まったりループ証明の時間

デュエマのループ、地雷デッキを中心に構築、立ち回りを解説しています

早速フシギバースは悪さする。 アンダケインループ

2020-03-10 11:35:00 | デュエマ

おはようございますりろーどです。
効果にミスがあったので、修正版です。

コロナウィルスが流行って、地元のtcgショップの対戦スペースが閉鎖されてしまい非常に暇していますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

3/28に発売される新弾で出る新規効果"フシギバース"ですが、現状3種類しか公開されていないのにもかかわらず、すでにループが発見されています。
しかも、そのどちらも陰陽の舞がキーパーツという…
陰陽の舞プレ殿もそう遠くないのでは?と戦々恐々としています。

さて、小咄はこの辺にしてデッキ紹介に移りますが、今回のデッキは裁定次第では回らないことをご了承下さい。
今回はフシギバースは召喚なのでコスト軽減が入るという想定の元進めていきます。

〈デッキリスト〉





ジャスミンはリツイーギョ、スパイナーはアンダケインです。脳内補完をお願いします。

[メインデッキ]
リツイーギョ×4
横展開をメタるカード、というよりはエウルブッカを龍解させるための場持ちのいいカードという印象。

伊達人形ナスロスチャ×2
黒マナの確保とパーツ探し

マンオブステール×4
相手の攻撃を受けつつ、エウルブッカ龍解用の自然クリーチャーを用意

カラフルナスオ×3
墓地肥やしとマナに必要なカードを呼び込む

レインボーストーン×3
マナに陰陽の舞を用意する。

百発人形マグナム×2
ループの核その1、こいつ悪さしないことあるん?

不敵怪人アンダケイン×3
新弾のフシギバース、悪さする予感しかしないけどメタがあまりにも多すぎるから微妙なところ。

龍覇マリニャン×3
基本はエウルブッカを建てるが、ループが無理だったら除去したいときは別のカードを出すことも、ユーティリティー。

フェアリートラップ×3
基本はブースト面で使用、相手の場にリツイーギョ等メタがいる場合は除去にも使える。

サイタマネギ×3
でたターンは4000になるマッハファイター。
今回のループは途切れるループなのでメタの除去に使用。

薫風妖精コートニー×3
マナの全色可

革命目ギョウ×2
メイドリンララバイの盾落ちケア

曲芸メイドリンララバイ×1
ノーダンディーネギオ×3
自然のライブラリアウトカップル。

今回はまだ構想段階なので立ち回りは無しでループのみ記載します。

〈ループ手順〉
前提
・バトルゾーン
レジルエウルブッカ、マグナム、適当なクリーチャー、コートニー

・マナゾーン
黒マナ×2、陰陽の舞

・墓地
メイドリンララバイ、ネギオ、アンダケイン

1.マナ爆誕0で陰陽の舞、適当なクリーチャーと適当なマナを墓地に
2.陰陽の舞をマナに戻しフシギバース+2軽減でアンダケイン
3.アンダケイン効果でネギオを出して自壊
4.ネギオ効果で墓地のカードをマナに戻し、タップしたマナをデッキトップに置く。
5. マナ爆誕0で陰陽の舞、アンダケインと適当なマナを墓地
6. 陰陽の舞をマナに戻しフシギバース+2軽減でアンダケイン
7.アンダケイン効果でメイドリンララバイ出して自壊
8.メイドリンララバイでお互いにブースト
9. マナ爆誕0で陰陽の舞、アンダケインとタップされたマナを墓地に。
以下2〜9を繰り返す

こうすることでメイドリンララバイの効果を相手だけに当てつつ常に黒マナを一つ供給できるようになります

パーツを探しに行く場合は7.8をギョウやナスロスチャに変えればOK

陰陽の舞の効果を見間違えるという痛恨のミスを犯しました、場にコートニーが必要になりますが要求値はそこまで高くないと思います。

まだ回るかは未定ですが、可能な場合は組んでみてはいかがでしょうか?


天門のカギ、見つかるかな? 天門ループ2020

2020-03-06 05:53:00 | デュエマ
皆様おはようございます、リロードです。
今回は、ミルザムの殿堂で一時はもう無理かと思われた天門ループリペアの紹介です。

天門ループは語り出すと一つ記事が書けてしまいそうだったので今回は前語りは無しで行きます。

〈デッキリスト〉


音感の精霊龍エメラルーダ×4
このデッキの主要カード、ミルザムの存命時から天門ループの相棒。

ヘブンズゲート×4
ループの起爆剤、コットンが書いてある天門が至高。

失われし禁術の復元×4
殿堂に行ってしまった目的不明の作戦の互換カード。コスト4以下の呪文しか打てないがループには必要十分。

深緑の魔法陣×3
ループパーツ、ビート対面では受け札としても使える優秀カード。

アルカディアスパーク×3
このデッキのフィニッシャー、除去札としても使え、全体タップの受け札にもなる、強い。

五郎丸コミュニケーション×3
ディメンションゲート×2
このデッキの初動サーチ要因、手札やマナの状況によってサーチしてくるカードは変わる

転生スイッチ×2
リツイーギョを除去したり、ブライゼやアトランティスに当ててエメラルーダを出すと言った芸当もできる。

復活と激突の呪印×2
生死の天秤×2
ハンデスと小型のメタ対策カード、基本はマナ起き。

フォースアゲイン×1
ソリティア、ループともに強い有能カード。

連弾スパイラル×1
エメラルーダを手札に戻して、天文で再び出す。

ドラグハリケーンエナジー×1
山からエメラルーダを引っ張ってこれる優秀なカード。

ハピネスベル×1
ビート対面で光る1枚。
ブライゼから動き出した時の盾補充にも。

目的不明の作戦×1
7コス以下の呪文をうてるシールドトリガー。
返してください。

ドレミ団の光魂Go!×1
呪文の詠唱回数を増やしたり、全体タップで受けとしても使えるユーティリティー。

ポジトロンサイン×1
呪文の詠唱回数を水増しできる。

緑知銀ダッカル×1
このデッキ成立の立役者①、構築を見直すたびに枚数が減り今では1枚に。
2体目を建てる必要がないため1枚で必要十分。

島廻の超人×1
このデッキ成立の立役者②、このクリーチャーも構築を見直すたびに減っていって、最終的に1枚に。
深緑の魔法陣でループするためベルヘルデスカルよりも都合がいい。

深海の伝道師アトランティス×1
転生スイッチの種にしたり、受けとして使ったら多彩なカード。

黒神龍ブライゼナーガ×1
このデッキ最強の起爆剤、盾落ちケアも同時にこなすいぶし銀。
返してください(2度目)

〈立ち回り〉
手札次第ではありますが、3ターン目に五郎丸か、ディメンションゲートを打って手札にパーツを集めましょう。
相手が、ビートしてくるようならダッカルを遅めのデッキならブライゼを回収して備えましょう。
基本的に素引きした闇のカードはまなにおいてしまって構いません。
4ターン目に禁術経由で3ターン目に打ったカードを打ち直せると強いです。
また、初動カードを打って際に山の天門の数を数えましょう、精神が安定します。
5ターン目にエメラルーダを立てて次のターンのブライゼナーガ、もしくは天門で暴発させる盾を作ります。
動き出しは6ターン目、天門か、ブライゼナーガで爆発させます。
ダッカルとエメラルーダを立てダッカル効果で山札の上から1枚目を盾に追加し、エメラルーダで暴発させます。
これでダッカルのストックが2貯まるのでエメラルーダのストックを無くさないように連鎖させていきます。

この連鎖の過程を私はソリティアと呼んでいます。このソリティアの中で山を固定することでループが始まります。
このループ開始までのソリティアに時間を要するため、相手は非常に嫌な顔をしてくると思いますが鉄の意思でソリティアを続けましょう。

〈ループ手順〉
[山札]
上から深緑、禁術、アゲイン、禁術、深緑

[バトルゾーン]
効果待機4以上のダッカル
効果待機したエメラルーダと島廻

[墓地]
禁術×1、アルカディアスパーク×1

[盾]
アルカディアスパーク

1.島廻効果で墓地のアルカディアスパークをマナへ

2.ダッカル効果で山札を1枚残し盾(アルカディアスパーク)の上に表向きで重ねる。

3.エメラルーダで暴発させる

4.stを使う
[呪文を打つ順番(:は対象を指します)]
(1)アルカディアスパーク(最後でも良い)
(2)アゲイン:エメラルーダ
(3)禁術→禁術→アゲイン:島廻
(4)深緑:アルカディアスパーク
(5)禁術→禁術→深緑:適当なマナ

5.以下1〜4話繰り返す。

条件が厳しように見えますが、ソリティアが繋がると案外簡単に整います。
こうすることで山札が固定され無限にアルカディアスパークを打てることが証明されるので全て引いてもらって勝ちです。

〈注意すべきカード〉
・リツイーギョ、達閃
場に出すクリーチャーを制限されると非常に脆く、除去はあるとはいえ限定的なので確実に取れるとは限りません。
プレイングでカバーはできますが、難易度は高いです。

・デルフィン、ナイン
サレンダーしましょう、無理です。

・ファイナルストップ
そのターンは何もできないので我慢です。
使いまわされそうならサレンダーしましょう、無理です。

〈注意点〉
リツイーギョ、達閃はでたら即殺です。
ハンデスに対しては申し訳程度のカバーしかできないのでハンデス対面は相当きつい戦いになります。
このデッキは非常に頭を使います。
ソリティア中に意識する点は5つ
・cipの解決順
・呪文の詠唱順
・山に残っているカード
・ボトムに送ったカード
・盾に埋めたカード
これらを常に意識して動かなければいけません。
また他にも何枚呪文を詠唱したかも、記憶する必要があるため、上で相手が嫌な顔〜というように述べましたが相手の表情を意識する余裕はないように思えますw
慣れるまでは壁とやるのも大事なのかなという風に感じました。

〈最後に〉
天門ループは不滅!
ミルザムが温泉旅行に旅立ち、目的不明の作戦やブライゼは制限…幾度となく規制をくらってなお、天門ループはまだ舞える!
本記事で紹介したダッカル天門の他にもファイブスター天門というタイプもあり、ループしないものも合わせれば天門というデッキタイプはユーザーの数だけあります。

今回はループしてみませんか、とは言いませんそれぞれが思う最高の天門を組んでみませんか!

はコットン天門が至高だと思います(2度目)

詳しい使用感や詳細などはTwitterまで!
Twitter:りろーど(@reload_dm)

新規メタカードとこれからのループデッキに求められるもの

2020-03-04 12:27:00 | デュエマ
おはようございますりろーどです。

ここ最近、3/28に発売される新弾のカード情報が続々と公開される中、皆様どうお過ごしてでしょうか?

僕は非常に苦しいです…
GRメタの登場でGR最強が終わる!!?と思いきやGRよりもループデッキ界にとてつもない大ダメージが入りました。
それがこいつら…

U・S・A・BRELLA (3) 火 4000
ビートジョッキー/チームボンバー
・相手のコスト4以下のクリーチャーが、手札以
外のどこからでもバトルゾーンに出る時、 相手はそのクリーチャーをかわりに墓地に置く。
・コスト4以下の呪文の効果によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。

リツイーギョ #桜 #満開 (2) 自然 3000+
トリックス/チームウェイブ
・相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、そのターン、相手が自身の他のクリーチャーを2体以上バトルゾーンに出していれば、相手はかわりにそれをマナゾーンにおく。
・相手のターン中、このクリーチャーのパワーを+4000する。

この2体の登場はループデッキに小さくないダメージを与えます。
2体に共通しているのは置換効果であるという点であり、これが最も大きい点であります。
これが置換ではない誘発効果ならば、ループデッキの特性上、自身のcipやpigの解決終わりまで後回しにできるため従来のメタカードと同じように、受けループ以外で意識する必要はありませんでした。
しかし、置換効果はターン関係なく割り込むため自身のcipやpigが発動しません。
そのためこれからのループデッキは除去性能も求められることになります。

また、それぞれ固有の効果としてウサブレラは4コス以下の呪文に選ばれない。リツイーギョは相手のターン中はパワー7000になるというのも非常に大きい点です。
ウサブレラに関しては5コス以上の呪文もしくはクリーチャーで除去するか、そもそも論4コス以下を踏み倒さなければいいだけの話なのでそこまで脅威ではありません。
問題はリツイーギョです。
アンタッチャブルがあるわけではありませんが、3体目以降のクリーチャーが出ないためグスタフループのように連続して踏み倒していくタイプのデッキは非常にきついです。また、パワーが7000となるためマッハファイターなどの除去も難しいものがあります。
自分のデッキだと、ジャスティスループは現状ブレインブレインのようなバウンスしかないため苦戦を強いられます。

これからのループデッキはこの2体に対して常に対策をとっていく必要があると私は考えています。
新弾のカードとしてはフシギバースが面白いことができそうだなと感じています。

これまで公開したデッキの方でもこの2体に対抗できる構築があれば再度投稿していこうと思います。

報告
当ブログのヘッダー画像を描いて頂きました!
このブログのアイコンにもなっていますが改めてこちらになります。


春風妖精ポップルと秋風妖精リップルのペアイラストになります!
描いてくださった偉大な絵師さまがこちら
しぃろ(@yawarakaomame)
とても綺麗なイラストを描く方です!
感謝しても仕切れないレベルで感謝しております。
この場を借りて、感謝申し上げます。

以上報告でした。

またこれからも逆風に負けずループデッキを紹介していければと思います。
これからもよろしくどうぞ!



ジャバランガには負けない、絆で回せ!グスタフループ

2020-02-13 06:07:19 | デュエマ
皆さまおはようございます、りろーどです。
第二回は、仲間内で私といえばこれと言われるほどよく握っているデッキであるグスタフループとなります。

前置きはいいからデッキ解説はよという人は少しスクロールしてください。

皆さまは、阿修羅サソリムカデを使ったループといえば何を思いつきますか?
友人に聞いた結果ほぼ全員がジャバランガループと答えました。

な ん で や

まあ、ジャバランガは結果も残しているし某有名YouTuberの対戦動画にも出てたので妥当といえば妥当なのですが…

しかし、私は思います。グスタフこそ阿修羅サソリムカデの相棒に相応しいのではないかと!
ここで、ジャバランガとグスタフの蘇生効果について比較をしてみましょう。

・グスタフ
キズナcipもしくは自身のアタック時キズナプラス、蘇生対象は進化以外の制限なし

・ジャバランガ
自身もしくは自身とは別タイミングで味方が破壊されたとき、破壊されたクリーチャーよりコストが1大きい"闇の"クリーチャー

見ての通りグスタフはジャバランガに自由度という点で大きく優っているのです!

あまりに知り合いに、なんでジャバランガにしないの?と聞かれすぎて熱くなってしまいました

さて、前置きはこのくらいにしてデッキ紹介に移ります。

〈デッキリスト〉



前回のブログを見た友人にカード1枚1枚解説した方いいと言われましたので今回からしていこうと思います。

・グスタフアルブサール×4
このデッキのフィニッシャー、非進化以外に制限のない蘇生は脅威

・阿修羅サソリムカデ×4
マフィギャングを二体蘇生する、ターン終了時に破壊処理があるが飛ばすので関係なし。

・エマージェンシータイフーン×4
・サイバーチューン×4
このデッキのルーター、この二種をうまく使って墓地をこやしていく。

・週末の時計ザ・クロック×4
受け札兼ループの終着点。こいつがいることでビート対面も耐え凌げることが多い

・戒王の封×4
起爆剤、基本はこいつから阿修羅サソリムカデを蘇生してループに突入する

・堕魔ドゥポイズ×3
厄介なメタクリーチャーの処理とループを一手に担うユーティリティ。4枚にしてもいいかもしれない。

・集器医ランプ×3
・夜の集器医ランプ×2
cipでグスタフのキズナを起動する。受けでループに入る際は墓地に2体必須。必要あるかは不明だが墳墓除けで2種採用

・偽りの星夜スターインザラブ
俺の嫁。ループの途中に挟んで盾落ちケアを行う。

・水上第九院シャコガイル×2
ループの終着点、このデッキのせいで墓地を山札を戻す効果があることを最近まで知らなかった。

・サイバーIチョイス×1
・唸る鉄腕ギリガザミ×2
5枚目以降の戒王の封であり受け札。自由枠、入れ替えるならおそらくこの枠

・黒神龍ブライゼナーガ×1
なんで殿堂いったん…?このデッキの最終手段。戒王の封が見えない時や明らかに盾にキーパーツがある時に投げる。

〈立ち回り〉
初動は上でも述べたとおりエマタイとチューン。この2種で手札交換と墓地肥やしを行なっていく。
優先して落とすのは阿修羅サソリムカデ、グスタフは1〜2枚あればいい上に墓地肥やしループには絡んでこないためマナに置いても問題はない。ドゥポイズは現環境達閃などがいるためエマタイ等ですてるというよりは、除去に使いつつ墓地に落ちていただくという使い方が多い。
パワーが低ければランプを使って除去しても良い。
このデッキにブースト要素は無いため能動的に動くのは6ターン目になる。
墓地にムカデ×2、ドゥポイズ×1がいる状態で、戒王の封を打つことでループ開始である。

〈ループ手順〉
[1-1]無限墓地肥やし
手札:戒王の封
墓地:ムカデ×2、ドゥポイズ×1

1.戒王の封でムカデAを蘇生
2.ムカデAの効果で山札の上から2枚を墓地に置き、ムカデBとドゥポイズを蘇生
3.ドゥポイズの効果でムカデAを巻き込んで自壊
4.ムカデBの効果で山札の上から2枚を墓地に置き、ムカデAとドゥポイズを蘇生
5.ドゥポイズの効果でムカデBを巻き込んで自壊
6.2〜5を繰り返す

[1-2]無限墓地肥やし
手札:戒王の封
墓地:ムカデ×1、グスタフ×2、ドゥポイズ×1

1.戒王の封でムカデを蘇生
2.ムカデの効果で山札の上から2枚を墓地に置き、グスタフAを蘇生。この時グスタフAはムカデの上にNeo進化させる。
3.グスタフAアタック時、進化元のムカデを墓地に置きムカデを蘇生。
4.ムカデの効果で山札の上から2枚を墓地に置き、グスタフBとドゥポイズを蘇生。この時グスタフBはムカデの上にNeo進化させる。
5.ドゥポイズの効果でアタック中のグスタフAを巻き込んで自壊
6.3〜6をグスタフBに置き換えて繰り返す

[2-1]フィニッシュ
@メインフェイズ、受けで行う場合
山札:5枚以下
盤面:効果待機中のムカデ×1
墓地:ムカデ×1、グスタフ×1、ランプ×2、クロック×1、シャコガイル×1

1.ムカデAの効果で山札の上から2枚を墓地に落き、グスタフ、ムカデBを蘇生。この時グスタフはNeo進化しなくても良い。
2.ムカデBの効果で山札の上から2枚を墓地に置き、ランプAとランプBを蘇生。
3.ランプAの効果でシャコガイルを蘇生。
4.ランプBの効果でクロックを蘇生。
5.シャコガイルの効果を処理する前にクロックでターンを飛ばす。
6.山を引き切って勝ち。

[2-2]フィニッシュ
@アタックフェイズに行う場合
山札:5枚以下
盤面:Neo進化のグスタフ、非Neo進化のグスタフ各1体
墓地:シャコガイル×1、クロック×1

1.Neo進化のグスタフアタック時キズナプラスで蘇生効果2回待機。
2.1回目でシャコガイルを蘇生。
3.2回目でクロックを蘇生。
4.シャコガイルの処理をクロックで飛ばす。
5.引き切って勝ち。

[3]スターインザラブの盾落ちケア
盤面:Neo進化のグスタフ、非Neo進化のグスタフ各1体
墓地:ムカデ×1、スターインザラブ×1

1.Neo進化のグスタフアタック時キズナプラスで蘇生効果2回待機。
2.1回目でスターインザラブを蘇生
3.スターインザラブ効果処理、盾と他のクリーチャー全てを墓地に置く。
4.2回目の蘇生効果でサソリを蘇生。
5.ムカデの効果で山札の上から2枚を墓地に置き、グスタフを2体蘇生。片方はNeo進化する。

他にも手段はありますが主に上記の手順を使ってループすることになります。
アタックフェイズにフィニッシュを行うことは稀で、基本は[1-1]→[2-1]を狙っていく形となります。
その中で盾落ちケアが必要な場合[1-1]→[3]→[2-2]と移行します。
基本的には[1-2]を使う事はないのですが覚えておくと便利です。
また、受けでループする際は[3]に移行することができないという点はご注意ください。
ただ、どうしようもない時にムカデからグスタフ、ランプと繋げてスターインザラブで無理矢理リセットすることもあります。

〈注意すべきカード〉
このデッキも踏み倒しメタは効きません。

①本日のラッキーナンバー、シャッフ
6宣言で詰みです。シャッフは除去すればなんとかなりますがラッキーナンバーは昨今殿堂なのに使いまわされるので辛いです。

②ポクチンチン等墓地リセット系
打たれたら、相当頑張らないと復帰は困難です。しかしプレイングでなんとかなる面もあるため相手のデッキの観察を怠らないようにしましょう。

③達閃
このデッキクリーチャーを出し入れするので辛いです。でてきた瞬間消し飛ばしましょう。

④プーンギ、タスリク等コスト増加系
動きが1ターン遅くなります。とはいえタスリク、ガガパックンはまだなんとかなります。ただしプーンギてめえはダメだ。

〈注意点など〉
グスタフはマナにおいてもいいですが、ムカデは極力マナに置かないようにしましょう。
相手のデッキを見て全て墓地においていいのか、手札にかかえておくべきかな判断は必須です。脳死で墓地に置くと、墓地リセット系で痛い目見ます…
手札に1枚でもかかえておけばトリガーからの逆転も不可能ではありません。
このデッキ…というか私のデッキビルド傾向に受けからの一発逆転が含まれます。ラッキーナンバー等で6宣言されない限りはなんとかなる可能性があります。

〈最後に〉
長々と書きましたがいかがでしたでしょうか?
このデッキは受けが強く、ループパーツも少ないため非常に安定してループすることができます。
また、ジャバランガと違って裁定の変更や、小難しいコスト管理もないのである意味では初心者向けのループデッキと言えるのではないでしょうか?
安価で組めて、回しやすいこちらのデッキぜひ組んでみてはいかがでしょうか?

詳細な立ち回り、使用感などはぜひTwitterの方まで!

Twitter:りろーど(@reload_dm)


気合で回せ!ネオンクス×ジャスティスループ

2020-02-12 06:06:00 | デュエマ
皆さまおはようございます、りろーどです。
第一回は筆者の青春であるジャスティスとネオンクスを組み合わせたデッキとなります。

前置きはいいからデッキ解説はよという人は少しスクロールしてください。

ジャスティスループといえば2017年gp5thでベスト8の記録を残している由緒あるデッキであります。

その後躍進するかと思われた矢先、悲劇が起こります。

龍素知新 殿堂入り

ジャスティスループにとっての龍素知新は潤滑油でありループパーツであったためジャスティスループは一気に衰退…ファンデッキとなってしまったのです。

その後、何度か新規カードを得て復活かと思われるもあまりのパーツの多さなどがあり環境と渡り合うことは不可能となってしまいました。

gp5th以前からジャスティスループを組んでおり、時代が来たか!?と考えた私は殿堂発表でデュエマを辞めようか真剣に悩んだ記憶があります。

さて、前置きはこの辺にしてデッキ紹介に移りましょう。
長々とジャスティスのことを話しておいて、申し訳ありませんが今回のデッキ、ジャスティスは起爆剤であり実際のループはネオンクスで行います。

〈デッキリスト〉








〈立ち回り〉
初動はエマージェンシータイフーンや、サイバーチューンで手札にウェディングゲート、ジャスティスを揃えていきます。
手札にジャスティスが3枚以上揃ったときは、モンテスケールサインやインフェルノサインで1ターン早く動けることがあるので1枚墓地に落としておくとなおいいです。
また、優先して墓地に落とすカードは
禁術(1枚目)>ダンタル>ルギヌス
となってます、可能な限り4ターン目に手札から禁術→墓地の禁術→2、3ターン目に唱えた初動カードと打ってボトムに禁術を1枚仕込みましょう。これをしないとループが決まらずloしてしまうことが往々にしてあります。

このデッキの動き出しは、能動的に動くのであれば速くて5ターン目、遅くても6ターン目になります。
5ターン目に動くことは稀なので解説は致しません。
6ターン目に動くのに必要なカードは、ウェディングゲート、ジャスティス×2もしくはブライゼナーガになります。
ブライゼナーガから動く場合は完全な運ゲーになりますがIチョイスを3投しているため動けることが多いです。

ここでは、ウェディングゲートからジャスティスを2枚出したと想定して進めていきます。

まずは、ジャスティスの効果を使って山札を掘り進めていきます。ジャスティスで唱える呪文は蝕王の晩餐か失われし禁術の復元、エマージェンシータイフーンです。

ここで一つ注意
これは裁定の問題になってくるのですが、ジャスティスの効果でエマージェンシータイフーンを唱えた場合どこから引くでしょうか?

