










一件の大事故の裏には、
およそ29回の軽微な事故が起こっている。
そして、その軽微な事故の裏には、さらに300回の小さなミスが見過ごされている。
勤務状況を検証すると、
過重労働によって社員たちが慢性的に疲労している傾向があります。
当然、注意力も労働意欲も低下し、ささいなミスが頻発する。
状況の把握をしていなかった事も、そのひとつ。
そういったずさんな管理体制がミスを招き、事故の引き金となってしまう。
失敗を繰り返さない為に、
この失敗を終わりでは無く、始まりにしてください。
ハインリッヒの法則
1件の重大災害の陰には
29件のかすり傷程度の軽災害があり、
更にその陰には300件のヒヤリとした体験がある。
=労働環境や収益を上げるために起きたミスの数々
教訓1:災害を防げば傷害はなくなる。
教訓2:不安全行動と不安全状態をなくせば、災害も傷害もなくなる。
職場の環境面の安全点検整備、
特に、労働者の適正な採用、研修、監督、
それらの経営者の責任をも言及している。
ハインリッヒはこう分析しました。
人間の不安全行動と機械的物理的不安全状態が原因の災害のうち
98%は予防可能である
人間の不安全行動(88%)は、
機械的物理的不安全状態(10%)の約9倍の頻度で出現している
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます