九十九里の海岸林で見たもの(タブノキの真っ赤な新芽) 2005-05-08 20:59:45 | 森林と樹木 黒松しかないように見える海岸林にも、色々な樹木が入り込んでいます。 海岸から、ほんの少しだけ内側に入ると、タブノキなど高木も多くなるようです。 今日見たタブノキの新芽は、花のように真っ赤でした。 花のように赤いタブノキの新芽 こちらが、本当の花(新芽の中から顔を出す)
九十九里の海岸林で見たもの(マツボックリの元) 2005-05-08 20:49:27 | 森林と樹木 松が新枝を伸ばしはじめていますが、その先端にマツボックリの元(雌花)があります。 形もマツボックリをそのまま小さくしたようで、つき方もとてもかわいいものです。 マツボックリの元(雌花) それが、このようになってきます。 1年後には、こうなります。 こちらは、雄花です。
ハマナシも咲いていました。 2005-05-08 20:35:59 | 森林と樹木 ノイバラが咲いていたので、もしかしたらハマナシも咲いているかと思い。九十九里町のハマナシ群落のあるところまで出かけました。 そこは、太平洋岸のハマナシ南限とされていて、九十九里町の文化財に指定もされているところです。 思ったとおりの満開状態でした。我が家のものは、まだ、開花まで2週間ぐらいはかかりそうなのに、これもずいぶんと早いのに驚かされます。
ノイバラが咲いています。 2005-05-08 20:28:50 | 森林と樹木 九十九里の海岸林では、もうノイバラが咲いています。 我が家のものは、まだまだ蕾も固いのに、とても早いという印象です。 我が家とは、わずか10Kmぐらいしか離れていないのに、海岸部は、冬の寒さが違うせいでしょうか。
開花ベスト15位まで 2005-05-08 18:07:35 | ガーデニング 次々と開花してきました。 ベスト11から15位まで紹介します。 No.11:うらら、No.12:オレンジモルスダッグ、No.13: ミスターブルーバード、No.14:プラムダンディ、No.15:ロサキネンシスセンパフロレンス うらら オレンジモルスダッグ ミスターブルーバード プラムダンディ ロサキネンシスセンパフロレンス