Majesty C カスタムblog

YAMAHA Majesty Cのカスタム履歴の紹介やバイクの事他色々書いてゆこうと思います

Y'S GEAR(ワイズギア) メッキクランクケースカバー

2009年09月12日 20時06分37秒 | メッキパーツ
'00~'06 マジェスティ250用です。

電飾でメッキパーツをキラキラさせたいがために、メッキパーツをコツコツそろえてきました。
プラスチックのフェイクなメッキ加工されているものでもよかったのですが「どうせなら!」ということで、パーツのつくりがしっかりしているY'S GEAR(ワイズギア)さんのものを選びました。

電飾(足回り)の色は、車体色とメッキパーツ、それに全体のバランスを考えてホワイトかブルーがいいなと、日々妄想中です。
以前、スクーター雑誌でスズキ社「ジェンマ」のデモ車がピンクの電飾を車輪辺りに施しているのを見て、なかなかファンキーでカッコイイなと思いました。

今ピンクきてる!?!?!?

WirusWin(ウイルズウィン) エアクリーナー ポッパータイプ

2009年09月10日 10時46分31秒 | メッキパーツ
WirusWin(ウイルズウィン)さんのサイレンサー型エアクリーナー ポッパータイプです。

スポーツタイプのマフラーの形状と合わせて、バズーカータイプでもよかったなと思ったりしました(~_~;)

YSP東大和南さんに取り付けてもらいました。吸気セッティングもマフラーとの排気バランスを考えて取り付けてもらえるので、ショップでの取り付けがお勧めです。
その昔、S社の原付に、ちょっとガラの悪いチャンバーと呼ばれるマフラーを取り付け、セッティング(メインジェットをいじる等)に苦労した経緯があります。素人には難しかった!

このエアクリ、擬似ではありますが、左出しのマフラーみたいになってカッコイイです。goo!
メッキ仕様です。

WirusWinさんはエアクリの他、マフラー・バックレスト・ハンドル・シートそれにTシャツとかのアパレルものまで幅広く商品を揃えています。
雑誌・カスタムスクーターで、WirusWinさんのページがどのくらいあるのか調べてみたら、なんと10+2(特集)ページもありました!特にマフラーに力を入れてるみたいです。

メッキパーツを「電飾」でキラキラさせたいな~。というのがとりあえずの目標です。

アルミステップボード

2009年09月06日 07時24分24秒 | 外装系
Majesty C の人気が爆発した10年前頃、マジェ乗りがこのステップボードを装備していてお洒落だなぁと思ったものでした。
ステップボードを変えるだけで見た目の印象がぐんと上がります。
マジェを買ったら、この定番のアルミステップボードを絶対くっつけようと思っていました。

車体色のホワイトに合う様、メッキパーツを中心にカスタムしてきた自分としては、メッキのステップボードも魅力的でした。しかし、実際に購入して装備した人によると、このメッキがだんだんとはがれてきたというのです。そうなっては格好悪いと思いました。
輝きはメッキに劣りますが、メッキがはがれる心配のないアルミステップボードを選びました。

※ネジで固定してあるので、メンテナンス時やバッテリー(ステップボードの下)を触る時は、都度ネジを外さなければならない仕様となっています。

ナポレオンミラー名前の由来

2009年09月01日 14時46分31秒 | まめ知識
前述の記事でナポレオンミラーを紹介した際、ふと「どうしてナポレオンミラーは“ナポレオン”っていう名前なんだろう?」という疑問が芽生えたのです。

こういう時には便利な検索エンジン!と思い、調べてみたのですが答えはみつかりませんでした・・・。

そこで、ナポレオンミラーを作っているメーカーのTANAXさんにメールで問い合わせてみたところ、
早速返事が!!!

以下、お返事↓

ナポレオンミラーの『ナポレオン』の名称でございますが、
ナポレオンボナパルトの言葉『余の辞書に不可能の文字はない』に由来しております。
四輪の交換用ミラーとして発売された当時、車両側の取付穴のピッチに関係なく
取り付け可能なことから、この名前が付けられました。
現在でも全ての車両という訳にはいきませんが、なるべく多くの車種に対応
できるよう、ナポレオンミラーは造られております。

おお、あの有名な偉人が名前の由来だったのですね。しかも昔から製造されていて歴史のあるミラーみたいです。知らなかったぁ!これでスッキリ☆

こんなくだらない質問に、親切にも答えてくれたTANAXさん、ありがとうございました(´∀`;)