THROUGH THE WOODS

すこしたいくつしたら森へいこう

OOP BOOKS

2005-12-17 | DIARY
OOPってOUT OF PRINT eBayで覚えた表現です。
レアな本のコレクターみたいですが、手前は一時的にしか私の元にはありません。

図書館の相互利用ってすばらしい!!年末で通常より長めに借りれるのでそれもよかった。スウェーデンのステッチ本はなかなか見つからず大変でしたが、クリスマスまで絶対間に合わないのにカレンダーも刺し始めてしましました。

東急本店のヤマナシにこのカレンダー25作を接いだ超大作のタペストリーが展示されています。息を呑む時間とお金がかかった大作。お店の方がそれを見てキット全部買った方がいますよと教えてくれました。25X5750=約15万!!凄過ぎる。
それにしてもヤマナシさんのチャートは手書き&コピー用紙のそっけもないものでそっちにも驚きました。
デザイナーは御年90歳のおばあ様、INGAさんで1958年から毎年作品を発表されてるんだそうです。この本には84年までの作品が掲載されています。85年以降はキットでしかNG?20年分か、見てみたいんだけど。。。。

Fremme 2

2005-12-17 | DIARY
こっちも刺し終わりました。
えーと緑だけでも7色、ぜんぶで14色の糸で濃淡、遠近、陰影を表現するGerdaさんは
さすがのデザイン。画家でもあった彼女の作品はすばらしく美しいのです。
ところでこのあとどうしよう。



Fremme 30-2970.19
Design Gerda Bengtsson 1961
Copyright Haandarbejets Fremme

J 'aime beaucoup les fleurs

2005-12-17 | DIARY
10月から毎週公民館で開催されていたフランス語講座が終わってしまいました。
10回の講習プラス2回の調理実習でお支払いは2300円という格安のおけいこです。
夜7時からなのできちんと出席できました。先生もフランス人なので難関の発音も生聴きできるのがGOODです。でも来月から正規のレッスン始めようか悩んでます。
それにしても人生最初で最後の皆勤賞です。

MIXED MOTIF TREE

2005-12-17 | DIARY
無理やり仕立て完了!!
越前屋のお姉さまに周囲の処理方法をいろいろ聞いてみて念願のアブローダーを購入し
早速使ってみたくて、ブランケットステッチに挑戦。小学生のときのフェルト小物以来です。以前のおしゃれ工房の大塚先生のヒーダボーのテキスト見ながらついでにこっちもデビューと思いましたが、加減がわからず挫折。そして糸がみるみる減ってゆく!もっと買ってくればよかったなー。

いいかげんな目の拾い方でしたが、素朴ってことで許してください。
右下の北欧モチーフは青木先生のデザインです。ステッチ本ではなく図書館で借りたクリスマスの本の中で発見しました。プリントごっこでクリスマスカードも素敵に作られてました。

Design by
米:Barrick Sampler,Marry Garry's sewing cabin 日:Kazuko Aoki
仏:Le Rouge Tradition