個人的には10月恒例の宮城県訪問の旅。
今回は岩手県南の太平洋側から宮城県入りすることにしました。
東北自動車道ってのは内陸を通ってまして、海沿いではないんですね。
今回の最初の目的地は陸前高田市。
東北道の花巻ジャンクションから釜石道に入り、ちょっと行くと高速道終点の東和インターチェンジ。
インターチェンジのすぐそばに道の駅があったのでちょっと立ち寄り。
うちの相方さんが道の駅がすごく好きなので、見かけるとよく立ち寄ります。
道の駅ってよりも産直施設が好きなんだろうな。
地場の野菜とか、たまに見たことないのが売ってるから。
まぁ、ここの道の駅では何も買うことなく目的地へ向け再出発。
ほどなくして、また道の駅。みやもりというところです。
写真じゃ大きさが伝わらないなぁ・・・
けっこう大きな眼鏡橋がありました。
恋人の聖地に認定されているようです。
恋人の聖地とは何か・・・ってのがよくわかりません。
恋人の聖地ホームページを見ていただいて、何か感じ取っていただければ幸いです。
ちなみに宮守ってところはワサビの産地らしく、ワサビソフトクリームなんてものがありました。
このソフトクリーム、ほんとにワサビの味がします。
後味が辛いです。
ここに行くことがある人、行ける人はぜひ行ってワサビソフトクリームを食べてください。
道の駅みやもりを出発し、ここからは寄り道することなく陸前高田市へ。
用事があったのはここ、八木澤商店さん。
コロカをもらうため、買い物に来ました。
もともとは陸前高田の街にあった醤油屋さんですが、津波の被害で移転することに。
で、移転先の店舗に行きました。
道端に写真のように旗(?)を出してます。
移転先はけっこう山のほうで、ここから市街地だったほうへ車を走らすと・・・
テレビで見たような、だだっ広い土地にがれきが。
言葉にならないってのはこういうことなのかな~と思ってしまいました。
陸前高田市から南下して気仙沼市へ。
こちらもコロカ店、「金のサンマ」の斉吉商店です。
このお店も移転してきたんでしょうね・・・
水産物加工のお店なのに海から離れたところにお店がありましたから。
ちなみに、このお店に行く前に、大きな船が陸にあがってるのを見ました。
いきなり現れた感じだったので写真には撮れませんでしたが・・・
ちなみに海に近いほうの景色はこんな感じ。
ホントに何もなくなっちゃって・・・って感じでした。
このあと、大学時代に週1でバイトに行っていた南三陸町(当時は志津川町)に行ったんですが・・・
街に入る前に、こんなものが目に飛び込んできました。
国道沿いですよ。
つぶれた車がいまだに処理されずにいます。
そして街へ入ると・・・
下の写真が、有名になってしまった南三陸町の防災庁舎です。
俺が行った時には、庁舎の前に大型バスが2台停まってました。
写真の左端にバスが写ってるの見えるかな・・・
その光景に、すごく違和感を感じました。
観光名所かよ! って本能的に思っちゃったってところかな。
青森ナンバーの車で近くを通ってた俺も、地元の人から見れば「観光客か」と思われてるんだろうけどさ。
この庁舎を残すか壊すか、地元でも意見は割れてるみたいです。
行く前は「残したほうがいいんじゃないか」と個人的には思ってました。
でも、観光地的になってしまってる現状を見るとねぇ・・・
よくわかんなくなったね。
少なくとも地元と関係ない有識者みたいな人の意見を取り入れないほうがいいと思った。
地元の人だけでびしっと話し合ったほうがいいね。
テレビで庁舎を見ると、庁舎だけしか映ってないんだけど、大型バスのある壊れた庁舎の風景ってのはなんか変。
その防災庁舎を横目に見ながら、本当の目的地へ。
防災庁舎って実は見たいと思ってなかったんだけど、写真のとおり周りに遮るものがないから見ちゃったって感じなの。
南三陸さんさん商店街。
ここに南三陸町の観光協会があって、そこで大学の先輩がいます。
ってことでごあいさつへ。
いやぁ、驚いてくれました。
それだけで行ってよかった!!
でも、さすがに震災のことは1つも聞けなかったな・・・
ちなみに観光協会のショップに「どこから来たか、シールを貼ってね」って書かれた日本地図がありました。
嬉しそうに「これ2枚目なんだよ~、1枚目がこれ」ってことで、前のやつも見せてくれました。
ホントに日本中から(っていうか海外の人もいたけど)人が来てましたね。
このあと、石巻とか松島とか仙台とか行って青森へ戻ってきました。
(もちろん日帰りではないですよ!)
去年は石巻しか見なかったんですが、復興が進んでる感じはないですねぇ。
南三陸とか見ると、「がれきの受け入れ拒否」とか考えられないよ。
全国の知事とか、1回東北の太平洋側を見たほうがいいんじゃない?
何かの偉い人たちの会議を南三陸でやるとか。
個人的には、これからも宮城県に行きます。
復興の役に立つかどうかわからないけど、お金を使いに行きます。
結局は「復興の役に立ってる」っていう自己満足のためなんだけどね。
最新の画像もっと見る
最近の「旅」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事