コロナに関係なく、時間の問題だったかも。
少子化のせいもあり、人の趣味の幅 ジャンルが多種多様になって、
昔のように音楽をやりたいという人が少なくなったと思う。
以前は ライブハウス=若い人が利用している
というイメージだったけど、今は50~上の人が多いと思う。
そう、グループサウンズや、フォーク世代。
今の人たちは ゲームが趣味が多いのかも。
私が千葉に引っ越してきたころは、近所に大手の教室が4件ほどあったように思う。
こんな私も 一時 講師として働いていた。
多いときは50人くらい 担当していたこともあった。
でもね、今は・・・少子化 過疎化 人口減少。
現役世代も収入が減ったりして 音楽なんかにうつつを抜かしている暇はない。
私も結婚して 個人で教室をやって 今もやっているけど、
幸い、元々 ソコソコの人数だし、家賃ない。
足りない分は コンビニバイトで生活。
事業は大きいと収益も大きいんだろうけど、損失もデカイよな。
手を広げちゃだめだ。
音楽教室に限らず、商売で一番悩むのは 家賃だろうね。
コレが あるか、ないかで、明暗分かれる。
私は家賃なくて、副業もしてて 手を広げなかったから 被害が最小限。
でも、1日300円以内の食費生活は マジ大変よ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます