インドのカタック舞踊☆東京ガラナ

インド古典舞踊「カタックダンス」舞踊家、振付家の前田あつこのブログです。カダムジャパン主宰。atsukathak.com

9/8(土)千葉でカタックlive☆

2012-09-08 | 公演案内 performance
いよいよ今週末の事となりました。
千葉の劇場公演。
ライヴでのセッションも楽しくまとまってきました。
4月のインド公演で踊ったアイテムを沢山取り入れて
私の中ではすごく”2012年”って感じのするシークエンスです(笑)

同じ踊り手,同じ音楽家でも
その時々のムードや心境や雰囲気ってあるので
それに合うものになって行きますよね。

同じ振りを踊ってもその時の感じになるっていう事もあるかも知れません。

カタックの純粋舞踊の上演の他に、インド古典音楽のプチレクチャーと演奏もあるので
あまりインド音楽に馴染みの無い方にもお楽しみ頂けるのではないかなと思っています。

近い様で遠くてね,千葉。
二時間かけておにぎり持って(?)いく予定です


日時:9月 8日 (土曜日) 14:30~16:30 開場14:00 開演14:30

内容:インド音楽&インド舞踊  第6回若葉アーティストコンサート
   『インド音楽と舞踊のひととき
千葉市若葉区在住のバーンスリー奏者寺原太郎によるコンサート。世界で絶賛される美しい音色と舞踊をお楽しみ下さい。

場所:千葉市若葉文化ホール http://www.f-cp.jp/wakaba/
千葉市若葉区千城台西2-1-1  千葉モノレール「千城台駅」徒歩3分

出演:寺原太郎(バーンスリー奏者) 池田絢子(タブラ奏者) 前田あつこ(カタック舞踊)

入場料:前売一般1,500円  前売財団会員1,350円  前売4人グループ券4,800円
    当日一般2,000円
※全席指定・消費税込み  ※当日の財団会員割引はございません。 ※就学前児のご入場はできません。

プレイガイド ①千葉市民会館 TEL043(224)2431
②千葉市文化センター TEL043(224)8211
③千葉市若葉文化ホール TEL043(237)1911
④千葉市男女共同参画センター TEL043(209)8771
⑤京葉銀行文化プラザ TEL043(202)1790
⑥千葉市美浜文化ホール TEL043(270)5619
チケット発売日 2012年4月6日(金)午前9:00から
※電話予約は、午前10:00からとなります。
お問い合わせ 千葉市若葉文化ホール
043-237-1911

出演者プロフィール

◆寺原太郎(バーンスリー奏者)http://srgmtaro.jimdo.com/
'92年より中川博志氏に'96年よりAmit Roy氏に師事。'06年よりオーストラリアWood Folk Festivalに出演。'07年坂本龍一プロデュース「ロハス・クラシックコンサート」出演。'08年インドのマイハルで開催された「アラウッディン・カーン音楽祭」に外国人として初めて招聘され好評を博す。'11年映画「手塚治虫のブッダ~赤い砂漠よ永遠に~」で挿入曲を担当。

◆池田絢子(タブラ奏者)http://blog.goo.ne.jp/ayako0109
タブラをU-Zhaan、Pt.Anindo Chatterjee、AnubrataChatterujeeに師事。毎年冬はカルカッタに滞在し、タブラ修行に励む。北インド古典音楽・舞踊コンサートや、Tablaだらけバンド『Tabla Dha』、シタール奏者・ヨシダダイキチのユニット『AlayaVijana』、シンガーソングライター・minakumariのライブサポートなどなどで活躍中。

◆前田あつこ(カタック舞踊)http://www.atsukathak.com/
6歳よりヤクシニィ・カタックセンター(東京)にてカタック舞踊を習う。12歳でニューデリー(インド)のカマニホールの舞台に立つ。'05年よりカダム舞踊学校へ留学、P.B.Kumudini Lakhiaに師事。'06年~'07年には日印両政府によるlccrスカラシップを得て学ぶ。Kadamb舞踊団のメンバーとしてインド各地で舞台を踏む他、国内ではアジアの祭典、サンギートメーラ、愛知万博、インド大使館、ナマステインディアなどに出演。「カダムジャパン」主宰。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (atsuko)
2012-09-09 23:05:43
千葉若葉のホール公演、ご来場頂きました皆様、どうもありがとうございました。とても楽しい、充実したパフォーマンスとなりました。
美しいライティングとサウンド,温かいサポートを沢山得てとても良い時間でした。
何とも良い響きに、あっという間に時間が過ぎたと言う印象です。
またこういう公演を重ねてゆきたいものです。
返信する

コメントを投稿