goo blog サービス終了のお知らせ 

LuckyPippi

ありがとう! ピッピです!

believe と trust の違い

2015-12-19 22:26:06 | その他
believe と trust の違い 

私が説明するよりも、詳しくは、ネットで検索してください。

ざっと言えば、trust は、「人を信用する」(意味は重いです)。

believe は、物、事、言動などを「確信している」「確かにそう思う、思っている」「信じる」。

具体例を挙げます。

 あなた(という人)を信用します=trust

 ざしきわらし(の存在)を信じます=believe
 



言葉の違いを考えると興味深いです。日本語の「うそ」は軽い意味で「冗談でしょ」の意味によく使われますが、英語の「lie」は、「偽り」「虚偽」という、裏切り、罪悪の意味あいがあって重いです。日本語の「ウソ」のつもりで「lie」を使ってはとんでもない誤解を生じてしまいます。

また、日本で、「再チャレンジ(挑む)」のつもりで、よく「リベンジ」とよく言いますが、英語で「リベンジ」とは「報復、復讐、仕返し」という怖い意味ですので、意味がまるで違います、使い方を間違ってます、と、パックンが言ってました。「リトライ」と言うべきだと。(ほんにそうだわ)


ええやんかいさ

2015-12-15 23:46:19 | その他
「ええやんかいさ」(いいじゃないの、素晴らしい)肯定、褒め、賞賛、絶賛、の意味。
今くるよ師匠の「どやさ」(どうなの?)に続く新しい決めフレーズ「ええやんかいさ!」

「ええやんか」の強意


具体例)

(これどうですやろ?と訊かれて)「ええやんかいさ、それにしよし」(いいじゃなにの、それにしなさい)



(これしても良いでしょうか?と訊かれて)「ええやんかいさ、それしよし」(いいじゃないの、それをしなさい)