goo blog サービス終了のお知らせ 

後期高齢者とクレジットカード

2016-08-03 | 仕事
その女性は80歳で1人暮らし。クレジットカードに毎月NHKの受信料が請求されているが、ここ最近、(恐らく)夫名義の口座が閉鎖されて引き落としされなくなった。自宅に電話をすると必ずでて「わかりました、明日銀行に行きます。」と丁寧に答える。しかし、振込が確認されないので電話をすると「すみません、忘れていました。明日銀行に行きます。」と答える。延々とこの繰り返しで、「私は物忘れが激しいので」と謝られる。

今日私が電話をしたところ、たまたま訪問していたケアマネージャーが電話口にでてきた。本人に確認してケアマネージャーと話すことになる。ケアマネによると”ご本人はかなり厳しい状況です”とおっしゃる。おそらくクレジットカードについても理解できていない部分もあるのかも知れないと言われる。ご主人が亡くなったために口座が凍結され、口座振り替えできない状態なのだろうとのこと。

ケアマネと相談したが、今後のことを考えると、銀行口座から直接引き落としする手続きをしていただくか、NHKに集金にきてもらった方がよいのではないかという結論になった。いずれにしてもケアマネが手続きを代行することはできないので、連絡先の姪御さんに連絡をとってもらえるということだった。

80歳で痴呆が始まった方にクレジットカードは不要だと私は思うが、ずっとNHKの請求があったためにカードは自動更新されて届いていたようだ。カードの利用がない中高年者の場合、会社は自動的に更新を停止するが、定期的な請求があると停止されない。免許証ではないが、高齢者はある程度の年齢でクレジットカードを卒業して欲しいと思う。

とえらそうに言ってはみたが、私はその判断ができるか自信がない。とりあえず70歳になったらカードを整理して1枚にしぼり、利用枠を減額しておこうとはとは思う。75歳でまだネットショッピングしてたらどうしよう~(笑)


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 網戸崩壊 猫脱走 | トップ | 内村航平にポケGOで50万円... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
75歳 (みどり)
2016-08-03 09:46:22
今どきの75歳は若いですよ。
でも、体はそこそこガタがきているから、きっとネットショッピングは欠かせないと思います。
個人差が激しいので年齢で区切るより脳年齢で区切る方が合理的なような。
一人暮らしの高齢者は、公的な後見人制度を利用して金銭的なことは管理してもらうしかないのかもしれません。
他人事じゃないです。
返信する
なるほどー (aiai)
2016-08-03 10:42:43
人生のイロイロがあって、カード会社関係のお仕事も、興味深いです。

きちんと、教訓を得て、多くの人にも共有してくれてアリガタイ。
ワタクシもネットショッピング大好きなんで、いつの日かは、覚悟を決めておかなくちゃと、感じました
それにしても、認知症をなくする薬は、まだ開発されてないのかねー
返信する
う、 (Sari)
2016-08-03 12:42:56
なんか身につまされる話ですね~!
カード払いの行く末のこと、考えたこともなかったです。

航空券獲得のために全てカード払いにしているのですが、70歳くらいまでにゲットできるかしらんw

きちんと計画して整理する時期を決めておかなくてはいけませんね…
返信する
誰が何を受け持つか (pukariko)
2016-08-03 13:43:45
こんにちは。
ご主人が亡くなったあとの諸々の手続きが
ちゃんとなされていないのでしょうかね。
ケアマネさんの連絡先が姪御さんということは
実子がおられないか遠方か。
夫名義の口座の解約手続き&支払方法の変更がなされていれば
こういうことは起こらないですよね。
手続きなど含め相続人の誰が何を担当するか、
生前に話し合っておかなければいけないなと思いました。



返信する
他人事じゃない (ギンちゃん)
2016-08-03 15:29:10
この記事読んで他人事じゃないと思いました。
我が家の主人まだ73歳なのですが、機械の事は詳しいですが、その他の事は80歳の1人暮らしの方と似たような感じで、他人事じゃ無い様な気がします。

昨日、我が家の主人の介護の支援の手続き(娘の義母からの助言)して来ましたが、認定出来るかわからないです。
今は私が元気なので、カードとか金銭、その他の事は全部してますが、カードも少なくしなければ・・・と痛感しました。
他人事じゃ無く、いつまでも元気とは解らないので、まずカードの整理も大事ですね。気が付きませんでした。
記事参考になり・・・ありがとうございました。
返信する
ズルズル行きそうな気配 (リラ)
2016-08-03 18:00:05
カード決済出来るものは殆どカード払いにしている私としては、この記事は身ににつまされます。いつまでもカード決済という訳にはいきませんね~。といっていつやめるか、その時期を決めるのも難しい。
性格的に、なかなか踏ん切りを付けきれずにズルズル行きそうな気配、大(笑)。
返信する
脳年齢 (にゃんころりん)
2016-08-04 21:02:34
みどり さん  こんばんは。

同じ80歳でも元気いっぱいでカードを使い倒している人もいるのですが、ただ明日はどうなのと思うと怖いです。
でも年取れば尚のことネット利用が便利ですよね。まあ、銀行振込という方法もあるのですが、
慣れているとカードは手軽です。
脳年齢だけは本人の自覚がないので難しそうです。
返信する
認知症がなければ (にゃんころりん)
2016-08-04 21:08:27
aiai さん  こんばんは。

認知症がなければ高齢者の人生はずっと変わると思います。
でも、未だ認知症発症のメカニズムも治療法もわかっていません。
あと20年くらいでなんとかなるでしょうか。。。。というか、なんとかなって欲しいですよね。
返信する
カード卒業式 (にゃんころりん)
2016-08-04 21:11:43
Sari  さん  こんばんは。

私もほぼカード払いです。サイフにはいつも1万円だけ。
引き落とし口座に残高があれば問題ないことなのですが、そういったお金の管理ができなくなるのが怖いです。
自分でカード卒業式を決めておかないといけないかなぁと思いました。
返信する
お一人様は厳しい (にゃんころりん)
2016-08-04 21:16:43
pukariko さん  こんばんは。

子供はもちろん甥・姪もいないお一人様は、早いうちから手を打っておかないとあかんかなぁと思いました。
成年後見人だって信用できる人でないと、弁護士ですら使い込みをする時代ですからね。
自分の余命がわかっていれば、そこを目標に使い倒すんですけど(笑)
返信する

コメントを投稿