
10年くらい前から草花を育てているんですが
ずぼらな中身のせいか、枯らしてしまうのです
それでも懲りずに種を蒔いてしまうワケなのです
そんなロケットとベビーリーフ
酒のつまみにそのままむしってムシャムシャしてます
ある子どもに、自分のコトを
「 オレ 」 と言わずに
「 ワタクシ 」 と言えと
言われています。
この間、今のトコに来て初めて子どもの前に立って長くしゃべった時に、
ふと思い出したモノの恥ずかしくて
「 ワタシ 」 としか言えませんでした。
寅さんじゃナイから無理っ。
写真は児童館そばの幼稚園の裏に咲いていた「クレマチス」。
植物園へようこそ ~ クレマチス
季節の花300 ~ クレマチス
5/9 ・ 5/19 ・ 6/19 ・ 7/1 ・ 9/12 の誕生花のようなので、
知り合いにいたら是非どうぞ、
と言いたいところなんですが。
花言葉(色でも分かれてるみたいですが )
「 精神的な美しさ、旅人の喜び 」
他には 「 心の美しさ、貧弱、たくらみ 」 。
貧弱?たくらみ?
どうしてそんなのが同居するのかと思ったら
解説されてました。
花の家 ~ クレマチス
『 「 乞食の食べ物 」 とも呼ばれています。』って
そんな殺生な。
花の別名にしてはヒド過ぎる気が。
道端でよく見かける花の名が
「 ヘクソカズラ(屁糞葛) 」 と知った時も
驚きましたが、それに匹敵する不憫な別名です。
季節の花300 ~ ヘクソカズラ
こんなにキレイなのにねぇ。
ここは一つ
美しい部分だけ見て、知らないフリしておきましょ。
今日も寒かったです。
そんな中、風邪っぴきの体でするなんて
自殺行為だと思いつつ、子どもに望まれるままレッツプレイ。
おまけにまでしちゃいました。
しかも、前にいた児童館で。
人のフィールドにいるのは良しとしない話もあっても
♪気にしなーいんだよ。
そういえば、今日ひっさしぶりに会った子に
「今まで何処に行ってたの?」と聞かれました。
そんな聞かれ方したの初めてだったので、
普通に「まだ、帰ってきてません。」なんて答えちゃいました。
未だに昔の職場をたっぷりと引きずっているようです。
そんな今日は、今度の土曜の卒会式に出る分の振替休日だったワケでして、
あえて今日を選んだ理由は、ホワイトデーだから。
(むしろ今日にしてお返しして来い、と同僚に言われました。)
んで、わざわざこんなワタシにチョコをくれた子へ
選んだお返しはこれ ↓
セカンドラブ ときめき(5号鉢)
セカンドラブ ときめき(7号鉢)
でも買ったのは4号鉢だと思います。
値段もこんなに高くありません。
他にも色んな品種があったんですが、名前でこれに。
イイではないですか、ときめき。
セカンドラブとはこれ如何に、なんて思わない事にして
ときめきに思いを馳せる事にしましょう。
そもそも3年生にあげるお返しがそれかよ、と突っ込みがきそうですが
花を持っているワタシを見た子どもが
「37はホントに花が好きなんだね。」と言ったくらいなんだから
イメージ通りって事で
例えヒゲ面だとしても、問題ナシッ
でも、あまりに大きすぎてちょっと目立ち過ぎたのは難点だったかも。
おかげでもらった子が素直に受け取ってくれませんでした。
まるで青春の1ページみたいだ。
相手子どもだけど。
大人同士のステキなときめき、プリーズ。
それはそうと、今までの話に全然関係ナイ
今日気になったニュース。
2007年以降の携帯電話の主流?
技術の進歩ってスゴイ・・・。
普通に書く事を忘れてました。
軽く書いた気でいた自分が怖いです。
写真はお庭のスイセン。
とうとうつぼみが見え始めました。
なのに、今日の寒さったら、もう。
どうやら明日も寒いようで、
体にやさしい季節はまだ先みたいっスね。 ← こちらは玄関の
折れた梅の枝と
去年世田谷のボロ市で買った「思いのまま」。
枝が先に咲きはじめました。
鉢の方は、前いた児童館で
えらい状態になっていたので
咲いてくれるだけで、ボクは満足です。
時間がナイので、これだけにしようと思ったんですが
今日は書くネタを決めていたので、
せめて写真だけでも・・・ ← 写っているのは私なんですが
上の方のぼやけた顔はさておき、
私の体どう見えます?
昨日は言わずもがなでからだったんですが
どうも書いている&の最中からボーッとしてて、
挙句後半は妙に悪寒が。
家に帰ったら頭クラクラ、腹は痛いわで
どうやらすっかり風邪をひいていたようでした。
原因はおそらく土曜の「あそび魂」の時に
性懲りも無く汗をかいたからと
Tシャツ1枚になって走り回っていたせいかと。
おかげで今日は午前中はバイトを休み
午後は出勤したものの、何の役にも立ってなかったです。
そんなまだ風邪が尾を引いてる今日の日記です。
冒頭の写真は、自宅隣のスーパー内にある
良く行く花屋で見つけたサボテン。
その名も「大将軍」(¥280)
ネットちょこっと調べてみたところ、
どうもここが出元のよう。
で、何故か冠に「お守りサボテン」との表記が。
お守り?
う~ん、何でかなぁ。
話は変わって、今日の夜はくすの木の会議がありまして、
主に12月の行事(クリスマスがらみ)について話し合いました。
そこで紆余曲折の後、決まった題名は
「クリスマスイーツカーニバル 2005」。
記憶の中で最長の題名。
とても子ども会の行事名とは思えない脱力感が、何とも言えずです。
んー、またダラダラと書いてしまいましたが
そんなわけでして、ネーミングセンスは人それぞれって事が言いたかったワケです。
・・・おやすみなさいませ。
珍しく真面目なノリでいってみようと思う今日は
先日の日記のコメント内で(2人で)話題沸騰になった
「やまほろし(山保呂志or之)」の名前の由来について調べてみました。
まずはアナログに広辞苑でチェック。
やまほろし ~ ×
「ほろし」で引いてみると2つヒット。
「桯・白莫」 ~ ナス科の多年草マルバノホロシの略称。
もう一つが
「疿子」 ~ 皮膚に小さいつぶつぶのできる限局性紅斑。ほろせ。
それで、ここのサイトを見ると
「山にあって、触ると皮膚につぶつぶが出来るから」?と想像。
でも、今までさんざん触っていて一回もそんな事起きたことありません。
そこでまた、他のサイトを見ると
「山滅ろし」とあてていて
「放っておいても山を滅ぼすほどに茂り続けてしまう」
からだと書いてあります。
(これはこれで納得)
学名に「Japonense(日本の)」とある以上日本原産だと思うんですが
何でこんな当て字みたいな名前なのかは理由は
結局分からず
こりゃぁ、図書館に行って調べるしかないか~。
昨日の疲れがまだ残っているみたいで
体痛い&眠いっス。
昨日帰ってすぐに寝ないでウダウダ本読んでたのが原因かなぁ。
やっぱり年齢かな~
トップの画像はこの間衝動買いした
アフリカマキ 400円。
う~ん安い
← 私が以前からな「やまほろし(山保呂志or之?」。
これにいたっては1鉢10円
思わず置いてあった8個全部を買い占めました。
3つしかないのは、母に奪われたから
下の写真は土曜日の練習風景&たづくり保育室。
こんなん言いつつちゃんと働いてますよって
アピールアピール
左の写真で練習している子たちは、
11月20日の児童館まつりが本番なので、まさに今が正念場。
我が身以上に心配なものの、どうしようもない現実。
是非とも祝日が今週&来週に欲しいとこです。
と、人の心配しておきながら
私もクリスマス会で出し物しなきゃいけないので
それは頭が痛かったり・・・。
まあ、それもこれも寝て一回忘れましょうか。
あ゛~、熱っぼい゛ー。
肉体の老いを忘れて無茶をしてはいけませんね。
そんな今日は、最近の児童館での花事情をば。
← 種を蒔いたついでに鉢を山ほど移動。
寄せ植え2鉢にジャカランダ、ピラカンサ。
アロエにプミラにバラ、マテバシイなどが
所狭しと「ただ」置いてあります。 → 種蒔きゾーン
3種類中1種類だけ芽が出たので、どうすればいいのか思案中。
← 寄せ植え
好きな葉っぱとかを無理矢理押しこんだだけ。
中央にゴールドクレスト、周囲にクフェアとランタナ。
隠れてミセバヤと何か。
(もう一つの寄せ植えは中央にパキスタキス、周りがプミラ)
← あまりお日様が好きではなかったり、まだ植え替え直後の鉢が並ぶ日陰ゾーン。
セローム、プテリス、シルクジャスミン、パキラなど。
トップの写真は、最近ごくごく一部で話題沸騰の「アオキ」。
どんな季節でも涼しげに葉を茂らせています。
ここまで書いておいて何ですが、
そもそもこの内容で一体何を言おうというのやら。
むしろ自分が名前を再確認したいだけのような気が・・・。
ボクのバイト先は月に1日、有休をくれます。
で、昨日急に言って今日は有休。
さて、その内容は
「知人宅の植木の植え替え」。
ある知人はボクがそんな事をすると聞いて
大層驚いておりましたが、
だんだんとこのキャラが定着してきていいやら悪いやら。
←は今日たらふく植え替えた
常盤満作(トキワマンサク)。
花が咲く頃植え替えるのはイカンと
何処かで聞いたけど
背に腹はかえられないので
致し方なし。
4時間近くしたせいで、体がボロボロです。
ところで、↑に似た木が前から好きなんですが、
いやはや名前が分からない。
ならばこの機会にこれ幸いとネットを調べまわった結果
紅要黐(ベニカナメモチ)と判明。
これでもう忘れない筈
ってか、たまにはあの芸能人が好きとか
街中で見たあの子が可愛かったとか言ってみたい
・・・。
初めの写真は出勤途中に見た景色。
いつだか季節の移り変わりを知る程心に余裕がないと言って以来
毎日同じ道でも、キョロキョロしながら(傍から見たら怪しいかも)
自転車を漕ぐようにしてます。
そんなある日の空。