![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/85089ad814bb487c582fda129d039655.jpg)
もし、地獄が一年中暖かいところなら、住んでもいいかもしれない。
と、思うくらい寒い年の瀬。(地獄を訪問したのは晩秋)
温泉に浸かれば、ばばんばばんばんばん、極楽極楽。
登別温泉といえば、地獄谷。昔は昼間でも、もっと湯気が見えた記憶がある。
夜は、鬼火の路として遊歩道に灯りをつけてくれている。
一人で歩くと、まあまあ不気味でそれっぽく見えた。
近くの日和山の爆裂火口跡で、直径450mの谷間。遊歩道もうねうね。
開湯160年以上経つ。写真奥に見える第一滝本に館内湯ができたのは1890年。
鬼は迷惑したろうが、人間たちで賑わう有名温泉街になった。
九種類の泉質が流れ出しているのは、世界的にも珍しいという。
硫黄の匂いはわかるが、あとは嗅ぎ分けられない。
どんなに寒くても、この源泉に入ると鬼に喰われるので、宿でぬくもるのが吉。
と、思うくらい寒い年の瀬。(地獄を訪問したのは晩秋)
温泉に浸かれば、ばばんばばんばんばん、極楽極楽。
登別温泉といえば、地獄谷。昔は昼間でも、もっと湯気が見えた記憶がある。
夜は、鬼火の路として遊歩道に灯りをつけてくれている。
一人で歩くと、まあまあ不気味でそれっぽく見えた。
近くの日和山の爆裂火口跡で、直径450mの谷間。遊歩道もうねうね。
開湯160年以上経つ。写真奥に見える第一滝本に館内湯ができたのは1890年。
鬼は迷惑したろうが、人間たちで賑わう有名温泉街になった。
九種類の泉質が流れ出しているのは、世界的にも珍しいという。
硫黄の匂いはわかるが、あとは嗅ぎ分けられない。
どんなに寒くても、この源泉に入ると鬼に喰われるので、宿でぬくもるのが吉。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます