*My Simple Life* しぜんがいちばん:2014 *

( *´艸`)ハヒフヘホホほっ♪ どんな1日だったかな ( ..)φmemo-memo☆

Today's Farm:04/30*

2014年04月30日 | farm*

しぜんがいちばん:2014/04/30


+ なかまたち +

 

↑ フジの花芽が膨らんできました。
今年はどんなふうに咲くのかな。

 パーク便り[花の状況] ]

 [ 花の芸術村 あしかがフラワーパーク ] 

 

↑ こぼれ種子から芽を出したヒマワリ(*´▽`*)

↑ 花が終わって、実が膨らみはじめるジューンベリー。
 チェリーが虹の橋を渡った年にふぁーむに迎えた大切な木。
私がジューンベリーの木を好きで、
「チェリーの木にしたいと思っているんだ」 と話したのを覚えていて、
じいじが苗木を取り寄せて植えてくれたんだよね。 
ほんとうに ありがとう ( *´艸`) 

********** 

↓ 咲いた姿を、この春はじめて見ました! ☆☆感激☆☆

林の中の貴賓席☆

いつまでも眺めていたかった~(*'▽')☆

**********

↑ こちらは、とても可愛らしくて、
見つけた瞬間に 目尻が下がっちゃいました( *´艸`)

↑ 風が吹いたら リリリン♪ って聴こえてきそう。 林の中の妖精さん( *´艸`)

↑ 見上げると、大人の佇まいのモミジ (*^^*)

 

↑ 足元には、愛らしいワスレナグサ。

 

↑ 美しい脚線美のギボウシ( *´艸`)は、とっても きれいな色。

**********

↓ アジサイ「紅」も芽吹きました。

↓ オオデマリの若い花。
花の色の変化に惹かれます。

↓ 大好きなタイムにも花芽がつきました。

↓ ばあばから頼まれている SOYOさんのツツジ。
今年はいっぱい花芽をつけました。
今日の雨にこごえませんように...。 

↓ ニシキギの花を初めて見るかも...。

↑  ジキタリスも 小型のチューリップも ピンと伸びました。 ↓
ジキタリスは何色の花を咲かせるかな、お楽しみ(*'▽') 

↓ フサスグリの実のルビーと オオデマリの純白と ビオラの黄色と白、そして黄緑の葉。
 揃うときが待ち遠しいです。

↑ 生きる力*エネルギー

 

↑ 大きくなったハナモモ。 ↓ 下部の枝に咲く花。   ↓ 上部の枝に咲く花。

 

↓ ビオラのそばで、種子から育ったアスパラが揺れています。

がんばってるね、1年生( *´艸`)


+ こうりゅう +

元気いっぱいに伸びているクレマチスたち (*^-^*)

A棟前のクレマチスは、 ↓ 新芽が20本以上育ち、葉柄どうしが絡み始めていました。

誘引用の平面を設置するまで、それぞれの枝元に棒支柱をさして軽く留めておくことにしました。 

アジサイ側の枝は、木質化したバラのツルに結びつけました。
バラの葉がないので、クレマチスに十分に光があたりそうです。
 純白のバラと深紅のクレマチスの開花が楽しみです。
晴れた日に、誘引用の平面を用意したいと思います。

↓ 南側アーチのクレマチス。

旧枝からは新枝がどんどん枝分かれして伸び、新芽も顔をのぞかせ始めました。
今日は、枝分かれしたものを、左右に広げて、斜めに誘引してみました。

新芽は、もう少し伸びてから、株元に棒支柱をさして、アーチまで促してみるつもり。 

↓ ブルーベリー側のクレマチス。

 

 鉢植えのまま育てているので、お天気の良い日に移植したいのだけど、
生長が早いときは、今年はこのままこの場所でアイアンフェンスに誘引してみようかなと...。
限られた条件の中でも ぐんぐん伸び始めたチャールズくん。
さすが紳士の名前を持つだけあって、頼もしいかぎりです(*'▽')
せめて...と、
となりのミニツルバラの枝を少し剪定して、日が差し込むようにしてみました。 

********** 

イチゴの花が、雨の中で咲いていました。

葉の縁が茶色になっているのは、
苗を黒シートで覆ったときにできたもの。
シートに穴をあけ、苗をひとつづつ出していったのだけど、
晴天の中での作業だったので、
順番を待っているうちに、シートの中で蒸れてしまったようです。 
繊細なのだと思いました。
天気の良い日に、いたんでしまった葉のようすを丁寧に見直してみます。

培養土をたしたあとで、 ↑ マリーゴールドが新しい元気な葉を広げ始めました。

今年こそは、それぞれの株の開花や結実を追ってみたいです (*´▽`*)memo

********** 

まるはだかになってしまったアベリア。
やっと、 芽が膨らんできました(*'▽')ホッ-♪

これからも、訪ねるたびに見守るつもり。

ふふっ、わたしのほかにも、すでに訪問者があったようで( *´艸`)
2本のアベリアの枝に架け橋を造ってましたよ。
夢の懸け橋?! 

**********

まだまだ落葉期だとばかり思って、鉛筆ほどの太さの枝を切ったら、
切り口から1週間ほど樹液が流れ続けたエゴノキ。 ↓ 

癒合剤を用意しながらも、ずっと見守っていたら、
その枝から伸びていた細い枝に、芽が膨らみはじめ、今日は新葉が開いていました。
太い幹から枝の先々まで、樹液は栄養を届けていることを実感しました。
外からは見えなくても、樹木たちの中では、ひとあしもふたあしもはやく、
春の準備が始まっているのですね。

生きる いのち 活きる...。

ふぁーむをとおして、ほんとうに たくさんの大切なことを教わっている気がします(*^^*)


 2014/04/30(Wed.) rainny am9:00-11:00 with lemon



最新の画像もっと見る