国見町社会福祉協議会

国見町社会福祉協議会のお知らせなどをお送りします

令和4年度レクリエーションリーダー講習会

2023-03-13 10:30:37 | 社協事業
 令和5年3月8日観月台文化センター大研修室でレクリエーションリーダー講習会が開催されました。国見町のいきいきサロンでボランティア活動をしている方を中心に募集を行い、16名の参加がありました。
 国見町レクリエーション協会の皆様を講師に、サロンなどで活用しやすいアイスブレイクやニュースポーツなどを体験しました。
 参加者の方々からは「レクリエーションをアイスブレイクに取り入れることで、コミュニケーションが取りやすいことが分かった。」「ニュースポーツの道具もいろいろあることがわかり、サロン活動で取り入れたい」などの感想がありました。
 サロン活動のボランティアには地区民生委員さんが中心となっており、新任民生委員の皆様も参加していました。
 
寺島長司国見社協会長より挨拶


座学だけでなく、実際に体験しながら講習が進められました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年2月5日ボランティアミーティング

2023-02-09 10:40:17 | 社協事業
 2月3日(金)観月台文化センター第3研修室にて、ボランティアミーティングが行われました。
 国見町社会福祉協議会に登録しているボランティア同士が交流し、情報交換することによって、今後の活動につなげることを目的に行っています。
 今回は、ニーズにより音楽療法の講習会を行いました。
 音楽を意図的に使って聞くだけの受動的音楽療法だけではなく、能動的音楽療法を取り入れて、歌いながら動作を入れて行いました。
 道具を使わない動作や、楽器を使用して演奏したり、音楽に合わせてボールを隣に回したりといったレクリエーションについても学習しました。参加者の皆さんも、楽しんでいた様子でした。
 コロナ禍の影響で、受け入れの停止や制限もありましたが、徐々に緩和されてきています。今後、施設やサロンなどの活動の場でも活かしていただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見町おせち料理贈呈事業

2022-12-28 10:48:57 | 社協事業
 国見町社会福祉協議会では、75歳以上ひとり暮らしの方におせち料理を贈呈しています。
 2年前までは国見町赤十字奉仕団に手作りの煮物から作製まで協力をいただいていましたが、本年についてもコロナ禍による感染予防のために、作製は業者委託とさせていただきました。

 また、10年以上にわたって手作りの年賀状を国見町佑武館剣道場の子どもたちに協力を頂いていましたが、昨年については人数減少により断念する結果になりました。本年については国見小学校の協力により、小学生が作成した年賀状を添えることができました。子どもたちの温かい気持ちもおせち料理と一緒にお届けいたします。

 11時30分より観月台文化センターにて配達式を行い、国見町引地町長、国見町社会福祉協議会寺島会長よりご挨拶いただき、民生委員さんにより配達が実施されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末たすけあい激励金配布

2022-12-27 10:37:29 | 社協事業
 12月26日歳末たすけあい激励金の配布を行いました。
 歳末たすけあい運動は、共同募金雄ひとつで、多くの町民からお寄せいただいたあたたかい善意の募金を、日常生活で支援を必要とする方々が安心して暮らすことができるよう「激励金」としてお届けする事業です。国見町ではひとり親世帯や在宅心身障がい者、生活保護世帯など6項目を設けて申請頂きました。
 民生委員さんのご協力の元、本日から年末にかけてお届けいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度国見町家族介護者交流会

2022-12-01 08:43:18 | 社協事業
 令和4年11月30日家族介護者交流会が飯坂ホテル聚楽にて開催されました。
 この事業は、国見町で在宅介護をしている方が集い、日頃の疲れを僅かながらでも癒していただくとともに、互いに交流を深めることを目的に実施しています。
 午前中はアイスブレークの後に2グループに分かれていただき、目安の時間をお知らせしながら家族介護の状況をお話しいただきました。夫婦の立場や子ども、お嫁さんとしてなどそれぞれの視点からの介護状況に、苦労話だけでなくちょっとしたアイデアや、介護をしていてのうれしかったことなど前向きな話も多く聞くことができて、私たちもとても勉強になりました。
 バイキングで昼食を取った後は、自由時間としてカフェw楽しんだり、温泉で入浴をしたりとしましたが、休憩室では個別相談の対応を行いました。ケアマネによる介護相談だけでなく、地域福祉や社会福祉士による対応も行いました。災害があった際の避難行動要支援者名簿やあんしんサポートについての相談も受付けました。
 アンケートをもとに、次年度は一層参加者の皆様に喜んでもらえる事業を開催したいと考えています。

会長挨拶

アイスブレーク

昼食

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする