古来 日本では現在の「窓」という概念はなく、戸の一種として理解されていたようです。
レンガや石で壁をがっちり造る西洋のものと違い、骨組みは柱と梁でできているので、
柱と柱の間を、戸や壁にしています。

この部分は壁をくり抜いた窓(まど)というより、間戸(まど)と呼んだほうがしっくりきます。
日本は地震が多く、四季において夏は蒸し暑いという事情があります。
その為日本では、比較的自由に開口部が設定できる
「柱と梁(ハリ)の間を壁や建具でふさぐ」方法が
木造建築において発達しました。
つまり、本来“まど”とは開けるものではなく、
開いている(柱と梁の)“間”(マ)を“戸”(ト)で塞ぐもの
という意味を持っていたのです。日本語の“まど”の語源は、「 間 戸 」なんですね~。


その間戸を、叩いたり、こじあけたりして 空き巣がやってきます


広い開口部には、SUNSUNと日差しが照りつけます

セキュリティフィルムで防犯対策!! そして 省エネ対策!!
ライフガード長崎支社
レンガや石で壁をがっちり造る西洋のものと違い、骨組みは柱と梁でできているので、
柱と柱の間を、戸や壁にしています。

この部分は壁をくり抜いた窓(まど)というより、間戸(まど)と呼んだほうがしっくりきます。
日本は地震が多く、四季において夏は蒸し暑いという事情があります。
その為日本では、比較的自由に開口部が設定できる
「柱と梁(ハリ)の間を壁や建具でふさぐ」方法が
木造建築において発達しました。
つまり、本来“まど”とは開けるものではなく、
開いている(柱と梁の)“間”(マ)を“戸”(ト)で塞ぐもの
という意味を持っていたのです。日本語の“まど”の語源は、「 間 戸 」なんですね~。


その間戸を、叩いたり、こじあけたりして 空き巣がやってきます



広い開口部には、SUNSUNと日差しが照りつけます


セキュリティフィルムで防犯対策!! そして 省エネ対策!!
ライフガード長崎支社