いよいよ水槽台の作製です(^^♪
昨日のコメで期待してるとの声が多かったのですが!
オーソドックスなバージョンでの製作なので(*´∀`*)
まずは道具の準備!
インパクトドライバーとコーススレッド2種類と水平器と差金があれば比較的楽な作業になります(*´∀`*)
180センチの幅に水槽台を作るので60センチと90センチの2台作る事にしました!
60の台は
このように切った木材を並べてコーススレッドを打ち込み(ドリルで穴あけなんてめんどくさい事はしません)
底になる台に柱を打ち付け!(2×4材は曲がりや欠けが多いのでよく見て選びましょう)
柱は185センチのを選びました(通常182ですが)
縦柱の内側に1×4で補強してまた台を載せの繰り返しで完成しました(*´∀`*)
90センチの台は!
同じく台を4つ作り
途中省いて完成(*´∀`*)
そしてここで秘密兵器登場(-^〇^-)
微妙な歪みや水平を直します!
そして本締めして
お見事(-^〇^-)
バックスクリーン貼るのめんどくさいので全面ブルーにしました(^^♪
耐震補強はまた後日!
60水槽台
内寸幅62×奥行35×高さ52(1段目、2段目)
内寸幅62×奥行35×高さ45.4(3段目)
2×4材
1850×38×89 4本
660×38×89 8本
584×38×89 4本
274×38×89 8本
1×4材
520×19×89 8本
454×19×89 4本
90水槽台
内寸幅920×奥行35×高さ52(1,2段)
300足した数字です(^^♪
奥行45にするには100足せばできます(^^♪
意外と神経が疲れる作業でした!
昨日のコメで期待してるとの声が多かったのですが!
オーソドックスなバージョンでの製作なので(*´∀`*)
まずは道具の準備!
インパクトドライバーとコーススレッド2種類と水平器と差金があれば比較的楽な作業になります(*´∀`*)
180センチの幅に水槽台を作るので60センチと90センチの2台作る事にしました!
60の台は
このように切った木材を並べてコーススレッドを打ち込み(ドリルで穴あけなんてめんどくさい事はしません)
底になる台に柱を打ち付け!(2×4材は曲がりや欠けが多いのでよく見て選びましょう)
柱は185センチのを選びました(通常182ですが)
縦柱の内側に1×4で補強してまた台を載せの繰り返しで完成しました(*´∀`*)
90センチの台は!
同じく台を4つ作り
途中省いて完成(*´∀`*)
そしてここで秘密兵器登場(-^〇^-)
微妙な歪みや水平を直します!
そして本締めして
お見事(-^〇^-)
バックスクリーン貼るのめんどくさいので全面ブルーにしました(^^♪
耐震補強はまた後日!
60水槽台
内寸幅62×奥行35×高さ52(1段目、2段目)
内寸幅62×奥行35×高さ45.4(3段目)
2×4材
1850×38×89 4本
660×38×89 8本
584×38×89 4本
274×38×89 8本
1×4材
520×19×89 8本
454×19×89 4本
90水槽台
内寸幅920×奥行35×高さ52(1,2段)
300足した数字です(^^♪
奥行45にするには100足せばできます(^^♪
意外と神経が疲れる作業でした!