かれこれ15年近く使っている壁掛け時計がダイニングにある。当時は最先端だったようで、温度・湿度計までついる電波時計だ。縁が木枠で高級感がある。定時にはウェストミンスターのチャイムもなる。最初は小学校と同じというのがイヤだったが、慣れてくると「おっと、こんな時間か?」となり便利だ。

5年ほどたった頃に温度・湿度が表示されなくなった。機能そのものが故障したのか、液晶故障したのか不明だが、支障はないのでそのままにした。その後10年近くは、年に一度電池を入れ替えるだけで順調に動いていた。その時もあきらかに電池切れだった。日に日にチャイム音が小さくなっていると母が言うので電池を交換した。
電池交換した後はRESETボタンを押せば動き出すはずだった。しかし、10秒ほど秒針が進んで止まってしまう。それを何度も繰り返すので、なにか間違っているのかとネットで取説を探して読んでみた。でもやはりRESETボタンを押すだけと書いてあるだけ。RESETを10回ほど繰り返して諦めた。
時計がないのは不便なので、新しい時計を楽天市場で探して注文した。旧時計は翌日のゴミに出すことにした。電池を外す際に、時計がコツンとテーブルに当たった。すると突然秒針が動きだした。また止まるんじゃないかと、バカみたいに30分くらいみていたら、しっかり電波をとらえて時刻が調整された。あわてて楽天市場のオーダーをキャンセルした(笑)
昔、電気製品の調子が悪いときはゴンとど突いたら直るなどと父が言っていたが、まさにコツンで直ったというわけだ。電子機器でもそんなことがあるのだろうか。それとも次を注文したのが効いたのか。あれから時計は正確に動いている。また止まったらコツンを試してみよう(^^)

5年ほどたった頃に温度・湿度が表示されなくなった。機能そのものが故障したのか、液晶故障したのか不明だが、支障はないのでそのままにした。その後10年近くは、年に一度電池を入れ替えるだけで順調に動いていた。その時もあきらかに電池切れだった。日に日にチャイム音が小さくなっていると母が言うので電池を交換した。
電池交換した後はRESETボタンを押せば動き出すはずだった。しかし、10秒ほど秒針が進んで止まってしまう。それを何度も繰り返すので、なにか間違っているのかとネットで取説を探して読んでみた。でもやはりRESETボタンを押すだけと書いてあるだけ。RESETを10回ほど繰り返して諦めた。
時計がないのは不便なので、新しい時計を楽天市場で探して注文した。旧時計は翌日のゴミに出すことにした。電池を外す際に、時計がコツンとテーブルに当たった。すると突然秒針が動きだした。また止まるんじゃないかと、バカみたいに30分くらいみていたら、しっかり電波をとらえて時刻が調整された。あわてて楽天市場のオーダーをキャンセルした(笑)
昔、電気製品の調子が悪いときはゴンとど突いたら直るなどと父が言っていたが、まさにコツンで直ったというわけだ。電子機器でもそんなことがあるのだろうか。それとも次を注文したのが効いたのか。あれから時計は正確に動いている。また止まったらコツンを試してみよう(^^)
何か、昔のアナログラジオを思い出しっちゃったりして…
でも、動いてよかったですよね。無駄な出費が抑えられたんですもの…
単純な作りだったからか。
電波式のおしゃれな時計を買うようになって、壊れることがよくありますね。
寿命のある時計なのだと諦めるしかないのでしょうか。
叩いたら直る。
私もやってみようかな。
まさかデジタルの時計がコツンとしただけで動くとは思ってもみませんでした。
また買うとなると7千円くらいするてので動いてよかったです。
一度電波時計を使うとまた次も電波時計が欲しくなるんですよね。
昔はしばいて直したりしてませんでした?
多分時計の中のどこかが接触不良を起こしていて、衝撃でうまく収まったのだと想像しています。
なので再発の可能性があるのですが、コツンとするくらいなら簡単なので長生きしてもらいます。