A.5枚見たカードの中の唱えた呪文を除いた上から引きます

これは、ジャスティスが山札を見るという効果のため唱え終わるまでは山札の中にあるという裁定であることが理由になります。
また、また5枚の順番を入れ替えてしまうとジャッジキルとなるのでご注意ください。

蝕王の晩餐は、山札が多いときはジャスティスに当ててルギヌス蘇生→ルギヌス効果でジャスティス蘇生というように、ジャスティスの効果を切らさないために使います。
ブライゼナーガから動いた場合はブライゼナーガに当てて、ジャスティスを蘇生するという動きをしてもいいですね。
ジャスティスで見たカードの中に失われし禁術の復元があるときは優先して唱えましょう。

上記のようにして山札を5枚以下にしたらスタートです。

ループ開始条件
(1)ジャスティスで見るカードの中に失われし禁術の復元(以下禁術)が含まれる
(2)墓地もしくはジャスティスで見たカードの中に蝕王の晩餐(以下ダンタル)が合計2枚ある 
(3)墓地もしくは手札にブレインブレインが合計2枚ある

上記を満たしている状態という前提

[1]ネオンクス無限ストック
 1.ジャスティス効果で禁術を唱え、墓地の禁術、ダンタルと唱える


2.ダンタルでジャスティスを指定、ネオンクスAを蘇生する


3.ネオンクスA効果でトップの禁術を唱え、墓地の禁術、ブレインブレインを唱える。


4.ネオンクスAのストックが一つあるのでトップのダンタルを唱える


5.ダンタルでジャスティスを指定、ネオンクスBを蘇生する


6.ネオンクスBの効果でトップの禁術、墓地の禁術、ブレインブレインと唱える


7.この時ネオンクスの効果が二つ待機するのでうち一つを使ってトップのブレインブレインを唱える


8.ストックしたネオンクスの効果でトップの禁術、墓地の禁術、ブレインブレインと唱える


7.8を繰り返すことでネオンクスの効果を無限に貯めることができる。


[2]フィニッシュ
[1]でネオンクスの効果が無限に貯まっているという前提

1.ネオンクス効果でトップの禁術、墓地の禁術、ホワイトブラックホールを唱える

2.ネオンクス効果でトップのブレインブレインを唱える

3.ネオンクス効果でトップの禁術、墓地の禁術、ホワイトブラックホールと唱える

この時山札が上からホワイトブラックホール、禁術、ホワイトブラックホールとなるため無限にホワイトブラックホールを打つことができる。

あとは相手の山札を削り切って勝ちという感じです。

〈注意すべきカード〉
基本的に踏み倒しメタはストックを無限に貯めるため効きません、ご安心ください。

①タスリク、プーンギ等呪文コスト増加系
此奴らがいると動きが1ターンずつずれるためきついです

②デルフィン、ナンバーナイン、チャフ等呪文禁止系
詰みです、除去はブレインブレインのみと呪文だけなのでもう勝ち目はありません

③達閃
デルフィン程ではありませんが非常にきついです。除去と言ってもバウンスなので出し直されてしまえばおわりです。
賭けではありますがブライゼから動いて盾からブレインブレインをめくればなんとかなります。

④玄渦、遥典等墓地メタ系統
呪文自体は唱えることができますが禁術が動かなくなるためloの危険性が出てきます。早めにブレインブレインで飛ばしましょう。

〈注意点など〉
立ち回りの項でも言ったように禁術は必ず1枚墓地に落としてください。4ターン目に禁術→禁術→初動呪文と唱えられるとなおいいです。

相手はジャスティスを警戒していることは稀です。iチョイス効果で受けで動けることも多いので極力ウェディングゲートはマナに置かない方がいいかもしれません。

ジャスティスを使った墓地肥やしの際にモンテスケールサイン→ブライゼナーガと一度吊り上げておくと盾落ちケアもできて大きいです。

〈最後に〉
長々と書きましたがいかがでしたでしょうか?
ネオンクスループの動き出しにジャスティスを使うことで安定性が非常に高くなっています。
注意点でも書いたように、現環境ネオンクス、ジャスティスともに警戒しているdmpは少ないはずです。人によってはウェディングゲートを知らない人も…?
プレイング次第では環境を食うこともできるこのデッキぜひ組んでみてはいかがでしょうか?

詳細な立ち回り使用感などはぜひTwitterの方まで!

Twitter:りろーど(@reload_dm)