさりと開示されるんかい??
う~ん。
怖すぎです。
対応しらんかったり
めんどくさがりやだったら、泣き寝入り案件ですよ。
これ・・・・。
まいったねぇ~~~~。
ではではっ。
追記・
ねつ造画像のアカウントに関しては
「アカウントが実在して、ログの保全をして、ログイン情報はあったということで開示がされ、
さらにそこからプロパイダーが判明して、住所が特定されました」と経緯を説明。
「法的な開示請求手続きをして 裁判で開示されました。
開示請求の裁判でも 警察の捜査でも 相手方からも
誰からも捏造との指摘はありませんでした」と、
裁判となった時点で何の指摘もなかったという。
なお、専門家でも『捏造』の恐れに気づかなかったようで、
裁判所自身のアプデが、なかなか追い付いていない現状が
見えています。
学歴と司法試験ばかりでは、現在の異常な進化には、
対応できんわなぁ~~~~。
(ため息)
ほんと、大変な時代です。