![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
車いす編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
2022年夏頃までは階段の上り下りもゆっくりながらできていたけど
段々後ろ足が弱り始め、体を支えるのが大変そうに。
それでも家の中の移動は尻餅をつきながら必死にがんばっていました。
どうしても前に進めなくなり、その場でばたりと寝てしまうこともあったので、
ラナの通り道にクッションや座布団を敷いたりと工夫した時期もありました。
家の中ではそのような様子でしたが、2022年10月から使い始めた二輪車いす、
これには本当に助けられました。
2023年4月までの半年間、お散歩で二輪車いすを使い倒しましたよ!
これに乗れば好きなようにお散歩もでき、最高のストレス発散だったのでは。
私は横を歩きながら、一生懸命歩くラナを見るのがだーーーい好きでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
多分ニコニコ、いやニヤニヤしながら歩いていたと思います(笑)
車いすに乗ってお散歩しているとたくさんの人に声をかけられました。
がんばってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
と優しい声をかけてくださるのはご自身も介護の経験があるおばさまが多かった気がします。
最後の方は段々歩も遅くなり必死な形相で歩くことが多くなっていた時、横を通った選挙カーのみなさんから
「がんばれー!がんばれー!」と盛大な声援を受けて目立ったこともありました(笑)
たくさんの味方がいて嬉しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
そしてがんばっているラナが誇らしかったです
なかには16歳と聞いて「うわぁ~・・それは大変・・」という反応もありました。
傍目にみたら大変なのかもしれないけど・・・我が子との長い生活の延長線上の日常なので
意外と自然に受け入れられているものなのかもしれない。
ま、寝不足が続いたりする時はツライな~と思ったりもしますけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それは物理的なことだから工夫すればなんとかなるかな?ドンマイ私。
二輪車いすでも立っているのが少し大変そうになってきたり、前足のナックリングも時々見られたので、
三輪車いすに移行しました。
立っているのは楽になったようでしたが、外で乗せてみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/ec3a338e76fdcc08dd02f163153286db.jpg)
逆に楽すぎて脱力してほとんど寝ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
(笑)
前足を踏ん張らなくていいから安心しちゃったのかな??
お散歩も押してあげればはじめはこのように歩いていましたが、
押してもらうのが楽と気付いたのか・・・
だんだんとほとんどこちらが押しているだけでラナは積極的に足を動かさなくなりました
いろいろ考えた結果、家の中でつかってみることに。
後輪が可動式になっているので自分では方向転換しづらいので、
ほかの方の動画を参考にゴムホースで輪っかを作り、片輪を入れて回れるようにしてみました。
これが大成功!
ラナは認知症の症状があるわけではありませんが、くるくる歩くのが楽しい模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
歩き疲れたら用意してあげたスツールに頭をのせて休憩
1日の大半を乗って過ごしたので、床ずれができることもなく、いい運動になったので夜もぐっすり
こちらは7月頃まで続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/e44b639ebaa033bc14eca1e61bdae2d8.jpg)
今は前足のナックリングもひどくなり、残念ながら自由に回れなくなってしまいました。
頭も大きく前に垂れるようになったので顔置きクッションを導入。
そこで休んだり(床ずれ防止)、ご飯を食べさせたり、気分転換のためにも
まだまだ活用したいと思います